トップページサイトマップきものライフコンサルティング事例一覧→さちこ様のきものライフ コンサルティング 2

 

さちこ様のきものライフ コンサルティング 2

 

     | | |     次のページへ

 

 

さちこ様お持ちのものの問題点

さちこ様が送って下さったきものと帯は、まず、その数の多さに驚きました。
フォーマルきものだけに絞っているのに、きもので16枚、袋帯16本
実際には、それ以上の数が届きました。
帯締め・帯揚げの数も多く、伊達衿は、見本帳になるほど沢山有ります。

この中で、一番気になったのは、とても沢山ある帯の雰囲気が似ていることです。
唐織を中心とした、やさしいセミフォーマルの核の袋帯を沢山お持ちです。
これだけ沢山の数と色をお持ちでしたら、他に必要な色って有るのでしょうか?
(笑)
お送りいただいたお写真のイメージからは、さちこ様は、きりっとした強さが感
じられました。

○面談
面談にお越しになったさちこ様にお会いした途端、予想していたイメージが
ドドッと崩れました。

可愛いお声で、気軽にテキパキお話になる雰囲気は、とてもさわやかで
親しみやすいものでした。

可愛い、チャーミング、フランク、すっきり、シャキシャキというような順番で
印象を受けました。
そして、あっという間に、さちこワールドに包み込まれてしまいました。
きっと、職場では、周囲の方々に頼りにされて親しまれて、お忙しくて仕方ない
でしょうと思いました。

さて、本題! 

それぞれのきもののお顔映りは?
きものに対して、どの帯を合わせる?
その場合、どの帯締め・帯揚げを使う?

ということを、実際に羽織っていただきながら行いました。

○お顔映り

お顔映りが大切です。
お持ちの伊達衿が沢山有りますから、1枚ずつ肩において
お顔映りを確認すると、綺麗に見える色合いが2枚ほど有りました。

優しいクリーム色ときれいなにごりピンク色です。

また、お肌がイエロー系なので、ピンク、ブルー、グレーという色の
おきものの場合、イエロートーンの伊達衿を加えて調整することで
お顔映りが良くなることが分かりました。

また、華やかさという点で、赤紫色の伊達衿と帯締め・帯揚げを加えられても
雰囲気が変わり引き立ちました。
色の違いで、イメージが随分変わります。
 

このおきもの
 
は、少し大人しくて地味なので、明るい黄緑色の伊達
衿を入れました。
その伊達衿の黄緑色を延長するように帯揚げや帯締めの色を選んでくると
全身にイエローの色味が広がって、華やかさになり、おきものの大人しさを
カバーしてくれます。
 

そうやって、一層お似合いにするために選んだ色は
黄緑色系 紫系 ピンク系などの 伊達衿 帯締め 帯揚げなどです。
 

 

その伊達衿や帯締め・帯揚げは、お持ちの多くのおきものでも
とても効果的に使えました。
 


 

ピンクについ目がいく とチェックして
ロマンチック、女っぽいものは苦手です
と書かれている さちこ様は、ピンクがお好きなのかどうなのか?
と思っていました。

こんなピンクもお似合いですよ!

とコーディネートした薄いピンクの帯揚げや帯締めには

えっ!!こんな色を私が使っても良いのですか???

とおっしゃいました。

 

この優しく女らしい少し可愛い色合いは、さちこ様に
とてもお似合いです。

私には、可愛い粋の良いお声と、この大人っぽい可愛さのあるピンクの
色合いが、とてもマッチしているように思えます。

さちこ様は、沢山の帯締め・帯揚げをお持ちですが
まず、おきものと帯を生かして一層素敵にするには
帯締めと帯揚げを変えることで、一層素敵路線に乗っていただく必要が有ります。

これまでお持ちの帯締め帯揚げを使うと

 


ですが

新しい帯締め・帯揚げでは

(帯揚げだけお持ちのもの:もう少し薄い色がベター)
 


となります。
この違いは大きいですね。

結果的に、お持ちの帯締めの内

 
は、今後使わないものになりました。

 
は、上の帯締めは品質的に弱いので帯締めとしては
使わない方が良いでしょう。下の白は良いですが、お持ちのおきものと帯では
華やかさを加える役目はしないでしょう。

 
きものと帯が変われば使えます。

 
は、使えることも有るけれど
今回のおきものと帯では、使わない方が良いでしょう。

ということになりました。

使わないものは、ひとまとめにして
 


使えそうなものは、これだけになりました。
 


 

     | | |     次のページへ