HOMEメ-ルでお問合せカートを見るHOME英語版
商品一覧きものライフコンサルティングご購入までの流れ初めてのお客様へきもの特選仕立て価格表きもの人についてアクセスブログ


女将の部屋

11/30/2000
(木)
【時の重み】
明日から、もう師走になってしまいます。
何て速く過ぎる毎日なんでしょう!
時に棹(さお)刺そうとするから、時間よ待って!って思うんだけど、人の寿命は同じではないから、残りの時間を気にしすぎることはないのかな?
年末年始の改まって背筋を伸ばす思いはどこから来るのでしょう?
時の重み?それって自分の人生の重み?
11/29/2000
(水)
富士山
冬の楽しみの1つは、西の空にくっきりと富士山が見えることです。
朝8時過ぎた頃の白い山形と夕焼けに赤く染まる山は、時々により大きさが違うように思えます。
くっきり見えたときは嬉しくて、「今日はいいことがあるな」って思います。
本当にいいことがあったかどうかはノープロブレム。
「あるな」って思うだけで、もう「あった」も同様です。

今日も寒い北風の向こうに富士山が見えました。
11/28/2000
(火)
人口密度
最近、きもの人の人口密度が増した感ありです。
きもの美人やきもの彩々でご参加の方々と、メールを下さる各地のお客さま。
わいわいがやがやと賑やかになってきました。
きもの美人の方へのご感想もいただいたりして、嬉しい限りです。
人が大勢いるのは楽しいものです。それもきものという共通項があるから、すうっと心が通じる。
迷わずに決めた屋号の「きもの人」らしくなってきました
11/27/2000
(月)
裕子さん
起業セミナーで知り合った仙台の裕子さんが、キャラクターを作ってくれました。いかがでしょうか?とっても可愛いでしょう。
裕子さんは、自分でデザインした図案で
麻や絹を手織りして、小物からタペストリーまで作ってしまう方です。
デザインセンスあふれると共に、それで起業したいとスタートラインに立っています。
裕子さんも女将も共に、今は夢を追っています。それが実現できると信じあえる大切な仲間です。
11/26/2000
(日)
キャラクター完成
初めてサイトを作るときに思ったことは、店主の顔が見えるお店じゃないと、お客さまは安心して買い物が出来ない。という事でした。
気づいたらトップページに大きな女将の全身写真なんていうことになって、穴があれば・・状態ですが、当初の気持ちに変わりはありません。
でも全ページに女将の写真という訳にはいかないので、キャラクターを作ってもらいました。
明日公表です。お楽しみに。
11/25/2000
(土)
メルマガ効果
メルマガを発行して、色んな方からお便りを頂くようになりました。
その中で一番驚くのは、地方によって、きものを着る条件がものすごく違うという事です。
今朝のメルマガで、1月が寒干しの季節ですと書いたら、富山県の方が、こちらは冬は一年でもっとも湿度が高いため、寒干しはできませんと教えて下さいました。
今日は、私が日本列島が北から南に長いことを痛感させられた日です。
どんどん、お便り下さいね。
きもの美人、尾下理恵さんをアップしました。
11/24/2000
(金)
アール・ヌーブォー
今まで、アール・ヌーブォーの作品は、擬似物しか見てなかったのですが、昨日、榛名山麓に行って、沢山のガラス工芸品を見てきました。ガロやラリックの作品が圧巻です。
アール・ヌーブォーとは、19世紀に現れた新しい芸術の意味。
私にとっては、遅まきながら昨日がアール・ヌーブォーとの新しい出会いの日になりました。
きもの彩々を追加しました。
