徳川美術館に収蔵品である「無地ねん金」の復元を手がけた高尾氏 その後「ねん金」の技術を独自に発展させた「彩ねん金」の技法を生み出しました。 ねん金とは、真綿の糸に金箔を巻きつけて金の糸を作る技法で 高尾氏はその真綿の糸を様々な色に染めその色糸を使って金箔を巻きつけた ねん金の糸を作り出したのです。 糸に太細の出る手引きの真綿の糸を使うことによって細いところにには 隙間なく金箔が巻きつけられ、また太い部分は金箔が巻ききれなかった部分の色が 表に出てきます。 そのように1本の糸の中に金の部分、色の部分と両方の色を持った糸で織られた 作品は複雑な色合いを持ち、また光によってよりいっそうその色彩は 輝きをはなちます。 「彩ねん金」によって高尾氏は色を創作したと賞されています。
鳳凰は桐の木に棲み、竹の実を食べたとのことから桐と竹 瑞鳥である鳳凰を組み合わせた文様です。 桐竹鳳凰文は、天皇の夏冬の御袍(ごほう)に用いられた 高貴な文様で有職文様の一つです。 地色は白と金のぼかしになっており金や朱、緑などで 織り出された桐竹鳳凰文を見事に際立たせています。 彩ねん金の特色である光によって浮かび上がる様々な色が 帯に独特の深みを与えています。
フォーマルの装いにぴったりの帯です。
(仕立て代込み)
上の画像をクリックすると拡大表示します
|