本日ご注文品お届け日 : 特選(きもの)  普通(きもの)  帯


新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様

信販での分割もご利用いただけます
シミュレーションは、こちら のページから
在庫状況

 在庫は きもの人 にお問い合わせ下さい

新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様


新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様 新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様
上の画像をクリックすると拡大表示します

もっと沢山の画像を見る!
商品名:新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様

税込価格:2,614,500円 本体価格2,490,000円
商品番号:h6070tm029cd

   特選仕立て代込み 税込み価格です

【在庫状況】 1点限り
在庫はお問い合わせ下さい。


この商品を実際に見たい!


お友達にメールで薦める






この商品が私に似合うかどうか女将に相談する!

この商品が私のTPOに合うかどうか相談する!

この商品に似た別のものを探しているなどございましたら、その詳細をお教え下さい。!

この大変美しくも個性的な草木染め手織りのきものは、現代の織物の最高傑作の一つです。
その理由は、下記の4点です。


■こだわり1:紅花染めの創家 新田英行氏の最高傑作

 明治17年創業の山形県米沢の新田家は、産地の品評会で数々の賞を授けられ、
 米沢袴地から絽袴まで新製品を開拓していった家です。
 三代目秀次が紅花と宿命的な出会いをして、幻の花といわれた紅花にとり憑かれ、
 ひたすら自ら納得のいく色を出すために染め続け、多くの人の愛する紅花染めを
 作り上げました。
 冬の米沢。紅花染めは、寒さの最も厳しい真冬に染める色が美しいと言われます。
 新田家のたゆまざる研究と努力から生まれた織糸は、たとえようのない百色の色相を
 ただよわせていて紅花紬と言えば新田家と言われて、産地を先導しています。
 その新田家は、現在、父秀次が再興した紅花染めによる紬を引継ぎ、
 新田英行が、紅花独特の輝くような色合いの作品を創り出しています。
 このきものは、その新田英行が作り出した最高傑作の1つです。


■こだわり2:色合いの濃さと美しさ

 紅花でこれだけ濃い深い色を出すには、何回も何回も染めることが必要です。
 一般的な紅花染めは、薄い綺麗なピンクが多いのですが、その色をはるかに超える
 強い発色の朱赤、緑、青の3色で染められています。
 糸を染めた後で、糸を織り分けて柄を作っています。
 独特の綺麗に染まった濃い色合いが、第一のこの織物の特徴の1つです。


■こだわり2:米沢の組織織り

 沖縄以外の草木染めは、無地や縞の平坦な織り方がほとんどです。
 米沢の織物も、平坦な平織りがほとんどです。
 このきもののように変化に飛んだ地紋が入るような紅花の織物はほとんど無いです。

 このきもののように、市松や変わり市松織りに織るには、糸を飛ばしたり抜いたりという
 組織織りを行う必要が有ります。
 手織りのこのおきものは、その組織織りの仕事を全て1人の人が行っています。
 織り方のめずらしさという点も大きな特徴です。


■こだわり3:着姿の完成度の高さ

 次の特徴は、計算された着姿の完成度の高さです。
 赤い色合いが目に先に入ってきますが、ウエスト周りの赤は、帯にかなり隠れます。
 首周りは、落ち着いた青が出て、しっとりした雰囲気です。
 また、袖は長めに出来ているので、かなり袖下の緑が隠れます。
 仕立て上がりと着姿は、もっとしっとりした雰囲気になります。

 生地は、市松の光沢が有る生地ですが、光りすぎません。
 光沢と色合いがとても美しいです。
 紬地ではなく、織りの訪問着としてパーティにもお召しいただけます。
 帯は、ここでは吉野間道の白水色の九寸名古屋帯を締めています。
 ポイント柄の名古屋帯や袋帯も良く合います。

 華やかなパーティでも、個性的に素敵さを主張しながらお召しいただけます。
     
 とても軽い生地ですから、袷をお薦めいたします。



   新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様 の解説の続きは、こちら




新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様
新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様

新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様
新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様

新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様
新田英行作 紅花染紬訪問着 綾市松熨斗目模様



【ご利用シーンと格】
 日常を贅沢に過ごすときに
 
 ■慶事
 結婚式× 結納× 両家お顔合わせ× 結婚式2次会×
 入園、入学× 卒園、卒業× 叙勲×
 レセプション×
 
 ■弔事
 お通夜× 告別式× お別れの会× 法事×

 ■公式
 パーティー× お茶のおけいこ○ お茶のお茶会○
 発表会、おさらい会(客)◎ 同窓会◎ 送別会◎

 ■プライベート
 パーティー○ デート◎ 観劇、映画、展覧会◎ 
 ショッピング◎
 ホテルでのお食事◎ 国内旅行◎ 海外でのパーティ○

【ご利用シーズン】

 袷(10月〜5月)の時期
 または、単(6月、9月)の時期
 
【合わせる帯と小物】
 おしゃれな袋帯

【年代・個性】 20代〜上限なし



   きものの格や着易さとライフスタイル
きもの人形

このページの商品(きものや帯、帯締め・帯揚げ・半衿など)をきもの人形に 着せてイメージを実際に画像でご覧いただけます。 こちらのページでお楽しみ下さい。







女将から
きものを着ていると、洋服がつまらなくなる!
ということが良くわかる様になりました。
きものの色や柄はとても豊富で奥深いです。
そんなものばかり見ていると、洋服の色数の少なさや
柄の単調さ、質感のシンプルさなどが物足りなく感じてしまいます。
また、多くが絹の世界で有る事も原因かもしれません。
絹の光沢や肌触りのよさは絶品です。
微妙な色合いや多くの柄、豊富な素材感などに接することが出来る
きものの世界に触れられることは本当に幸せなことです。


逢わせて薦めしたい商品



[Top of Page]