|
きものと帯が決まったら、今度は応用編ね。
同じきものと帯でも、帯揚げと帯締めを変えることで
とても変化したでしょう?
それ以外にも、色んな展開が出来るのよ。
まずは、半衿ね。
普通の白い半衿を菊の柄が織り込まれたふくれ織
の半衿に替えたら、
首周りが優しくなって、季節感も出せるでしょう?
刺繍半衿とか色の付いた半衿にして
小粋な街娘風にするとかも出来るのよ。 |
|
それから、伊達衿(だてえり)も使えますよ!
伊達衿は、半衿ときものの間に挟む衿で
その色や素材感で、きものを重ねているような
豪華さや楽しさや色の調整が出来ます。
ほら、こんな赤い色を入れると、また全然違うでしょう!
この江戸小紋は、シンプルな色合いだから、
色んな応用、展開が効くのね。
こんなきものを持っていると、同じおきものとは思えない
ほど、楽しめるのよ。 |
|
さあ!では、次は、袋帯を使ってみましょう!
この江戸小紋に、袋帯を合わせると
ぐぐっと!豪華になりますよ。
ほら?これが稲垣さんが好きな帯ね?
こんなに雰囲気が変って、素敵でしょう?
これだったら、セミフォーマルなパーティとか
かなり豪華な集まりに、とても高いオシャレ感を出して
出れるわね?
わあ・・・っ、ホンとですねえ。 |
|
この帯を締めると、こんな感じよ。
いい感じい・・・っ! |
|
この帯は、また違う雰囲気でしょう?
これもとっても素敵です。
でも、これ位の帯になると、フォーマル度が高くなるので
紬の江戸小紋には合わないの。
この、格合わせが、きっとみなさんにとっては
とても難しいと思います。
|
|
さあ!稲垣さん
このお気に入りの江戸小紋が、こんなに活用できるって
分りましたね。(^o^)
きものを着た稲垣さんは、
あの青山で見た、素敵なきもの姿の女性みたいに
素敵に目だって
沢山の人にあこがれられることでしょう! |
|
|