きもの人 トップ → サイトマップ → きもの人イベント情報

 

 

            きもの人イベント情報

きもの人では、きものを通して日本文化を楽しんでいただくイベントを

沢山開催しています。是非、皆様も沢山のイベントにご参加下さい。

イベント名

日時・場所

内容

■きもので出かけよう!

 

仮谷崎省吾の花と優美

目黒雅叙園の百年階段

11月1日(木)〜11月18日(日)

 

日時:11月10日(土)


集合:目黒雅叙園 11時集合

費用:仮谷崎省吾展示会大人 1000円
    ランチ代 自費

目黒雅叙園ならではの日本建築・文化財「百段階
段」を舞台に、華道家 假屋崎省吾が花と着物の
時空を越えた美の世界をお届けします。
今年は、フランス・パリ市主催によるヴァンセン
ヌの森の中の「パリ花公園」での「パリ個展凱旋
記念特別企画」として、花のパワーや、明日へ向
かう“元気”と“癒し”を与える極上の美の空間
を皆様にお届けいたします。

今回は、復興・再生という意味を込めた「華ルネ
ッサンス」をテーマにいたしました。
花はみな美しく生命感に溢れ、そのひたむきな可
憐さや華やかさは、私たちの心をいつも癒してく
れます。
目黒雅叙園ならではの日本建築を舞台に、花と着
物が織りなす時空を越えた圧倒的な美の世界を、
ぜひご覧ください。


同時開催:美しいキモノ 京の美と技 KIMONO展

ランチ場所:目黒雅叙園 東京チャイニーズ
旬遊紀 玉城の部屋  こちら  予算10,000円

目黒雅叙園 日本料理 渡風亭  予算5,000円

 

 >こちらからお申し込みください。

 

■1000万円の振袖展

日時:2月13日(月)〜19日(日)
    11:00〜18:00

場所:日本橋 きもの人

1000万円の振袖を初めとして、きもの人が選び

抜いた最高級の

振袖、帯、丸帯、小物などをご覧いただけます。
3月の卒業式にも間に合わせていただけます。
是非、ご覧にお越し下さいませ。

 

 >こちらからお申し込みください。

 

■きものでお出かけ!

 

菊池寛実美術館ナイト・ミュージアム

日時:3月10日(土)
   17:00 美術館で集合
   18:00 ナイトミュージアム

       作家とミニトーク参加

 

場所:菊池寛実記念 智美術館

〒105-0001

東京都港区虎ノ門4-1-35

西久保ビル

ナイトミュージアム 作家とミニトーク参加
 見る会 生け花ライブ、作家とミニトーク    
 講師:武内範男氏(日本文化史研究家)
     研究者でもあり、茶花指導でも活躍する

     武内氏による金重有邦氏の作品を

     使った生け込み実演
   
 その後 近所で食事

 その他:必ず事前お申し込み下さい。

     (美術館定員になり次第締め切られます)

 費用(実費)

 ミニトーク参加費用(含観覧料) 3,000円
 お食事代 各自実費

 >こちらからお申し込みください。

 

■春の染繍逸品展

日時:2月12日(日)

    10:00-17:00

場所:東京日本橋プラザ 3階
    日本橋高島屋前 丸善裏
    TEL03-3231-2237

春にお召しいただけるフォーマルからしゃれもの

までご覧いただけます。
茶席のきもの、東京手描友禅、加賀友禅、

黒色留袖、訪問着、新作振袖
おしゃれもの 小物 西陣袋帯 コート、バッグ

 

 >こちらからお申し込みください。

 

逸品帯内覧会

日時:

 1月29日(日)〜2月10日(金)
     11:00-17:00

場所:日本橋 きもの人 地図

日本の織物をリードしてきた最高の織の技術と

センスで織られた丸帯、本袋帯などをご覧いただ

けます。

門外不出の貴重な品々ですので、是非この

機会にご覧下さいませ。

 

龍村周(あまね)展

〜錦の伝統織物〜

 

日時

12/5(月)〜11日

 11:00〜18:30

 (初日12:30〜最終日16:30まで)

