1 糸とり(手紡機にて)
動力を使って真綿の糸を手で引き出します。
動力で真綿からふわふわとした糸をつくる技術は珍しく貴重なものです。
2 カセ上げ
3 図案
4 地糸の糸染め・下糊づけ
5 経絣糸の墨づけ
6 経絣糸の絣括り
結城紬の場合でも、絣括りを施して糸を染めます。
また他の技法として糸に色をすり込む直接染色法、型を使う型染め 手捺染染色
法もあります。どれも道具は使いますが、人の手によって行われます。
7 緯絣糸の墨づけ
8 緯絣糸の絣括り
9 染色
たたき染めは行わず、絣括りを施された糸は一般的な糸染めの方法で染められます。
結城紬に特別な染色方法として、型染手捺染染色法があります。
型紙は図案にあわせてその都度つくられます。
10 本糊つけ
真綿からつくる糸は作業の中で毛羽立ち易いため、小麦粉で糊付けをします。
そのため湯通し前の反物には、 ぱりっとした手触りがあります。
11 絣合わせ
12 間差し込み
13 筬通し
14 機巻き
15 はたのべ
16 機織り
半自動織機でモーターの力を利用して織ります。
機械織りといっても決してオートメーションではなく、絣の柄合わせは その都
度人が行うなど、限りなく手作業に近い、作り手の心のこもったものです。



17 検査、証紙

検査を通過した反物だけに付けられる証紙。
一番左の「はたおり娘」は奥順のオリジナルブランドです。
18 整理(湯通し等)
本場結城紬と同様、一反一反手作業で糊抜きを行います。
この糊抜きによって、結城ならではの布の柔らかさが出てきます。
|