|
糸屋輪宝手 赤白 |
|
名物裂の中にあって、糸屋金襴は、風通(ふうつう)組織で織られた数少ない例の1つで、表と裏の別々の組織が枡(ます)形に組み合わされて、自然とこの様な面白い地文を構成しています。
この裂の名称は、室町時代に堺の豪商絲屋に所蔵されていたことに由来し、また中央に輪宝`の上紋があるため、糸屋輪宝裂と呼ばれて、茶人の間に珍重されて来ました
|
|
画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。 |
名物裂の中にあって、糸屋金襴は、風通(ふうつう)組織で織られた数少ない例の1つで、表と裏の別々の組織が枡(ます)形に組み合わされて、自然とこの様な面白い地文を構成しています。
この裂の名称は、室町時代に堺の豪商絲屋に所蔵されていたことに由来し、また中央に輪宝`の上紋があるため、糸屋輪宝裂と呼ばれて、茶人の間に珍重されて来ました。
本品は、原品の正確な縮小で配色や素材を現代化したものです。
 |
ひろ子さまから 午前中に、帯は無事に届きました。 ありがとうございました。 画面で見ていたものよりも、ずっと華やぎがあって素敵です。 何より、憧れ!の龍村の帯です。感動も一入ってものです。 旦那も満足気にしています。
|
|
 |


|
|