和苧(からむし)織泥染め

この和苧(からむし)織は、奄美大島産の泥染めです。

和苧(からむし)はイラクサ科植物で日本では飛鳥朝、
奈良朝時代に衣料として愛用されていたことが
日本書紀等に記されています。

和苧(からむし)織は涼感と爽快感があり
優雅な風合いは着るほどに味があります。

鉄錆色と、濃い紫がかった茶色が
複雑な模様をつくっています。


この紬は、和苧(からむし)を本場奄美泥染めで染めました。

 奄美大島名瀬市の泥染公園に勤務されている方が泥染めしました。

 生地の下にオレンジがかった赤(レンガ色)を敷いたような
 こげ茶色の反物です。

和苧(からむし)織泥染めの解説の続きは、こちら





画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。



   きものの格や着易さとライフスタイル

きもの人形

このページの商品(きものや帯、帯締め・帯揚げ・半衿など)をきもの人形に 着せてイメージを実際に画像でご覧いただけます。 こちらのページでお楽しみ下さい。


【商品名】和苧(からむし)織泥染め

税込価格:399,000円 (本体価格380,000円)
(商品番号:f2020ns001ki)

女将のコーディネートアドバイスもご一緒にどうぞ
  

おきものをご注文いただきましたお客様には
別途寸法をご記入いただくURLを送らせていただきます。


【在庫状況】
在庫はお問い合わせください

友達にメールで薦める



この商品を実際に見たい!

この商品が私に似合うかどうか
女将に相談する!


この商品が私のTPOに合うか
どうか相談する!


この商品に似た別のものを
探しているなどございましたら、
その詳細をお教え下さい。!







この和苧(からむし)織は、奄美大島産の泥染めです。

和苧(からむし)はイラクサ科植物で日本では飛鳥朝、
奈良朝時代に衣料として愛用されていたことが
日本書紀等に記されています。

和苧(からむし)織は涼感と爽快感があり
優雅な風合いは着るほどに味があります。

鉄錆色と、濃い紫がかった茶色が
複雑な模様をつくっています。


この紬は、和苧(からむし)を本場奄美泥染めで染めました。

 奄美大島名瀬市の泥染公園に勤務されている方が泥染めしました。

 生地の下にオレンジがかった赤(レンガ色)を敷いたような
 こげ茶色の反物です。

 地色は、深いこげ茶色ですが、
 全体に大きく、明るいレンガ色が飛び柄として模様を描いています。

 手仕事が生み出した模様です。

 からむし糸100%で
 織本場奄美泥染めをした、大変めずらしく
 価値有る逸品です。


 それでは、この和苧(からむし)というものと、奄美大島泥染めについて
 お話しましょう!


 ■和苧(からむし)織について

 ↓をご覧下さい。
 
和苧(からむし)織


 ■奄美大島泥染めについて

 1300年の歴史を誇る日本最古の染色法である奄美大島の泥染めは、
 昔ながらの手作業である古代染織で、代々にわたり今日に継承されてきました。

 美しい奄美大島の風土が生み出す泥染は、気候、風、水、泥の持つ
 自然の神秘の力を融合し深みのある上品で、つややかな本物の色を
 生み出してくれます。

 「からむし」と融合することで泥の粒子により「からむし」繊維を柔軟にし
 通気性など従来の機能性を損なわず、濃色にも拘わらずシャリ感や
 涼感を感じることができ本物の天然100%夏素材となります。

 この商品は下藍を施していますが、このことにより防虫防菌効果も得られます。

 
 次に↓

 ■テーチ木染めと泥染めの繰り返し

 大島紬は、テーチキ(車輪梅)という 植物の幹と根を小さく割り、
 大きな釜で約14時間煎じます。

 そうして出来た茶褐色の液汁で糸を染めます。
 数十回繰り返しているうちに、テーチ木のタンニン酸によって
 次第に赤褐色に変わってきます。


 次に↓

 泥染め
 テーチ木の液汁で、20回ほど染められた糸は泥田で3〜4回泥染めします。
 次にまたテーチ木で20回以上染めてまた泥田で染めるという繰り返しで、
 テーチ木のタンニン酸、泥の鉄分と奄美の風土が化合して糸は柔らかく
 こなされ化学染料では出すことの出来ない独特の色に染め上がります。


