検索
全カテゴリ
コーディネート
留袖
振袖
訪問着
付け下げ
色無地
紬
柔らかもの小紋
夏きもの
誂えのきもの
お召
絞りのきもの
喪服
浴衣
織のきもの
木綿
きもの 逸品きもの
江戸小紋師 藍田正雄作品
袋帯
名古屋帯
誂えの帯
半幅帯
丸帯
つくり帯
洗える絹の下着
長襦袢
肌襦袢
羽織・コート・袴
バッグ
足元
半衿
宝飾品
帯締め・帯揚げ
着物用たとう紙
着付け用品
ショール・ストール
大島律子作 和装小物
男物
子供
加工
お手入れ
その他
雑貨GG
毛皮
裂き織オーダーメイド
サイト内検索
トップページ
→
サイトマップ
→
掲載されました
→ フジTV 「笑っていいとも」 出演と衣装提供
2012年
9月
4日 フジTV 「笑っていいとも」 出演と衣装提供いたしました!
おいくら万円ランキング!
晩夏の高級きもの おいくら万円?
晩夏のきもの 編
画像:フジTV画面から
9/4放送 笑っていいとも!お着物解説!
笑っていいとも!をご覧頂きまして有難うございます!
今回は、晩夏のきものということで、夏物や単衣が混ざって登場していました。
詳しく見たい!というご要望がございましたので、解説させていただきますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の目利きポイント
(1) 糸の品質
上質な糸は、糸作りの手間がかかるので高額になる
(2) 柄作り・染色の手間と困難さ
複雑な染めや織りは見応えがある柄になるが、高額になる
(3) 生産量
量産できるものは安価・少量しかつくれないものは高価になる
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第5位 ピンクのうさぎ小紋 5万円!
生地は、絹より早く手軽に量産できるポリエステル。
うさぎ柄は、可愛さを楽しむと共に、秋の柄でもあるので、季節を楽しむ着方としても活用できます。
自宅で洗えるポリエステル糸使用しているため少しの汚れなどでも簡単にお手入れが出来ます。
手間と技のいずれも高くない分だけ、購入しやすい価格で手ごろです。
第4位 黄八丈 10万円
黄八丈と言えば、高級品!というイメージがありますよね。
そこが今回の見極めポイントでもあったんですが、(結局見破られてしまいましたが・・!!)
本来の黄八丈とは・・八丈島の八丈刈安(コブナグサ)で染めた明るい黄色の色彩が特徴であり、現在は伝統的工芸品として国の指定を受けています。
こちらは、黄八丈の技法や色柄を再現したもので 機械織り。
糸の品質が上質ではなく、簡易な草木染めで機械で量産されるために安価になります。
第三位 手描き秋柄訪問着 60万
上質のしなやかな絽の絹に、絵になるように、なでしこなど秋の草花を手描きで描いた訪問着です。
染め加工と銀加工などの手間がかかっていて、格の高い席で着ることが出来ます。上質な絹糸を使っているため、美しい風合いです。
糸の品質の高さ、染め加工の技の高さと手間がかかっていることが価格の要因となっています。生地のしなやかさやなでしこや雪輪など柄の繊細さに上質さが現れます。
第2位 柿渋松煙染め(かきしぶしょうえんぞめ)の紬 80万円
特別に少量生産した細い絹糸を使用し、まず、数ケ月糸を柿渋で染めて天火(屋外の日の光)で乾かした後、松からとった墨で手染め(松煙め)しています。
その糸の濃淡を織り分けて、縦の縞と横の段の柄を織った紬(つむぎ)です。
厳選した上質な少量の糸作りの手間がかかります。厳選した染料は、染まりにくい染料でもあり、求める色を出すため、人がつきっきりで何回も染める時間と労力がかかります。
量産できないものなので高額になります。
1位 八重山上布(やえやま上布) 500万円
沖縄の南端、八重山諸島に伝わる織物、八重山上布(やえやまじょうふ)です。
麻糸である苧麻 ( ちょま ) の糸を使って
草木染めて手織りしています。
琉球王朝時代の絵柄(えがら)の復元柄です。
たて糸もよこ糸も手で取ることが大変な手うみの麻糸を使用し、伝統の括り染めの技法による多彩な色使いの手織りです。
大変な手間と時間がかかっていることが高額な要因になります。
後世に残し、伝えられる貴重な作品の復元柄です。一般的な色柄とは異なった、複雑な多くの色使い・柄使いで出来た紬です。
八重山上布の第一人者である高い技を持った沖縄県指定無形文化財技能保持者が織っています。
以上になります。
4回ださせていただいて、出演者のみなさんの目がどんどん肥えていって面白かったですね!
今度はもっとツウな、久留米絣のみの目利きとか、帯編!とかもやりたいですね!!
ご覧頂きまして、有難うございました!
