京都の職人さんがとても難しい染めに挑戦した羽織です。
茶色の羽織で、何気ない横のストライプが入っています。 ところが、この何気なさを作り出すのがとても大変なのです。 のり糸目を使って染めていますが 普通であれば、その糸目の線は、はっきり白く残ります。
しかし、その線が残らないように、後から糸目を消しています。
この作業が大変手間がかかるもので 普通はなかなか出来ないものです。
染めに詳しい方がこの羽織を見ると、「どうやって染めたか分からない」と おっしゃいます。 それほど、このシンプルな横線の描き方は、巧みな技術が使われています。
この職人さんは、糸目の白さが残らないということにこだわって 異なる色の連続の線に挑戦したのです。
人の手が丹精に引いたまっすぐの連続する線は 大変味わい深いセンスが有ります。 シンプルな中に、通好みの高い出来栄えです。 紬にも小紋にも合って、着回しが効く羽織です。
価格はお仕立て代込み
上の画像をクリックすると拡大表示します
|