本日ご注文品お届け日 :
特選(きもの)
|
普通(きもの)
|
帯
|
|
|
お召し着尺 11 縦縞 茶
信販での分割もご利用いただけます
|
在庫状況

在庫は きもの人 にお問い合わせ下さい
|
|
| |
商品名:お召し着尺 11 縦縞 茶
税込価格:126,000円
本体価格120,000円 商品番号:k4190md004ki
|
|
|
【在庫状況】 在庫はお問い合わせ下さい
|
|
|
|
|
※12月29日から1月5日まで 上質な特選仕立て+こだわりの八掛け+こだわりの胴裏+湯通し=通常78,960円の特選仕立てを5日まで特別価格31,500円とさせていただきます。 買い物かごにお仕立て代は追加されませんが、そのままご注文ください。
きもの人特選! 西陣お召しの中から、きもの人センスにマッチする光沢としぼのモダンさで選び抜いたお召しです。 他のお召しと違うのは、小機屋さんで少量を大切に織ってもらっている品質とセンスへのこだわりから生まれています。 このお召しの風合いを求めて、6年かかりました。 きもの人特選とは、きもの人のセンスを代表する選び抜いたきものや帯を、お求めいただき易い価格でご提供するものです。
お召しという言葉は、紬と同じくらい耳に馴染んだ言葉です。 お召しは、上質なスーツ感覚のするきものです。 シャキッとして、徳川11代将軍家斉が好んで着用したきものです。 後世になって、宮中のお召料となったことから 御召(おめし)と呼ばれるようになりました。
お召しは、さらりとした風合いなので単衣のきものとしても大活躍します。 柔らかものと紬の中間的なおきもので、織りのおきものなので、すそ裁きが良くて着易いです。 裏表を逆にして仕立てることも出来ますし、単衣と袷どちらにでも仕立てられ、幅広い季節に大活躍いたします。 10001083
九寸帯 紅型 城間栄順氏 作 \620,000(税抜き、仕立代は含まれておりません) fm 8112
着尺:反物幅 1尺 長さ12.5m 付下(仮絵羽):反物幅 1尺 長さ17.8m
こちら で試着レポートがご覧いただけます! |

|  |

|

|

|

|

|

|
●ビジネスの延長線上でお召しいただく最適きもの!
お召しは、その風合いから、ビジネスの延長線でお召し いただくのに最適です。
お召しは、光沢も素材感も、背広などの洋服の色合いに 近いものがあるのです。
夜からの会合などに参加する場合、付け下げ、訪問着という 訳には行きません。
しかし、紬では、いくら上等でも砕けすぎる感が有ります。
そんな時、さりげない雰囲気に出来るのが、この縞お召しです。
たとえば、私は、袷仕立てにした白い縞お召しを 10月6日の東京産業人倶楽部女性部会例会 で着ています。
そうそうたるメンバーなので、でしゃばらないように! でも、埋もれてしまわないように、この日は、お召しの光沢で この会の雰囲気になじませて、白い色で主張したつもりでした。(笑)
●お召しの歴史と種類
徳川第11代将軍家斉が愛用し、徳川家のお召料としたところからこの名前があります。 横糸に強い撚りをかけます。縮緬も同様ですが、もっと撚りが強い物です。 その為、縮緬のように生地にしたのち染める事は不向きであり、織り模様になります。 縞お召し、絣お召し、紋お召しなどの種類があります。
コシと張り、特有のシャリ感が上品な風情を醸し出します。 裾さばき小気味よく、気易さは紬同様ですが、 格としては紬から小紋の中間なので、幅広く使えます。
<きもの人特選お召し= さらりしぼしぼ>
●製作
このお召しは、絹100% 1反が約600gの重さで、丹後で織っている 国産お召しです。 縦糸は、1反に4800本の絹糸を使い 横糸には、:お召し(お召し抜き)糸を使用しています。
お召し糸とは、絹糸を引っ張ってねじって糊で固めている糸です。 この事によって、お召しの風合いが出ます。
引っ張った糸を1m当たり250回転させたものを糊で固めた後、 湯のしで収縮させます。
この収縮によってしぼが出来て、このお召しらしい風合いが出るのです。 きもの人特選お召しの特徴は、このしぼが高いことです。 しぼが、凹凸が程よく大きいて、ぺたっとしていない、こだわったしぼです。
このために、さらりしぼしぼとした風合いが出ます。 その後、防水・防縮加工をしていますから、収縮しずらくなっています。
繭から取ったきなりの糸です。

その糸を染めたものです。

縞にするために、1反分の糸を集めます。 これは、4色の糸を1反分に巻いています。

この4色が巻かれています。

それを織ったものと 湯のしをして収縮させたものでは、反物の幅が違います。 下に置いている黒白のお召しは、まだ湯のしをしていないので幅が広いです。 手前の赤や緑が入った縞は、湯のしをしたので幅が狭いです。

この反物は、湯のし前なので、表面がツルンとしています。

この反物は、湯のしが終わったものなので、表面がしぼしぼしています。

●仕立てや着こなし
また、織のきものなので、裏表自由に仕立てることが出来ます。 袷で楽しく、単衣で快適です。
お仕立ては、お尻の裂けを防ぐため居敷当てをなさることをお薦めします。 一般的な紬よりは、少しだけ糸の強さに欠けますが、お召しの地風によるもの とも言えますから仲良く付き合いたいです。
お召しは、おきものをお召しになる方でしたら、1枚以上は持たれるお品です。 是非、ワードローブに加えて下さい。
【ご利用シーンと格】
■慶事 結婚式× 結納× 両家お顔合わせ△ 結婚式2次会× 入園、入学× 卒園、卒業× 叙勲× レセプション× ■弔事 お通夜× 告別式× お別れの会× 法事×
■公式 パーティー× お茶のおけいこ○ お茶のお茶会○ 発表会、おさらい会◎ 同窓会◎ 送別会◎
■プライベート デート◎ 観劇、映画、展覧会◎ ショッピング◎ ホテルでのお食事◎ 国内旅行◎ 海外でのパーティ◎
【ご利用シーズン】 単(6月、9月)にも、 袷(10月〜5月)の時期にも合う生地と色合いです。 【合わせる帯】 半幅帯から袋帯まで。 ただし、おしゃれなものをお使いください。 金銀が入った格の高いものではなく、 お洒落を楽しむ感覚でお使いください。
【年代・個性】 20代以上、上限なし
このお召しは、さわやかで粋です。 旬タイプさんも、縞お召しで大喜びでした。

クリームも、白もいいわっ!!です。
このしゃりっとした風合いは、普通のお召しよりも抜き糸を多くして しっかりしたシボを出す工夫をしたこだわりの成果です。

この帯にも

この帯にも合います。
私が、きものサロンの撮影で着ていたのも、この白い縞お召しでした。
 
そんな、きもの人が選びぬいた西陣お召しを、きもの人おすすめきものとして 特別価格でご提供させていただきます。
252,000円(税込)のお品を、企業努力により、126,000円でお求めいただけます。
10万円以下のお薦め帯と合わせてご活用下さいませ。
|
|
|