截金(きりかね、切金)とは、細金(ほそがね)とも呼ばれ金箔・銀箔・プラチナ箔を数枚焼き合わせて 細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼ることによって文様を表現する伝統技法です。
細い線状の截金と、三角形・菱形・丸型などの形に切った截箔・切箔(きりはく)、箔をある形に截り透かした裁文(さいもん)、 これらを単独あるいは組み合わせて表した文様を截金文様と呼びます。 日本では、特に仏像・仏画の衣や装身具を荘厳するために発達してきました。 現代では工芸品として利用されることも多く、京都市の伝統産業として京の手しごと工芸品に認定されています。
上の画像をクリックすると拡大表示します
|