「からむし」糸は、泥の粒子により糸に使用している「こんにゃく糊」が
 落ちてしまい繊維がバラバラになってしまうなどして
 大変染めにくいです。

 また糸の性質上均一の染めにならず何度も何度も繰り返し挑戦するなど
 かなりロスが出てしまいましたが、

 作られる方の熱意で全国どこにもない今まで考えられない商品が完成しました。
 
 また、 和苧(からむし)泥染め商品は、このように本物の泥染めを
 施してありますから色が落ちます。

 お召しになる前に色止めをされることをお薦めします。

 ■風合い

 木綿のように柔らかく、少し厚めの生地です。

 その上に、油絵の具をたっぷりと柔らかく流しいれて
 描いたような反物です。

 天然の染料を沢山使った雰囲気です。

 着るほどに体になじむきものです。
実際にご覧いただき、風合いをお確かめいただきたいです


【ご利用シーンと格】

 ■慶事
 結婚式× 結納× 両家お顔合わせ△ 結婚式2次会×
 入園、入学× 卒園、卒業× 叙勲×
 レセプション×
 
 ■弔事
 お通夜× 告別式× お別れの会× 法事×

 ■公式
 パーティー× お茶のおけいこ○ お茶のお茶会○
 発表会、おさらい会◎ 同窓会◎ 送別会◎

 ■プライベート
 デート◎ 観劇、映画、展覧会◎ ショッピング◎
 ホテルでのお食事◎ 国内旅行◎ 海外でのパーティ◎

【ご利用シーズン】
 単(6月、9月)にも、
 袷(10月〜5月)の時期にも合う生地と色合いです。
 
【合わせる帯】
 半幅帯から袋帯まで。
 ただし、おしゃれなものをお使いください。
 金銀が入った格の高いものではなく、
 お洒落を楽しむ感覚でお使いください。 

【年代・個性】 
 20代以上、上限なし


(241013)






お客様の声を頂戴しました。
カナザワミホさまから)
先日届きました、黒の小紋ときれいなブルーの帯。
やっぱり。。。なんともいえませんね!
あの日は確か「ピンクの着物を見せてもらおう」と思って伺ったのですが。
が。
なぜか、一番初めに女将さんに合わせていただいた黒の小紋が、気に入ってしまい「これにします」と言っていました。
目の前にピンクの着物もちゃんとあったのに・・・。
不思議ですねえ。
でも、きっとそのときの私は本当はこういう「きりっとした」着物が欲しかったのだろうと、似合うのだろうと、思いました。
着物もさることながら、帯も。
ブルーの帯は、持っていませんでしたし、小さな、ぼかして描いてあるあの円が、なんともすっきりとしていて。
あれは本当に元々「好き」な帯でした。
でも、まさか黒の小紋にブルーとは・・・うーん!
そして届いてみて・・・やっぱりこれでよかったんだなあ(^o^)と改めて思いました。
女将さんの目には、感性には驚かされてばかりです。
単に仕立てていただいたので、まだ着て出かけることはできないのですが、これでちょっと苦手な暑くなる季節も楽しく過ごせそうな予感がします。
そして、なにかを、運んできてくれそうな気がします。
単にしていただいたのは、単の時期に着る、きちんとした着物がなかったこともありますが、この小紋には単の時期が似合うような気がしたんですね。
その予感があたることを祈りつつ・・・。
早く着て出かける日が来ないかと心待ちにしているのです。
ありがとうございました♪
着物に負けない人になります(笑)



【商品名】和苧(からむし)織泥染め

税込価格:399,000円 (本体価格380,000円)
(商品番号:f2020ns001ki)

女将のコーディネートアドバイスもご一緒にどうぞ
  

おきものをご注文いただきましたお客様には
別途寸法をご記入いただくURLを送らせていただきます。


【在庫状況】
在庫はお問い合わせください



友達にメールで薦める



この商品を実際に見たい!

この商品が私に似合うかどうか
女将に相談する!


この商品が私のTPOに合うか
どうか相談する!


この商品に似た別のものを
探しているなどございましたら、
その詳細をお教え下さい。!



詳しくはこちらをクリック






作家・逸品物