在庫をお問い合わせ下さい。
石川県指定無形文化財 本麻手織 能登上布の八寸名古屋帯です。
麻との関わりは古いのですが、「能登上布」という名称は近年になるまで存在せず、 江戸時代の初め頃まで、この地で作られる良質の麻糸は近江上布の原糸として使用されていました。
その後独自で良質の織物を作ろうという気運が高まり、近江(滋賀県)より職工を招き、染色技術を学ぶことにより織の技術が格段に向上しました。
こうして文政元年に初めて「能登」の文字を冠した「能登縮(ちぢみ)」が誕生します。
その後もたゆまぬ技術向上の努力が続けられ、明治四十年には皇太子殿下への献上品に選ばれるまでになります。
この頃から全国に能登の麻織物の上質さが認められ、「能登上布」という名称が定着しました。
「上布」は、麻織物の最高級品に贈られる称号です。
能登上布は、能登の麻織物の長い歴史の中で先人たちの努力により培われた美の結晶といえるでしょう。
こちらの名古屋帯は、張りのある麻の風合いが魅力的です。 自然の原料ならではの色合いが幅広いコーディネイトに活躍しそうです。
(426)
上の画像をクリックすると拡大表示します
|