11/23/2000
(木)
オープンマインド
冬になって寒くなると、体が堅くなります。
肩こりや腕が痛いという方が周囲に沢山います。
予防策は、少し堅くなってきたと思ったらすぐに柔軟体操をすることです。
心も同様。堅い心は、多くのものを吸収できません。柔らかく広い心でオープンマインド。
心を開くと、色んなことがどんどん入ってきますよ。
「子供みたいね」と言われて、誉め言葉だと思えるようになったら一人前です。
11/22/2000
(水)
きもの美人
きもの美人のページを作るのは、私にとって一番楽しい仕事の1つです。
撮影の時は、思い切りカメラマンとライターになり切って、その方の一番いい顔やポーズ、自然な姿をカメラに収めます。
撮影の合間に、ノートとペンを持ってお聞きしたことをメモします。
事実と意見の違いやきものの正確な用語確認等をして、いっぱしの取材人きどりです。
それらを元にPCに向かってからの作業が一番の山場です。
今日は、竜楽さんに「これいいよね」と言っていただけました。 明日は、尾下理恵さんの撮影です。
きもの美人、三遊亭竜楽さんをアップしました。
11/21/2000
(火)
曙(あけぼの)
相撲の横綱,曙が優勝記者会見で、「今場所はわくわく、ドキドキしながら楽しく相撲をとれました。」と言っていました。
ああこれだ、これだと思いました。
横綱と一緒にするのは恐れ多いけれど、私も最近は色んな理屈や欲を少し通り越して、「わくわく、ドキドキ、楽しく」時間を過ごせればそれが最高と思えるようになりました。
11/20/2000
(月)
洋蘭
鉢植えの蘭や観葉植物を室内に取り込みました。毎年、1日の最低気温が10度以下になる前に、室内に取り込みます。
そして春になって、3月下旬の暖かい日に、またベランダに出すのです。
その間、1,2月にシンピジウムやカトレアが寒さに負けずに開花してくれます。
寒く暗い季節に、自分の力で美しく華やかな花をつける洋蘭は、我が家の季節の花となっています。
さあ、本格的に寒くなってきますね。
暖かくして、お過ごし下さい。
11/19/2000
(日)
娘の旅立ち
浪人中の娘が、豊橋の大学を受験するために家を後にしました。お小遣いを貯めて宿代と新幹線代を捻出していました。
高校時代に全然勉強しなくて、茶髪でピアスを片耳に3つ付け、はらはらさせられました。
浪人生活の8ケ月間で、随分変わって精神的に成長したようです。
これなら学歴にとらわれずに、強く生きて行けるだろうと思います。
精神的に親離れをした姿を見て、感慨深いと共に寂しさを感じます。
アー巣立っちゃった!!
11/18/2000
(土)
三遊亭竜楽さん
きもの美人の撮影のために、落語家の三遊亭竜楽さんをお訪ねしました。
竜楽さんは、三遊亭園楽さんのお弟子さんで、真打として独演会を開いて活躍なさっています。
寄席が始まるまでの時間をいただいて、取材と撮影です。初めて楽屋と呼ばれる所に入りました。
何人ものお弟子さんがいて、竜楽さんの指示でてきぱきと動いている様子が新鮮でした。
きもの美人でお目にかかる方々は、きもの人の財産だと思います。
来週アップ予定です。
11/17/2000
(金)
リアルプレーヤー
先日、Press Alternativeが取材をして下さり、記事掲載されたのですが、その時の撮影状況を動く画像、リアルプレーヤ-として作って下さいました。
TVで見るのと同じような音と画像をネット上で見ることができます。女将が一生懸命に牛首紬の説明をしている姿が10分間も流されるのです。
もうすぐアップできますからお楽しみに!!