最新 Youtube
コーディネート
結城紬(高機)のきものと八寸名古屋帯
おしゃれなコーディネート
結城紬と帯のコーディネート
パンチが効いた強いコーデ
織のきものと帯コーデ
紬と沖縄の帯コーディネート
しょうざん訪問着、着尺、帯
色個性別
手描友禅作家佐藤洋宜作可愛い訪問着や帯と米沢の紬コーデ
きもの
留袖
黒留袖 格式を重んじる黒留袖
留袖 慶びに華を添える色留袖
振袖
振袖 深紅の紅花紬
絞りの振袖
高級良家のお嬢様お振袖
訪問着
お子様の七五三や入学・ご卒業にお薦めフォーマルな訪問着と帯セット
糸目友禅作家滝沢晃作 訪問着
訪問着 日本の四季の花 詩季衣
本格的な訪問着
おしゃれな訪問着
夏の訪問着
絞りの訪問着
手描友禅作家 佐藤 洋宜作訪問着
加賀友禅訪問着
無双(紗あわせ)の訪問着
高級留袖、お振袖、訪問着、付け下げ糸目友禅おあつらえ
付け下げ
遠峰聖明作おあつらえ付け下げ
上品で格好よく可愛い付け下げ
高級京友禅手染め付け下げ
色無地
きもの人オリジナル「幸せのフォーマル色無地」
おしゃれな色無地
紬
紬 おしゃれな紬
重要無形文化財 本場結城紬
草木染め手織り紬 伝統工芸展入選作家 大島律子作
牛首紬先染め着尺
本場結城紬地機 色無地
紬の訪問着
本場奄美大島紬
夏の着物
重要無形文化財宮古上布と宮古麻織、宮古織
大きな方のおしゃれ紬
家庭着やちょっとおでかけに最適なウール
紬訪問着と袋帯コーデ
柔らかもの小紋
色無地と小紋
江戸小紋
滝沢晃ろうけつ着尺(小紋)
伊勢型小紋
単衣夏用涼しくて透けない伊勢型小紋
書家・アーチスト七澤菜波作小紋とビロード袋帯のコーデ
藍染めの着物
夏きもの
誂えのきもの
お召
単衣と袷に最適な特選縞お召 色と縞を楽しみ何枚も欲しい
絞りのきもの
絞り着尺
喪服
最上級喪服
浴衣
江戸の粋! 竺仙(ちくせん)等木綿の浴衣
織のきもの
木綿
きもの 逸品きもの
工芸品のきもの
江戸小紋師 藍田正雄作品
帯
袋帯
フォーマルな袋帯 大人の女性用
龍村の光波帯
金銀彩の雅な袋帯
となみ織物 人間国宝・作家シリーズ
となみ織物 人間国宝・作家シリーズ②
高橋孝幸作 辻が花染め帯
留袖に合うモダンで格式のある袋帯
佐波理(さはり)キラキラ輝く袋帯と丸帯
単衣・夏袋帯
染めの袋帯
最高級手織り本袋帯
紬訪問着にあわせる袋帯
おしゃれな袋帯
名古屋帯
可愛い名古屋帯
手描き染め九寸名古屋帯
夏の名古屋帯
遠峰聖明作おあつらえ染め九寸名古屋帯
安曇野穂高天蚕糸100%九寸名古屋帯
おしゃれな名古屋帯
おあつらえ名古屋帯
誂えの帯
きもの人おあつらえ名古屋帯(お誂え オーダーメイド)
半幅帯
半幅帯>2柄選んで1年中使える長い絹のリバーシブル半幅帯 「ロングコンビちゃん」
上質な半幅帯
丸帯
つくり帯
作り帯
長襦袢
洗える絹の下着
長襦袢
絹ごこち 自宅で洗える絹と綿天然繊維100%肌に優しい下着
上質絹の長襦袢 女物
長襦袢
肌襦袢
羽織・コート・袴
お薦めの雨コート
羽織・コート
袴
結城紬のコート・ケープ・ポンチョ
滝沢晃ろうけつ着尺コート
紋紗のコート
和装小物
バッグ
おあつらえバッグ
アタバック
パーティバッグ
足元
パナマの草履
おしゃれ草履
真綿入りなどのおしゃれ草履
足に合わせてすげられる雨草履
半衿
色半衿・白半衿
宝飾品
帯締め・帯揚げ
振袖用帯締め・帯揚げ・半衿・伊達衿
帯締め・帯揚げ(フォーマル)
最高級しゃれもの手組帯締め 江戸平田組紐 綾竹武田正倉院と真砂子 幽玄染
最高級フォーマル帯締め 江戸平田組紐
紬の訪問着に合わせる帯締め・帯揚げ
ピンクの個性の可愛い帯締め・帯揚げ(しゃれもの)
赤の個性の情熱的な帯締め・帯揚げ(しゃれもの)
帯締め 輝く佐波理
帯締め・帯揚げスタンダード
帯締め・帯揚げ(夏・単衣用)
草木染めの帯締め・帯揚げ
着物用たとう紙
着物用たとう紙
着付け用品
着付け用品
帯枕
はじめての着付けセット
ショール・ストール
大島律子作 和装小物
男物
勇ましさ きりり!働き者野袴
子供
加工・仕立て・手入れ
加工
つくり帯 帯の加工
お手入れ
お手入れ
その他
江戸小紋のオートクチュールワイシャツ
ワンランク上のオーダーメードワイシャツ
オートクチュールワイシャツ
なにかのご縁でストロング フコイダン
ドレス
タペストリー・染め額など
龍村のネクタイ
天蚕のネクタイ
ローブデコルテ ・ウェディング帽子・ヘッドドレス
テスト 移行 1-27
雑貨GG
Kazza
毛皮
毛皮
裂き織オーダーメイド
叙勲
園遊会
結婚式(親戚)
結婚式(本人)
結婚式(勤務先の部下)
パーティ
新年会
お茶会
邦楽の発表会
入学式
卒業式
結納
七五三
観劇
PTA
謝恩会
お茶のお稽古
友人とお食事
普段着
お葬式
嫁入りしたく
LINE公式アカウント
QRコード読み取りで
チャンネル登録!!
年末年始12月28日~1月7日まで
休業いたします。
お名前
メールアドレス
お問合せ内容