きもの彩々

Page 5




きもの姿

ご本人から

草加市:愛子さまからのメール

もうあの帯(龍村の帯)と、牛首紬と江戸小紋と長じゅばんが忘れられなくなっております 。 ほんと、大発見でした。 私が手に入れられるようになるまで、なくならないことをひたすら祈るのみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱりあの帯(龍村の帯)欲しいので、ホームページから注文をしてしまいました。 仕立ていらなかったですよね? おっしゃっていたように、見せていただいたのと色が全然違いますね。 「もっと華やかなことを私はしっている」と一人でほくそ笑みながら、 キーをたたいていました。(不気味だったかも・・・)

(ご購入後のメール)
とてもしめやすい帯です。しめやすいので、ついつい使いたくなる帯です。気が 付くと、立て続けに使っていました。

 

北九州市:花子さんのお母様からのメール

米寿を迎えるお爺ちゃん(娘の名付け親)と娘の 成人の日のツーショットです。 螺鈿の笄と櫛は 明治生まれの祖母のもので傷みもなく綺麗でした。 着物は大正時代の花嫁衣裳で 染めと刺繍がとても綺麗です。 娘は とてもこの着物が気に入りまして、 来年のお正月に又着る予定です みんなに見守られ 成人式を迎えた娘は幸せです。  着物のお陰で『きもの人』にもデビュー出来ました。 いつの日か、娘がこの着物で嫁ぐ姿を夢見る母です。
福山市木村さま

今年は3人で着物を楽しみました。
満千子さまからのメール

着物に縁のない生活といいながら、今回の成人式ですっかり着物の素晴らしさに参りました。27年前の着物が全く色あせず甦るのですから。着物ってすごい!本当に日常生活でも、自由に自分らしく着こなせるようになったらいいですね。もう着物を着ることはないだろうなあ、と自分では思っていたのですが、いつ新しいドアが開かれるか分からないものですね。今回の娘の成人式で、着物と私との距離がぐんと近付いた気がします。


前ページへ   次ページへ





きものを色んなシーンで着ている画像をお送りください。
老若男女を問いません。
写真の郵送でもデジカメ画像をe-mailで送っても結構です。
コメントも添えて下さい。