女将の部屋

1/31/2001
(水)
ルイ・ビュトンの上を行く
銀座を歩いていたら、年末に道に何週も待ち人の列が出来て賑わっていたルイ・ビュトンのお店が目に入りました。
中に入ると、皮小物やカバン、服がとても格調高く陳列されていました。少しその場にいると、何だか同類というくつろぎ感が湧いきました。次に、ああこれは私の着ている牛首紬が上を行っているという感じ。
上手く説明できないのですが、同類とは、品格の高さだと思うし、上を行っていると言うのは、私の着てる牛首紬と羽織の方が、ずうっと素敵でしょうという感じでした。
私は目立ちたがりやでもおしゃれでも無いし、普段はこんな感じはないのに、そこでは、私のきものを見て!と誇らしい気分でした。これはきものの力?牛首紬の強さ?それとも人が着ているから、人間ときものが相乗効果を上げているのでしょうか?
想い 「私にとってのきもの」今日までです。
1/30/2001
(火)
快適SOHO
ちょっと前まで、ハンドバック持って、スーツ着て、パンプスで電車に乗って通勤することが好きなんて思っていたのに、今ではそんなシンドイことは無いと思うようになりました。
用事がある方は、東京や京都からわざわざ浦和まで出かけて来て下さいます。
我が家のリビングが接客スペース化しました。SOHOの良さです。洗濯物を干して、お料理しながら仕事が出来て、快適SOHOです。
1/29/2001
(月)
ストーブ
9年使ったストーブが壊れました。寒冷地からわざわざ取り寄せた石油ストーブで、排気がきちんとできるから空気が汚れないし、何より天板にお鍋ややかんを置くことができます。ストーブを選ぶ条件が、煮物ができるものです。
冬の寒い日に、ストーブでことこと煮たお料理は、家族の幸せです。明日新しく届くストーブも煮物ができるものです。
1/28/2001
(日)
発芽
音感がなく、音符も読めない私が、毎日毎日子供に楽器演奏を教えた時期があります。
そのことを、今になって娘が「あれはすごかったね」と言います。
自分が楽譜も読めないのにすごいと言うのですが、いまだに読めないから進歩がなかったんでしょう。(笑)
また演奏したいと娘が言うので、良かったと思います。蒔いた種は、10年以上経って芽を出しました。さて、きもの人は、いつ芽を出すのでしょうか?
1/27/2001
(土)
一瞬・一瞬の幸せ
昔は人の欠点ばかりが目に付いて、自分の至らないところも嫌で、明日こそはもっと違う自分になりたいと思っていました。だから不満だらけの人でした。自分の過去と現在を受け入れたくありませんでした。
今は、現在が楽しいのです。夕焼けを見る、風を感じる、人と話す、その一瞬・一瞬にとても幸せを感じます。だから明日はもっと良い日に違いないと思います。
他の方から見ると、何て楽観的!ひたすら前向き!に見えるかもしれませんね。昔からこんなでは無かったのです。これって女将のことです。
(^-^)
1/26/2001
(金)
自分のテイストを決める】
きものを着る事ができるようになると、次はきものや帯の色柄や季節感や素材の組み合わせでしょうが、一番大切なのはどのテイストで自分を決めるかではないでしょうか。
そのためには、自分を知る必要があります。性格や価値観、嗜好性など。それがとても難しいのです。
女将の場合は、ちょっと粋を目指したいのと、ふんわりさわやか志向と、相容れない2つのテイストを抱えています。どちらも捨てきれない。
若い頃は、もっとあれもこれも色んなものが素敵に見えたけど、今は経験や失敗を重ねて、この2つに絞られました。これは洋服だって同じでしょうが、きもの方がコーディネートの妙が発揮できるから、それだけ成功した場合と失敗した場合の差が大きいのです。うう〜ん、あなどれないコーディネートです。
1/25/2001
(木)
4年後の青写真】
今、OSMCの東京勉強会から帰宅しました。
今月、ネット店主の集まりであるOSMCの正会員にもなれて、ますますOSMCメンバーの方々との関わりが深まりそうで、嬉しい限りです。今日は、森本会長と話していて、素敵なヒントをいただきました。4年後のきもの人の青写真です。
3年先までしか出来てなかった将来構想の4年後以降ができました。また頑張り甲斐が増しました。
1/24/2001
(水)
人脈】
顔が広いですね。と良く言われます。前職の秘書業の性ですか?と聞かれるのですが、それとは違います。
仕事で接する人の数って案外知れているし、仕事を離れてまで何かしようという関係を持つのは難しいことです。私の場合は最近加速度的に人脈が広がっているのですが、もし要因があるとすれば、心が緩んでいるからでしょう。
名前も肩書きも知らずに、ふとした笑顔で響き有って会話が始るような関係が一番気楽で何でも話せる関係になれます。タクシー運転手さんやトラック野郎、和食の料理長さん、警視庁の幹部や証券会社役員など、友達の職業は様々です。
1/23/2001
(火)
きもの美人・・野口サカエさん
きもの美人に野口サカエさんをアップしました。
サカエさんは、洋服姿がとっても素敵で洋風な雰囲気の方なので、まさかきものが大好きだとは初め知りませんでした。でも聞けば聞くほど、きもののお話がどんどん出てきて、ああこんなにきもの好きなんだとびっくりしました。
聞いてみればきもの好き!という方って多いですね。今まできものの話をする機会がなかったのですね。
どんどんきもの話をいたしましょう。(^−^)
1/22/2001
(月)
夏牛首紬】
今日のきもの大祭典には、夏の牛首紬の訪問着と小紋が沢山出ていました。夏物はすぐに売れてしまうから、こんなに豊富にあることは珍しいのです。これが紬?と思わせるしなやかさとはりは、何とも言えません。しかもしわになりにくくて涼しいし、6月から9月まで着られます。
去年は絽のポリエステルだったけど、今年は女将も夏牛首で過ごせそう。うわあ最高の贅沢!
