HOMEメ-ルでお問合せカートを見るHOME英語版
商品一覧きものライフコンサルティングご購入までの流れ初めてのお客様へきもの特選仕立て価格表きもの人についてアクセスブログ

きもの彩々

Page 2


きもの姿 ご本人から 女将から

川崎市:玉江さん

主人と、湯島に出掛けたときの、スナップです。
もう40年以上着物で暮らしていますが、結局無地に一番手が伸びます。

40年以上着物暮らしとは、頭が下がります。M(._.)m

きものだけの生活をなさったら、一番心地よいのは女将も分かってきたのですが、切り替えにまだ時間がかかっています。

藍色のきものが良くお似合いですね。

気負わず 当たり前のように着こなしていらっしゃって、流石です。

     京都府京都市: 英子さん

牛首紬のティッシュカバーを見て、こんな着物だったらほんと素敵だろうなと思いま した。

着物は好きというだけで、着こなすところまではまだ長い修行が必要と感じています。
が、きもの人のサイトを見て、また着物に関して違った角度からのアプローチができそうです。
『きもの人 』のHPは、今後も見させていただきたいと思います。
仏像作りのコーディネートをして、200号の抽象油絵も描いてしまう、きもの大好きな英子さん。
マルチな才能と、繊細な感性をお持ちですね。

この画像のきもの姿もご自分らしさを生かしています。
ますます磨かれる才能の行方が楽しみです。

京都に行ったら、ぜひ再会したい、ほっとするお方です。(笑)

英子さんの仏像のサイトは、ここ
京都府京都市: ともみさん

去年の9月後半、友人の婚礼に招かれた時のスナップです。

鈴の紋様、地色はうす浅葱の一重の付け下げ。 紗の帯は白地に菖蒲と菊紋の刺繍入り。
手にしている数寄屋袋は石畳吉祥紋入り金襴の織物。

着付けはプロにお任せいたしました。 この頃の一般的な披露宴では、季節の着物は珍しいようで いろいろと質問(尋問?!笑)されてしまいましたよ。
夏に子供達と海水浴等々、随分日焼けしてしまって肌色が濃ゆいですね。
ともみさん、きものがとっても良くお似合いですね。
披露宴で質問攻めにあったのも、うなずけます。(笑)

桃の節供に祇園祭、幼稚園の行事にお茶の稽古‥‥と、機会あらば 着物の袖を通すようにしていらっしゃるんですね。

「独りで結ぶお太鼓。 何か良いお知恵がございましたら、お与え下さい。 洋服を着るようにサササッ!と着付けられたら、格好良いでしょうねぇ。」とおっしゃっていますが、この写真を見ていると、プロにやっていただいたとは言え、そのサササッというのは、すぐそこまで来ているように思えます。

 

前ページへ  




ito

パーティの着物

入・卒のお母様の着物

お客様写真館




商品はこちら

商品検索
       検索(商品画像)

 キーワード

 種類

   色

 タイプ     

 価格
 最低 から

 最高 まで

                     
全ページ検索(画像なし)
 
  検索機能の説明
  買い物ヘルブ


















KIMONOBITO30

やまとなでしこローン

掲載されました&衣装協力

メルマガ

採用情報

facebook

twitter

きもの人

営業日カレンダー



 
HOME
商品一覧
きものライフコンサルティング
購入までの流れ
初めてのお客様へ
お仕立て
きもの人について
アクセス
伊藤康子のブログ
 





 
お名前
メールアドレス 必須


メールアドレス(確認) 必須
  お問合せ内容 必須