母から伝えられたもの 風華さん
私の着物の原風景は 母が鏡台をチョット上を向け
2mくらい離れたところで 長襦袢の裾を踏んで衣紋を抜いた瞬間です。
私が幼い頃の母は、 夜になると長襦袢と着物と一緒に脱いで
そのまま1m物差しの真ん中にヒモを付けて代用した
着物ハンガーに通してぶら下げて 翌朝、長襦袢と着物が重なったまま袖を通すというカンジで
全く、色気の欠片もない着方をしてたんですが
適当(そうとしか見えませんでした)にあわせて
腰ひもを結んでしまってから 決まって、鏡台に対して横向きに立ち
襟の抜き加減を確認していたんです。
ぐずぐずっとした襟元が 母が、長襦袢の裾を踏んで衣紋を抜くと
襟元がピシッとしまる。 その瞬間が子供心になぜか大好きでした。
長襦袢の裾を踏んで襟を抜くなんて お行儀の悪い着方で
誉められはしないんですけれど 実に絶妙な加減で
ググッと衣紋を抜くと、なんだか母の着物姿が
モノクロから総天然色?(笑)の世界に変わったように見えました。
子供の私には、まるで手品のような瞬間でした。
化粧の最後に紅を挿すと、スポットライトがあたったように
表情が明るく活き活きとしますが、 その瞬間にチョット似てるかも知れません。
大人になって、少なからず着物を着るようになって
時々思い出して長襦袢の裾を踏んでみますが
なかなか、あんな風には出来ません(笑) 。
今になって、アレは熟練の技だったなって
しみじみ思っています。
随分前の事になりますが、古い小紋の着物が流行った時
そういえば、母の古いアルバムにああいう着物が写っていたなぁと思い
母に、あの着物があるのなら、着たいから出して欲しいと頼んだことがあります。
母の答えは、あの着物はないとのことでした。
尋ねる着物、尋ねる着物、全てがないと言うので
不思議に思って、どうしたの?と尋ねると 「あなた達が、食べちゃったのよ」
さらっとした口調で言いました。
私は、言われた言葉の意味が咄嗟に理解出来ませんでした。
私が幼い時に、父が健康を害し暫く全く働けない時期がありました。
ささやかながら、事業を営んでいたのですが、続けられなくなり
全てを精算すると、家だけしか残らなかったらしいのです。
その時期に、母は着物を箪笥の中から質屋や古着屋に運んで
お金に換えて生活費にしたらしいのですが、
そんな素振りは全くなく、何一つ不自由した記憶はありません。
それぞれに思い出のある着物を、 身を切られるような思いで手放したのだと思いますが
私たちの前では、何時も明るく元気な母でした。
手品みるようにワクワクしながら眺めていた母の着物は
もう一方で、私たちの生活を支えてくれた物でもあったのです。
うまく表現が出来ませんが、そういう意味もあって
私には、着物は単に身に纏う物、 お洒落の手段というだけの存在ではありません。
古着が好きで、良く求めたりもするのですが
母の着物の事もあって、古着の中に物語を感じずにはいられないのです。
今の時代、生活の為に着物を売るとは考えられませんけれど
着物が辿った運命なんていうほど大仰なものではないにしても
私の手に届くまでに、何人もの人の手と思いを経て、
糸となり、布となり、着物となってここにある。
その成り行きというか、そういうものを全てをひっくるめて
私が、今纏っているのだとしみじみ感じます。
新しいものも、然りです。
何人もの人の手を経て、ここにあるという事は
新しい着物でも同じです。 母が着物を着なくなって久しいのですが
私の着物の着方は、母に良く似ていると言われます。
そういわれると、たっぷりと付いたお肉を憎々しくも思いながらも
何故か嬉しくなります。 残念な事に、着物としては母から娘へと伝わらなかったけれど
母の着物姿は鮮明に私の中に留まって、
今、形になって現れています。
|