1/21/2001
(日)
18年間着て、まだ着る】
今日は、きもの大祭典でサイトを通して来て下さったお客さま達とお目にかかれて本当に嬉しかったです。*-(^v^)
さて、その大祭典で、牛首紬のアドバイザーの方が、牛首紬を18年間着て、袖が破れているのだけど、まだ着られるからと、訪問着だったものを小紋に染め直したものが、ちょうど出来上がっていて見せていただきました。
ほとんど新品同様です。現在22枚持っていらっしゃるという牛首紬ですが、当初は保有数も少なく、何回も着ているはずなのに、くったりしていない、生地の丈夫さ。変わらない張りと光沢。さあ〜すが!と思いました。 牛首紬を着ていると、なるほどと分かります。
1/20/2001
(土)
風の盆ツアー
女将が外出すると必ず良いことがあるって書きましたよね。
今日外出先で、今度のきもの人サロンのことを打ち合わせしていて、何気なく後ろに座っている顔見知りの方と風の盆のお祭りの話になって、そしたら、その隣に居た方が、「高橋 治さんっていう方が・・」って言って「ああ、ご存知ですか?その話を今度サロンでやるんです」になって、「八尾の風の盆のお祭りに行きたかったんです」っておっしゃるから「きもの人でみんなで参加するんですよ」っていうことになって、「ご一緒に行きましょう!」と進展してしまいました。もちろん、その方はサロンに参加です。
隣に座っていた方が唖然として、「またいいことがありましたね。」と言って下さいました。
1/19/2001
(金)
メールの人柄】
いつも明るい元気の良いメールを下さる方、とっても落ち着いた方、洞察力が深い方もいらっしゃる。
中には建前や理屈でメールを書く方もいらっしゃいます。真面目な方です。 メールって如実に人柄が出るんですよ。
文章の上手下手ではなく、総合的に、個性や感情が伝わってしまうんです。
肩書きや外見などを突き抜けて、まず個としての中身が伝わり易い。
今日、初めてメールを下さった方は、とってもお元気でストレートな方。返信第1号で、「きもの美人にご登場下さい」とお願いしてしました。お顔もきもの姿も見ないできもの美人にというのは、初めてではありません。感で多分OKです。
1/18/2001
(木)
女将にとってのきもの
女将にとってのきものって何かと言うと、運命付けられた強いパートナーみたいなものだと思います。
お茶会のきものは持っていても、成人式の振袖に疑問を呈し、結婚式だって洋装だけで通した現代っ子だった私の変身ぶりに周囲は驚くけれど、こここそが最高の居場所だと、今強く感じます。
これはつまり、頭だけでビジネス社会を生きて、その間日の目を見ることが出来なかった本当の自分が求め、知っていた、最高にリラックスできる相手がきものなのです。
きものや牛首紬は、私にとって手段や道具ではなく、良きパートナー。きちんとした存在感があって、息づいている。毎日育ててもらっています。(笑)  みなさん、小文 
想い「私にとってのきもの」書いてくださいね。
1/17/2001
(水)
お慶びの風呂敷
お慶びの風呂敷の締め切りが迫っています。18日お振込み分までです。
ぜひ4枚以上購入して牛首紬のティッシュカバーをゲットして下さい。
新春がどんどん過ぎて、もうすぐバレンタインになってしまいますね。(気が早い?)ああ速い。
目先の事に追われていたら、あっという間の一年です。やるべき事をやらなくちゃ!牛首紬を売りま〜す!
1/16/2001
(火)
大寒波】
日本列島が、寒さで震えていますね。さむ〜い!
高松のさちさん、牧子さん。富山の中村さん、眞由美さん。仙台の裕子さん。松山のaiさん、神戸のakoさん、京都のともみさん、鳥取のあけみさん、そしてまだまだ大勢のみなさま。お元気でしょうか?
この寒さで風邪や怪我に充分ご注意下さいね。

今日は、三遊亭竜楽さんの独演会に行って来ます。
戸外の寒さを忘れて、「薮入り」や「二番煎じ」といった演題を楽しんできま〜す。
1/15/2001
(月)
きもの人サロンの募集
きもの人サロン、第1回の募集を始めています。多くの方にお集まりいただきたいなと思って、今日、あるところで、気軽にお誘いしたら10人前後の方が参加して下さると言います。わあ、嬉しい!
