「振袖を2本の帯に合わせて、違う雰囲気に着こなしたい」 |
|
|
黒地に吉祥文様の古典的な袋帯 |
ピンクと銀の流水模様の袋帯 |
|
この振袖は、着付け教室のおけいこの時の装いです。振袖のわりにやわらかい色合いに惹かれています。この振袖に黒とピンクの2本の帯を合わせて、それぞれ違う雰囲気に着こなしたいのです。
桃色の袋帯と合わせるときは、粋というよりもふんわりと華やかだけど、少し優しい感じでまとまらないかと考えております。着物自体首元まで白っぽい色ですので、半襟を思い切って桃色の刺繍ものにしてみたり、重ね襟を加えてみたり、したいと考えております。
と起世様は、おっしゃいます。
まず、黒い袋帯を使って、赤い小物でコーディネートしてみました。
|

黒の帯はとても強いので、合わせる小物探しが大変です。
赤に金と白が入った平でシンプルな帯締めと、キラキラ輝くラメが付いた、とてもきれいな 赤い絞りの帯締め、金箔が付いた赤いぼかしの伊達衿、白に赤の波模様の半衿でコー ディネートしました。
次に、もう少し雰囲気を変えてみましょう。
黄緑の帯締めを使い、それに調和するように、半衿もクリームが入った小花に
変わります。帯揚げにも、からし色が加わって、最初のコーディネートと
違った雰囲気です。

次に、ピンクの帯でコーディネートしてみましょう!
こちらは、優しい雰囲気に仕上げたいので、同系色のピンクや水色の小物を集めました。帯に対して、少し主張するきりりとしたピンクの帯締めを、その次に全体をまとめる強さと可愛さがある濃いピンクの絞りの帯揚げを入れました。
帯揚げの色が薄くなれば、このコーディネートはもっと弱いものになります。
ピンクぼかしの伊達衿と優しい小花のバラ色をした半衿です。
|
このコーディネートには、写真のビーズバッグを合わせると可愛いですね。
|

「@クリーム色の訪問着に黒の袋帯はいい組み合わせだと思うのですが
小物が難しく、悩んでおりました。」とおっしゃる起世様のお悩み解決!です。
|
振袖で使った小物は、訪問着にもお使いいただけます。 |
Bピンクの帯に黄緑・オレンジの小物コーディネート
ピンクの帯の雰囲気が少し控えめになり、黄緑など黄色系の色が生きてきます。 |
Cピンクの帯にピンクの小物コーディネート
振袖の黒の帯に使ったピンクの小物を使っていただけますがあの帯揚げはこの訪問着に対して強いので、無地の絞りの帯揚げに換えます。 |
「私の希望に華やかさがプラスされ、何だか懐かしい雰囲気が仕上がりました。」
早速家で黄緑バージョンのみ試着してみました。 あの水色の振り袖に合わせたい色は、第一印象で「黄色系でさわやかにしたい!」と思っていたのでその希望に華やかさがプラスされたところと、小物の思ったよりも渋めの色合いが、私が気に入っているこの振り袖と同様に
少し控えめで何だか懐かしい気持ちのする雰囲気が仕上がりました。
本当に伊藤さんにお願いしてよかった!!!と実感いたしました。
|
小物の選び方次第で、着こなしの幅がぐっと広がり、与える印象も変化して、貴方の魅力を引き出してくれます。
そのお手伝いをさせていただきます。
|
あなたをもっと!素敵にみせるきものライフコンサルティングはこちら |
|