在庫をお問い合わせ下さい。
八重山で昔から庶民の普段着として織られた 交織布(経糸と緯糸を違う素材で織った布)が、 ぐんぼうと呼ばれています。 経糸は綿糸で緯糸は苧麻あるいは芭蕉、 絹などの素材が用いられ、縞や格子柄、 また白生地なども織られています。
ぐんぼうは着心地が良く、 生活の知恵から生まれた実用的な織物として、 戦後の頃までは広く自家用に織られ、 また、近年見直されてきています。
こちらの帯は、 木綿と苧麻を天然染料で染めた 手織りの帯です。 自然の色合わせにセンスを感じさせる お洒落な逸品です。
(429)
上の画像をクリックすると拡大表示します
|