やっぱりお誘いしてみて良かったです。初回だから20人位かな?と思っていたのですが、さて何人まで増えるでしょう?
この後、落語をやりましょう、と言って下さる落語家の方、ピアノを持ち込んで歌を歌うわというアルト歌手の方などが控えています。ご参加いただけない方のために、サイト上にも当日の模様をアップしますからお楽しみに。
1/14/2001
(日)
海外の友
携帯電話に転送されてくるメールを読んでいたら、「?Hi Yasuko ??」
シンガポール人の友人から、クリスマスカードへの返信です。
高校時代に雑誌で見つけたペンフレンドです。高校生の私にとって見知らない地の果てだったシンガポールなのに、10年後、彼女は日本企業に入社して日本で3ケ月滞在。その10年後、私は家族でシンガポール旅行。
再会する短時間の度に、仕事や家族の悩みや喜びを、互いに夢中になって話し合う。伝えたい胸のうちは山のようにあって、片言の言葉や環境の違いも、それほど問題ではない。生活ってどこも変わらない。人間ってみな同じ!と思うばかりです。
1/13/2001
(土)
登校拒否
友人から電話で、「子供が登校拒否を起こしている」と言って来ました。
登校拒否は、風邪で言えば熱が出た状態。治療すべきは、学校に行かないことではなく、悩んでいる心。

そして、最良の 解決策は、自分が苦しんで出口を見つけ出すことしかない。
親や教師ができることは、正解を大声で伝えることではなく、暖かく見守り、強く信じて、助言を求められれば適切なアドバイスをして、できるものなら自分が率先垂範して、良き事例を示すことくらいですよね。
学校に毎日通うことが良いことではない。「良い子」と言われることが素晴らしい訳ではない。
時間がかかっても、もがき苦しんで、自分の力で乗り越える人間力をつけることが一番大切だと思います。

1/12/2001
(金)
きもの人サロン
もっと先かなと思っていたきもの人サロンを、2月からスタートすることになりました。
好きでも得意でもないのに、こんな役回りが多いのです。
昔、英会話クラブを主宰して、スゥエーデン大使館を訪問したりしました。
出会いの広場?ときもの人のことを評した方がいらっしゃいます。
そうです。素敵な出会いのサイトになれたら、最高に嬉しいです。
きもの人サロン、多くの方のご参加をお待ちしています。
1/11/2001
(木)
きものdeカーネギーホール
サントリーホールを毎回満席にして、神の声を奏でるバッハコレギウムジャパンが2003年にカーネギーホールに招聘されて演奏することが決まりました。
女将は個人的に聞きに行きたいと思っていたのですが、今日、その社長さんと話していて、「きもの人としてツアーを組みたい」と言いました。1人よりみなさんとご一緒にきものでカーネギーホールに行きたいです!
アメリカもバッハも喜んでくれると思います(笑)。2003年秋で〜す。
1/10/2001
(水)
美容院
美容院で髪を切ってきました。いきつけの美容院の店長は、カットがすごく早いんです。
最初は喜んでいたけど、その内に何だか物足りなくて、「もう終わり?」と思ってしまうようになりました。
ある日他の店員さんと並んでカットしたら、その店長は3倍位早かった。
どうして?と聞くと、「頭の中に完成イメージが出来上がっていると早いんです。」「イメージがないと辛い」と。私のトップページ作成のときと同じです。頭の中にある形を具現化するのはとても楽で早いんです。
1/9/2001
(火)
牛首紬
上の女将の画像を変えました。何回撮影しても実物以上に撮れないのが辛いです。
このきものは後染めの牛首紬です。ベージュ地に淡い緑や青、紫の花柄が染められています。
帯は白いつづれの袋帯です。全く分かりませんね。(苦笑)
帯揚げは深緑で、帯締めは半分が深緑、残りが赤紫の4分紐です。
同系色でシックにまとめたつもりです。顔の丸さを修正できるものなら、した〜い。
1/8/2001
(月)
トップページのリニューアル】
みなさ〜ん!こんにちは お正月はいかがお過ごしでしたか?今年もどうぞ宜しくお願いしま〜す。
トップページのリニューアルをしました。
実はこのリニューアルは、去年から何ヶ月もの課題だったのですが、私には難しくてなかなか出来なかったのです。 ところが、あるアドバイスで完成することが出来ました。
それは「できるんだと自分を信じること」と「力を抜いてやること」。
この2つを実行したら、頭の中で複雑にからんでいた糸がするすると解けるようにして、本当に1日で出来ました。 やったあ!!良い幕開けです。
1/1/2001
(月)
【新年】
あけましておめでとうございます。
今年は、ますます元気に楽しい時間を創出し、より多くのみなさまが牛首紬を着て下さるように頑張ります。更なるご愛顧を、どうぞ宜しくお願いします。