トップページサイトマップ伊藤康子のコーディネートアドバイス 事例一覧→Y様 の次男の中学の入学式の

お母様編

 

 

 


 

ご相談は、4月にあります二男の中学の入学式に着る着物のことです。
今持っている着物と帯を、より素敵に私に似合うようにコーディネートしていただきたいのです。
どの着物を着たらいいか、どの帯と合わせたらいいか。
そして・・・・これが私の一番大好きで、一番苦手とするところですが・
・・その二つを小物で、とびっきりしっくりとお洒落にしていただきたいのです。

 

 

 

   

 

 

身長 156cm 40歳代
中1(男)と小6(男)と小4(女)と5歳(男)の子供がおります。


本屋でふと手にする雑誌は何ですか? = story グラツィア 25ans

どんな風に-その他 = 少し粋だけど、上品に、かわいさも交えて
着物姿を見かける場所で思いつく場所ってどこですか?

                = 茶会。美術館。デパート。入学式

嫌いな色-その他 = 特にありませんが、派手な色は苦手です。」


 

「入学式では、今までに上3人の小学校入学の時に着物で出席しました。
一回目は、ボタン色の付下げ。2回目は薄黄緑の付下げ。
3回目はグレーの色留でした。

そこで、今回はどの着物で出席しようか悩んでいるのです。

今までに着たものをセンス良く着るというのも一案です。私が自分で考えると、
どうしてもワンパターンな雰囲気になってしまいますし、小物を合わせるのが、
いろいろ合わせてみるのですが、今ひとつ垢抜けないというか、お互いに引き立
て合わないというか、、、。

きっと、それぞれ、自分が好きなものばかり選んでしまうからだとは思うのです
が、、、。

実は、中学生の保護者の方では着物を着られる方は毎年
ほとんど、いらっしゃいません。ほとんどの方が洋服です。

けれど、私のお友達で着物好きな方がいらっしゃいまして、その方とお話しして、
せっかくですので、数人で誘い合いまして着物で出席することにしました。

そこで、他の方とのバランスも考えまして、力一杯の着こなしでは
なく、少し力を抜いた、さりげない、それでいて上品な、センスいい
欲張りですね(^^;)  着こなしがしたいのです。


皆さん柄ものの方が多いので、「色無地」などもいいかしらと思っております。



 

力一杯の着こなしではなく、少し力を抜いた、さりげない、
それでいて上品な、センスいい着こなしがしたいのです。」


 

着物は、グレー色留・黄緑付下げ・水色付下げ・ベージュ無地の4枚
帯8本、帯揚げ10枚、帯締め11本をお送りしました。」

 

 

     ■きもの

          

          

    

            色無地                      色無地

 

  ■袋帯

    

    

    

    

    

    

 

      ■帯揚げ                 ■帯締め

         

 

 

 

〜 Y様から 〜

「それにしましても、帯や、小物など、いっぺんに広げることが少ないので、
今回自分の持ち物を改めて見直してみますと、なんと偏った選び方をしているのでしょうか。
帯も、どうしてこんな似たようなものが、、、と思ったり、もう少し違う色はないのかしら?と思ったり。

小物も、いろいろな着物と合わせる折にいつも、しっくりくるものがないわと思っ
てましたが、このバリエーションの少なさでは当然と妙に納得したりもしました。
結局準備の時間が間に合わずあるもので、ほどほどにすませてしまったつけだわ、と
感じました。
また別の話になりますが、大好きな花織りの紬に、えんじ色や、深緑の小物を合わせたいと思っていたましたが、 そんな帯揚げも帯締めも、全くないなんて・・・今、始めて知りました。(^_^;)」

 

 


 

 1)お持ちのものの中でベストなこーディネートをお探しする

   拝見させていただいた中で一番お似合いになるきものをお探しすると、

   この色留袖になります。

   



