この帯の作者 小野順子は、日本を代表する辻が花の大家小倉建亮(おぐらけんすけ)のただ一人の女流弟子です。 小倉建亮は、一時撲滅した本辻が花の復元者です。
本辻が花とは、室町時代の染の技法として栄えました。 その時代は、まだ友禅のような技法はなく、辻が花が大きな染色技法の1つだったのです。
その特徴は、しぼりで柄を作り、つけ染めで表現することです。 本辻が花は、染めの際に、まとまって白を多く残すように防染します。 その上で、【カチン染め】と言って筆で描きます。 塩瀬の生地を絞っています。 塩瀬は、凛とした生地ですので、絞りには最も向かないのですが 高い技で、これだけの絞りを行っています。
小紋から紬や大島、お召し、牛首紬などに、とてもよく合います。 |