彼女に似合うおきものはなんでしょう?


質の高い藍田正雄先生の江戸小紋を中心に、
染め帯や袋帯を揃えていろいろな色を試しました。

『稲垣さん、着てみたい着物ってある?』

 

 

 

「あ、はい。えっと、そうですね。わたしっ、明るい色がいいかなあ?」
@きなりの江戸小紋を当ててみます。


『全体感も大切だから、全身で見ましょう!それから、柄物は、どうかしら?』
自分でも、何が似合うのかよく分からない稲垣さん。きなりの江戸小紋や、A紫、B茶色にC柄物まで、たくさんのおきものに、「うーん」「へえ〜」「ああ…っ」。


その中で、江戸小紋の中で一番人気、D毛万筋の墨色を当てると…『似合うねえ〜。』ぴったりです。お肌映りもとてもよくて、稲垣さんのシンプルでしゃっきり!とした、小粋な感じが良く出ています。

 

この江戸小紋は、縦糸も横糸も真綿紬(まわたつむぎ)です。真綿紬は、結城紬を織る糸と同じで、ふんわりと柔らかくて綿のような風合いがあります。

とても細くて上質の真綿を厳選して、その上から藍田先生が、毛万筋の柄を染めました。毛万筋は、細い長い線で、その線を小さな型紙を使って切れ間無く、まっすぐに染めていきます。

上級の腕が必要です。真綿紬の江戸小紋って、聞かれたことがありますか?とても難しい腕が必要になります。

 

 

きものとお顔の相性は、首の辺りにしっかり出ます。

それは、凛!とした感じだったり、しっとりした優しさだったりエレガントさだったりします。

ご自分の内面の素敵な一面をきものが引き出してくれます。きものと着られる方が調和してその方の素敵な個性が浮き上がって来るのです。

 

お肌映りもとてもよくて、稲垣さんの

 

シンプルでしゃっきり!して小粋な感じが良く出ています。

 

きものとお顔の相性は、首の辺りにしっかり出ます。

 

きものと着られる方が調和して

その方の素敵な個性が浮き上がって来るのです。

 

それは 、

 

凛!とした感じだったり、

しっとりした優しさだったり

エレガントさだったりします。

 

ご自分の内面の素敵な一面をきものが引き出して

くれます。

 

このきものは

 

縦糸も横糸も真綿紬(まわたつむぎ)です。

 

真綿紬は、結城紬を織る糸と同じで、ふんわりと

柔らかくて綿のような風合いがあります。

とても細くて上質の真綿を厳選して、その上から

藍田先生が、毛万筋の柄を染めました。

毛万筋は、細い長い線で、その線を小さな型紙を

使って切れ間無く、まっすぐに染めることは、

上級の腕を必要とされます。

真綿紬の江戸小紋って、

聞かれたことがありますか?

とても難しい腕が必要になります。

 

 

全体感も大切だから、

全身で見ましょう!

 

それから、柄物は、どうかしら?

うう・・・ん、

やっぱり!

この毛万筋がとても良く似合っているわね。

 

とても稲垣さんらしいわね。

 

そうですかあ・・ニヤニヤ

 

じゃあ、着付けて見ましょう!

 

へえっ、こんなになるのですね。

まんざらでもないなあって(笑)

 

じゃあ、次は、帯選びね。

帯は、着る人の個性に合わせて選ぶのよ。

 

 

じゃあ、次は、帯選びね。

 

帯は、着る人の個性に合わせて選ぶのよ。

稲垣さん、締めてみたい帯とか、好きな柄とかある?

わたし、どーーーんと、ひとつ!が好きなんです。(^o^)

へえっ、これなんかどう?

あっ、それも良いですね。

 

あの、私、その黄色い帯が好きです。

 

これ、かしら?

ああ、素敵!似合うわね

 

へえ・・・っ、この帯、金が入っていて素敵!

私、金、好きなんです。

 

 

それに、前と後ろがこんなに違うんですね。

ウットリ

 

へええっ・・いいかも?

 

ニコニコ・・・(^▽^)〜♪

 

 

次は、帯締めと帯揚げを選びましょう!

 

ええっとね、帯揚げと帯締めだったら、まず最初に帯締めを

選ぶのよ。

 

それは、帯締めの方が存在感が大きくて全体に与える影響が

大きいの。

 

でも、実際に良い帯締めって少ないの。

 

それに対して、帯揚げは、探せば、欲しい色は有りますからね。

 

さあ、このきものと帯には、どんな色が合うと思う?

全然、分りません

 

じゃあ、まず、この臙脂の帯締めをして見ましょうね。

 

それに合わせて帯揚げも明るい臙脂にしてみましょう。

どう・・・お?

