在庫をお問い合わせ下さい。
米沢藩の上杉鷹山が奨励した殖産振興によって興った米沢地方の織物の一つです。 結城紬の製法を取り入れ、絣に工夫を凝らした絣紬。 努力によって、品質を高めていった長井の人々の手法が生きています。
長井紬には琉球産の織物の文様が多大な影響を与えています。 なぜ遠い地、沖縄・琉球の影響があるのか? それは江戸時代は北前船による南北の交流がありそれによって運ばれてきた琉球の織物は 千石船に積まれて最上川を逆上し、採集の船着場、長井まで運ばれていた為だと考えます。
そうした理由から長井では琉球に強く影響された絣柄が発展し現在の長井紬の原型となったのです。 明治時代には大島紬等と並ぶ人気商品になり各地方の織物にたくさん影響を与えました。
そんな伝統の息吹を感じさせる こちらの商品は伝統工芸師・長岡 正幸氏による手織り長井ちぢみです。 生地は手触りも良く素朴でありながら素晴らしい風格があります。
夏に爽やかに映る優しい色合いが 上品さとともに可愛らしさを演出してくれます。
(276)
上の画像をクリックすると拡大表示します
|