きもの人 トップ → 美和子さん袷のきものコンサルティング 3

 

 

 

美和子さん袷のきものコンサルティング   

 

2009年09月27日

美和子さん袷のきものコンサルティング3

 

次に、美和子さんのこのきものは、20代で自分で購入した小粋なものです。
帯を一緒に買い、えんじ色の帯締め・帯揚げを後から自分で買いました。

このコーディネートで今まで着ていました。

 

羽織っていただくと、お顔が地味に見えることが何より気になりました。


 

そこで、お持ちの奇麗な肌色の伊達衿を加えることで、グンと明るさが出てきました。
帯も、この帯が合い、後は、帯締め・帯上げで調整すれば良いのです。


 

このからし色の帯も合いますよ。帯締め・帯揚げで少し調整が必要です。


次に、このクリーム色の付け下げは、お母様のもので
「私には似合わないから、使えないかしら?」とおっしゃっていたものです。
確かにクリーム色がお顔に対して調和しずらい色合いです。

しかし、このようにローズ系の伊達衿を入れることで
素敵にお肌に映り、この、なかなか使えなかった帯がこんなに合うのです。


美和子さんのお顔がルンルン!!に輝きました。

「きゃあ〜、今度の修学式のきものは、これにします!!」と力強くおっしゃいました。

笑・笑・笑・笑・笑・笑・笑・笑・笑・ 笑・笑・笑〜!!!
笑・笑・笑・笑・笑・笑・笑・笑・笑・ 笑・笑・笑〜!!!


最後に1枚!!

この紅型の小紋は、お母様のものでした。
これも大好きなきものなので、何とか着こなしたいのですが
どの帯が合いますか? どんな色が合いますか?

 


お持ちの帯2本と合わせるとこんな風になりますね。

このきものの場合、合わせる帯の色は、黒、白、茶色、緑、クリーム、水色など
色んな色が合うのです。

色よりも、このきものの場合は、強いくコントラストが強い細かい可愛い柄が
、すっきり格好よい美和子さんの雰囲気と少し異なるのです。

この調整のために、美和子さんらしさがより強く入った帯が必要です。

 

こんな帯で、それが可能になります。

 

さあ、これで、美和子さんのきものの着こなしの幅が随分広がったと思います。

この秋を沢山楽しんでくださいね。

そして、ご主人様の会食に同行なさった美和子様は、お母様のおきものを

とても素敵に着こなされました。

 

  

 


美和子さん袷のきものコンサルティング1
美和子さん袷のきものコンサルティング2