へえええっ。いいですねえ。

へええ・・・っ

 

 

小物を入れると、また全然違いますね!

ウットリ・・

 

小物を変えることで、同じきものと帯がものすごく!

 

変化するのよ。

 

じゃあ、色を変えてみるわね。

 

帯締めをこの緑にしましょう!

 

ここで帯揚げの色が濃いと野暮になるから薄い黄色の

ちりめんにしましょうね。

わあっ!驚き!

 

こんなに変るんですね。

 

すごーーい!ホントダ!

 

さあ、稲垣さん!

 

これでお出かけ出来るわよ!

 

まだまだ楽しいこと

伝えたいことは沢山有るけど

これが基本で、すぐに、お出かけ・・どうぞ!(^O^)

 


 

きものと帯が決まったら、今度は応用編ね。まずは、半衿。

普通の白い半衿を菊の柄が織り込まれたふくれ織の半衿に替えたら、首周りが優しくなって季節感も出せるでしょう?

刺繍半衿とか色の付いた半衿にして小粋な街娘風にするとかも出来るのよ。


それから、伊達衿(だてえり)も使えますよ!伊達衿は、半衿ときものの間に挟む衿で

その色や素材感で、きものを重ねているような豪華さや楽しさや色の調整が出来ます。ほら、こんな赤い色を入れると、また全然違うでしょう!

 

普通の白い半衿を菊の柄が織り込まれたふくれ織

 

の半衿に替えたら、

首周りが優しくなって、季節感も出せるでしょう?

 

刺繍半衿とか色の付いた半衿にして

小粋な街娘風にするとかも出来るのよ。

 

それから、伊達衿(だてえり)も使えますよ!

 

伊達衿は、半衿ときものの間に挟む衿で

その色や素材感で、きものを重ねているような

豪華さや楽しさや色の調整が出来ます。

 

ほら、こんな赤い色を入れると、また全然違うでしょう!

 

この江戸小紋は、シンプルな色合いだから、

色んな応用、展開が効くのね。

 

こんなきものを持っていると、同じおきものとは思えない

ほど、楽しめるのよ。

 

さあ!では、次は、袋帯を使ってみましょう!

 

この江戸小紋に、袋帯を合わせると

ぐぐっと!豪華になりますよ。

 

ほら?これが稲垣さんが好きな帯ね?

 

こんなに雰囲気が変って、素敵でしょう?

 

これだったら、セミフォーマルなパーティとか

かなり豪華な集まりに、とても高いオシャレ感を出して

出れるわね?

わあ・・・っ、ホンとですねえ。

 

この帯を締めると、こんな感じよ。

いい感じい・・・っ!

 

この帯は、また違う雰囲気でしょう?

 

これもとっても素敵です。

 

でも、これ位の帯になると、フォーマル度が高くなるので

紬の江戸小紋には合わないの。

 

この、格合わせが、きっとみなさんにとっては

とても難しいと思います。

 

 

さあ!稲垣さん

このお気に入りの江戸小紋が、こんなに活用できるって

分りましたね。(^o^)

 

きものを着た稲垣さんは、

あの青山で見た、素敵なきもの姿の女性みたいに

素敵に目だって

 

沢山の人にあこがれられることでしょう!

 


 

『次は、袋帯を使ってみましょう!この江戸小紋に袋帯を合わせると、ぐぐっと!豪華になりますよ。

ほら?これが稲垣さんが好きな帯ね?こんなに雰囲気が変って、素敵でしょう?これだったら、セミフォーマルなパーティとかかなり豪華な集まりに、とても高いオシャレ感を出して出席できるわね?』


「わあ・・・っ、ホンとですねえ。いい感じい・・・っ!」


『この江戸小紋は、シンプルな色合いだから、色んな応用、展開が効くのね。こんなきものを持っていると、同じおきものとは思えないほど、楽しめるのよ。』


『この帯は、また違う雰囲気でしょう?これもとっても素敵です。でも、これ位の帯になると、フォーマル度が高くなるので、紬の江戸小紋には合わないの。

この格合わせが、きっとみなさんにとってはとても難しいと思います。』

 

お気に入りの江戸小紋が、こんなに活用できるって分りましたね。(^o^)


きものを着た稲垣さんは、青山で見た素敵なきもの姿の女性みたいに
素敵に目だって沢山の人にあこがれられることでしょう!


貴方がお持ちのおきものや帯も、合わせ方でバリエーションを広げることができる

はず。

女将が、そのお手伝いをいたします。

 

あなたをもっと!素敵にみせるコーディネイトアドバイスはこちら