きもの彩々

Page 3


きもの姿 ご本人から 女将から

宝塚市 幸子さん
普段は会社員をしている私ですが 今から丁度2年前 勤続10周年の記念にと 自 分へのプレゼントと思って 購入した思い出の訪問着です。
今 最大の関心事は トータルコーディネイトで 新しい発見を探して このHPの コーディネイトを楽しみにしています。 髪型から 草履までと言いたい所ですが、私は かなりのショートカットなので 髪 型のアレンジは ほとんどできませんが、自分ではお気に入りのヘアースタイルなの で それで良いと思ってます。 最近は ビーズ衿が大好きで ボリューム感が気に入って 3色揃えました。和装小 物屋さんで 1番眼を引くのが帯締めで 行くと思わず2・3本買って帰って 思い ついたまま・・・楽しくアレンジして締めてみます。 時には おしゃれに、時には エレガントに・・・と考えるだけで 幸せな気分で す。
この写真は 今年3月 次男の中学校の卒業式に 行った時の写真です。

うわあ、幸子さんお幸せそう。
とっても大切な息子さんと、好きなきものに 囲まれて、最高の時間です〜。

この笑顔、輝きまくっていませんか?(笑)

息子さんは、お母さんの晴れやかさと笑顔に照れちゃうかも。

「晴れ着」という言葉がぴったりです。きものも、息子さんの成長を共に喜んでいますよ。

周囲を取り囲む早春の澄み切った空気が感じられる1枚です。

ミュンヘン市: Baumgartner 美香さん
去年の秋、日本の実家からきものが届いて、無事に七五三をお祝いすることが出来ま した。
主人Hansjoergの案で自宅をスタジオに創作し、同じくミュンヘンに住む、 お祝いに当たるお友達もお呼びして、手巻き寿司をし、それはとてもすてきなパー ティとなりました。 長男坊柾は、仁王立ちになったまま願として動かず、半口開けて涙を流しておりま した。 もともと衣装や仮装する事が嫌いな子なので、七五三も彼にとっては別の意味で、 強烈な思い出になったでしょう。ドタバタしていた様子が私の着物姿に現れ、我なが ら苦笑しております。
「きものを着てみたい」という私の願いに、当初、会った事もない私に素晴らしいお 着物を譲ってくださった柿内禮子様、そして私の無理な注文に一生懸命にしてくだ さった日本の実家の皆さんに心から感謝しております。

はるばるミュンヘンからのお便りを有難うございます。
お子さんの七五三をきもの姿や和食で祝うとは、私達が考える以上に お支度がたいへんだったでしょうが、それゆえに更にすばらしい思い出になりますね。

ご家族のみなさんの視線がばらばらなところや息子さんの泣きべそが微笑ましいです。(笑)
日本から多くの方の応援も得てお幸せですね。
「きものを着てみたい」とはどんな意味があるのでしょうか?美香さんの内なるものが表面化してきているのですね。
きものを通して一層実り多い日々を過ごされますように日本からエールを送っています。

埼玉県 裕美子さん  
30年来全く着物とは無縁の生活を送っていたのですが、たまたまネットオークショ ンで見かけた銀鼠色の桶絞りの訪問着に心を奪われ、どこへ着ていけるのかも考えず に購入してしまいました。仮絵羽の時には地味な着物だと思ったのですが、着用して みるととても映える着物でびっくりしています。
誂えてはみたもののなかなか着る機会がなく、やっと正月に薄いベージュ地に扇面 と朱色、藤色、桜色、クリーム色の花々をあしらった袋帯を合わせて着付けてもら い、写真館で撮影してもらいました。
気軽に着ていけるようガード加工をかけて道行コートなども揃えて、きもの=礼服 =たんすの肥やしにしないようにしようと思っています。
どこへ着て行けるかも考えずに購入なさるとは、よほど素敵なおきものだったのですね。
美しさは、私達の心を突きます。 この美しいきものを特別な日だけではなく気軽に着る工夫をなさっているご様子で、嬉しいです。
素敵なきものを沢山お持ちのようですね。
着る機会は待っているのではなく、どんどん自分から作り出すもの。さりげないTPOできものを着ているのが一番おしゃれだと思います。
頑張って下さい。

松戸市:良莉子さん

去年の春にホテルでのワインセミナーに着ていった時の写真です。 ソムリエの方に季節にぴったりのお召し物でと誉めて頂いたのを覚えています。
私より年下の男性の方だったのですが、着物の小さな柄まで みているなんて(写真ではわかりにくいですが桜が入っています)きものって 細かなところまで気が抜けないなと思いました。
皆さんよく言われますが 洋服と着物のときとでは周りの態度が変わるということ、私も実感しています。 着物だと通りすがりのひともやたら親切でフレンドリーです。

すらりと長身の良莉子さんは、はっっきりした色柄が良くお似合いです。
こんな姿でワインセミナーを受講なさったら、人気の的にちがいありませんね。
素敵な姿やきこなしは、出会う人たちを嬉しくさせてくれます。
「こんな素晴らしい姿を見せて下さって有難う。今日は何て良い日でしょう!」と通りすがりの方から声をかけられた方がいらっしゃいます。

良莉子さんも、そんなきもの美人ですね。



前ページへ   次ページへ