   このきものは、Y様の雰囲気を一層素敵に見せてくれてお似合いでしょう。
   シンプルで上品な素敵さです。

   他のきものの色は少し離れた色合いになります。
   また、↓のきものは、若すぎる感じがいたしますので

    

   お召しになる場合は、染め替えなどなさった方が宜しいでしょう。

 2)お持ちのものの問題点と今後の課題

   この色留袖に合う帯は、

   この↓正倉院柄の袋帯でしょう。格や色柄の雰囲気が良く合います。

   



   また、お持ちの帯締め 帯揚げの中から

    

   この青い帯締めと帯揚げがお似合いです。

   


   これだけ小物が似合っていますから

小物を他にお探しになることは無いでしょう。  

 

 

 〜Y様から〜
 
 「しかしながら、流石ですね。このコーディネートの時、私はほとんど、
 赤紫の帯締めを合わせていました。

 ブルーが合うとは、驚きました。

 新しい帯揚げ、帯締めを探して欲しいのです。
 この必要はないと、おっしゃいましたが、もうひと味欲しいのです。
 特に、もうひと味ある帯締めが・・・。」

 ということでお探しした帯締め・帯揚げは↓のものです。

 

    

 

 

3)何か1点をプラスして変えるとすると

   お持ちのきものと帯では、なかなかしっくりコーディネートがしずらいです。 
   その原因は、帯の雰囲気が上手くY様に合っていないからです。

   何か1点変えるとすると、今一番必要なものは、帯でしょう。

   帯は個性を現します。もっとY様の上品さを引き出してくれて、お持ちの
   何枚かのきものに良く合い、お望みのように、
   「少し力を抜いたさりげない、それでいて上品な、センスいい着こなし」

   になる帯をお探しになられたら宜しいです。 

   例えば、↓のような帯はいかがでしょう!

    


   博多の帯の中でも上質のこの鍋島の帯は、控えめな光沢でいながら
   玉虫色のように美しく輝きます。

   控えめでいながらとても上品な華やかさが有ります。
   この帯を色留袖に合わせてみますと、こんなにシックに素敵です。

   

 

 

 〜Y様から〜
 
 本当に素敵な組み合わせです。上品で、シック。
 派手すぎず、ひと味あって、モダン。
 私の希望の雰囲気を、数回のやりとりの中から、見つけ出して提案してくださ
 る。これが、女将さんのコーディネートのすばらしさです。

 なかなか濃い色の帯が買えない私にとっては、これはいいチャンスかもしれません。

 

4)一番素敵にするには、

   色留袖がお肌にも、雰囲気としても良くあっていらっしゃるので
   上記で宜しいのですが、濃い色に魅力を感じていらっしゃるようにも
   思えます。

   それに、このお写真で濃い色がとてもお似合いだと思います。




  「少し力を抜いたさりげない、それでいて上品な、センスいい着こなし」をご希
  望ということから考えましても、↓のような伊勢型小紋はお勧めです。
  この伊勢型小紋 雪輪菊は、シックでやさしく華やかです。

   


  こんな雰囲気がお似合いでしょうし、鍋島の帯に良く合います。
  

   

   

 

  鍋島の帯は、お持ちのきものの多くに合います。

  他のきものに鍋島の帯を置いた場合

    

     このようにリバーシブルになっていて両面使っていただけます。

    


 また、伊勢型小紋は、お持ちの多くの帯にも合います。

 是非、このようなきものをプラスして一層着回しし易くなさって

 ますます素敵になってくださいませ。

 

  

 

 

 

 

 

Y様からのメール

私の混沌とした着物ライフは、着物コンサルティングを受けることにより、
まだ不十分ではありますが、大分整頓されてきました。

着物コンサルティングは、個人の着物ライフをコンサルティングする
今までにない商品の一つだと思います。
多くの方はこれを望んでいたでしょう

もちろんこれからも本当のよい品を加えつつ、「使えるタンス」にしていきたいです。
できれば、これからもおつきあいよろしくお願いします。