貴女が創るお誂え雨コート は、こちら
コートの衿の形は、道行衿がコートの代名詞になっていますが、 下記のように様々な衿が有ります。 お顔や個性に合わせてお好みでお選び下さい。 また、前の重なりが多い形、少ない形が有り、それが歩き易さにも通じるようです。 コート地は、防水加工をした厚手の生地が市販されていますが、 お好みのものに出会えない場合は、紬や小紋の中からお選びになって お作りになることも出来ます。 また、コートは、礼装用とお洒落もの用に分けてお使いになる場合が多くなります。 中に着るきものに合わせた格や素材、雰囲気が必要です。 羽織は室内で着用したままですが、コートは訪問先では脱ぎます。 道中着だからと言って手を抜かずに、すそや衿元から見えるきものとの コーディネートも考てお洒落を楽しんで下さい。
■コートの種類 衿の形
道行No.2
都衿No.3
上から順にA、B、C、D
A:半コートー羽織丈+6cm(1.5)〜8cm(2.0長くする)
B:7分コート、着丈−約3.8cm(10.0)
C:長コート、着丈−約4cm(1.0)フォーマルな物は長め
D:雨コート、着丈−長めのコートは前上がりを1cm(0.3)〜2cm(0.5)付ける
■コート紐の種類
Aタイプ
Bタイプ
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を堅くお断りします。 すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 引用・転載の際は必ずご連絡下さい。