場所

銀座ギャラリーあづま


東京都中央区銀座5-9-14
銀座ニューセントラルビル1階
03-3572-8378


地下鉄銀座線・日比谷線・銀座駅A3出口

より徒歩2分

 

織物美術家・龍村光峯の後継者として、錦の伝統

織物作品を制作している、 龍村周(あまね)の

東京での初の個展です。

センスが抜群に良いです。
これから注目の作家さんです。
幼少の頃から嗜んでおります書の作品や、陶芸の

展示もあるようです。

ご案内いたしますので、以下よりお申し込み

下さい。

 >こちらからお申し込みください。

 

 

 

2012年きもの人 新年会

日時

 1月22日(日)

 12:30開場
 13:00開宴

場所

 ロイヤルパークホテル

 4階 瑠璃の間

場所:ロイヤルパークホテル日本橋 瑠璃の間

人数:60名

 

 >こちらからお申し込みください。

 

<2011錦秋>.染織逸品展

 

 

日時

 2011年10月16日(日)

         17日(月)

場所

 目黒雅叙園4階

 「鷲の間」「竹林の間」


 目黒区目黒1の8の1

 TEL会場直通03-5434-3982

 

 

 

 

 

 

 

染織美の源流を求めて

特別公開
「夢の継承」昭和の龍宮城

 

 --------------------------------------

 展示品目


・訪問着
・黒留袖
・色留袖
・振袖

・附下げ
・染着尺

・色無地着尺
・本場大島紬

・本場結城紬
・日本の織宝
・袋帯
・長襦袢

  -------------------------------------

西陣伝統の技
  文屋井関、丹波屋、ミヤホ族の刺繍
----------------------------
産地の そめ・おり
  宮古上布九寸帯・・・新里玲子 作
  芭蕉布八寸帯・・・平良敏子 作
  越前石田織九寸帯・・・竹内康子 作
  吉野間道帯・・・藤山千春 作
  長井八寸帯・・・長岡正幸 作
----------------------------
「二十歳」の記念日 振袖コレクション
  未来へ扉をひらく、その特別な日に
  ふさわしい、色・柄・技法にこだわった
  振袖模様の数々をご用意いたしました。
----------------------------
改石牛首紬
  伝統の牛首紬とが織りなす
  感動の世界をお届けいたします。
----------------------------
牛首紬 染の手技
   繊細友禅・・・田口晃三 作
   琉球紅型・・・知念貞男 作

 >こちらからお申し込みください。

 

第125回 現代加賀友禅 

                新作発表会 

                牛首紬新作展

日時:10月6日(木)
    午前9時〜午後5時

場所京都文化博物館 6階


      


牛首紬新作250点発表会
後染め着尺と訪問着、袋帯などご覧いただけます。

牛首紬の後染め着尺
は、紬の着易さと染め表現

の格から来る  着まわしのしやすさがありますから

40歳代の働く女性の方々にとてもお薦めです。
お茶会にも、ホテルでのお食事会にも同窓会にも、

観劇にも最適です。
また、牛首紬の訪問着は、セミフォーマルなパーテ

ィやお子様のご卒業式 ご入学式、七五三にもお召

しいただけます。
きもの・きものしていない、大人の紬感が有るので

す。
そんな牛首紬の後染めの着尺・訪問着・袋帯の新

作250点を

 

 

佐波理綴30年の歩み展

 

詳細

日時

 8月30日(日)

    〜9月4日(月)

 

    10:00〜18:00

    (最終日14:00)

会場

 東京セントラル美術館

  03-3564-4600

  03-3564-4813(会期中のみ)

 

 

 

 

 

SAHARI京都発、オーロラ色に輝く織物アート

ご希望の方、先着20名に招待券を差し上げ

ます。 (通常600円)

 

メール便にてお送りいたします。

(4〜5日かかります)

  

 >こちらからお申し込みください。

 

 

 

草木染め紬との出会い

日時

 3月20日(日)〜28日(月)

 11:00-18:00

内容:

牛首紬、大島律子など、草木で染めた先染め

糸を 織った紬を集めてご覧いただきます。
草木染めには、天然の色合いの美しさがあり
やさしく体を包んでくれます。
お顔映りのよい色合いなどを実際にご覧にお越し下さい

 >こちらからお申し込みください。