早めのクリスマスプレゼントをもらったようで、とっても嬉しいです。
11/16/2000
(木)
全身のバランス
きもので出かける事が多くなって気付いたことの1つが、全身のバランス。
洋服では、頭は小さく、八頭身美人なんて言うけれど、きものの時は頭が大きい方が決まることが多いんです。
ちょっと大きなお顔やヘアースタイルが豊かなイメージがあっていいんです。
そんな訳で、女将の髪の付け毛は、段々大きくなってきました。
11/15/2000
(水)
【雑誌掲載】
「インターネットでお店やろうよ!」が14日に発売されました。そのトップページ近くにきもの人が掲載されているようです。まだ見てないから確かではないんですが。
OSMCの先輩が「すごい!」と言って下さったのでとても嬉しいです。
ぶち抜き2ページのはず(?)なので、スゴイ広告効果です。みなさんもご覧下さいね。
アスキーさん、本当に有難うございます。
11/14/2000
(火)
【売らなくちゃ】
メルマガを発行したら、さっそく読者の方から応援メールをいただきました。
有難うございます。
顔の見えない多数の方に向けて一方的に情報発信する怖さは昨日乗り越えたので、今度は、客観性を保ちながら自分のスタンスを作り上げることが課題です。
なあんて、ちっとも商売人らしくなりきれないですね。売らなくちゃね。買って下さ~い。
11/13/2000
(月)
【印税生活】
やっとメルマガ創刊号の発行を済ませました。初めてする事って、どうも要領良くできません。いつまでも書けなくて、書き出すとまとまらず。
でも、漠然とした私の老後の楽しみの1つが本を出すこと。(印税生活したーい。)
もう1つの楽しみのコーラスと同様に難しい。(カラオケ上手くないんです。)
これから文章力を磨きましょう。
11/12/2000
(日)
メルマガ発行真近
きものde銀座に参加してきました。町並みを通る人たちが、思わず振り向いてしまう個性的なきもの姿の方々が集合。
「何かあるんですか?」って色んな方に声をかけられました。雑誌の撮影もあって、何回もカメラがパチパチ。当サイトでも近日きもの美人にアップします。
ところで、メルマガ発行真近。今週から月、金の週2日発行します。
現在、まぐまぐ登録者235名。きゃあ~!責任重大。書けるかな。ドキドキ
11/11/2000
(土)
【男のきもの大全】
男のきもの大全という素敵なサイトが実施しているきものde銀座という集まりに、今日参加してきます。
私は、きものは着るだけではなく、人に会い、コミュニケーションに役立ってこそ価値を発揮できると思っていますから、こんな企画に大賛成です。銀座も大好きな町です。
色んな方にお目にかかれるのを楽しみにして行ってきま~す。
11/10/2000
(金)
【きものの世界】
きものの世界って本当にすばらしいと思います。こんな世界で生活できるなんて、何て幸せなことでしょう。
昨日、京都西陣の友禅作家、堀省平さんにお会いして、作品を見せていただきました。すばらしい金彩工芸は、額に飾っておきたい程の価値。
刺繍や染め、織りなど、人間国宝級の高度な芸術を衣として身にまとう女性達の何と贅沢なことかと思わずにいられません。洋服の世界と深みが違う、すごい世界です。
男物大企画をアップしました。
11/9/2000
(木)
【ヒラリー夫人】
ヒラリー夫人がニューヨーク州の上院議員に当選しました。ここは、同性として喝采を送りたいものです。
どうしようもない男社会は、うんざりする程経験してきたけど、これはアメリカでも同様でしょう。
日本では、まだガラスの天井を意識する人さえ少ないのが現状でしょうし、平等意識の後退感さえあります。斬新なリーダーシップの発揮を期待します。
牛首紬の帯をアップしました。
11/8/2000
(水)
【男物色無地企画】
牛首紬の男物をご存知ですか?
草木染めで染め上げられた先染めの無地が、微妙な色合いの良い色で10色あります。
白峰の自然界の色合いを身にまとうような、色に酔うとでも言うような風合いです。
年末企画として、近日発表請う、ご期待!!
11/7/2000
(火)
【現場が好き】
人に会うことが好きです。
「現場が好き」とでも言うのでしょうか、流れて動いている「場」に身を置く事が大変ためになると思っています。
様々な状況や会話の中から、ヒントやひらめきを得ることが多く、温めていた疑問が、何気ない瞬間に解けたりします。
明日は、問屋さん訪問。ご無沙汰してると、ラブコールが来ます。また、何かひらめくかな?
11/6/2000
(月)
【カレンダー】
来年のカレンダーが送られてきました。
年々、時間が早く過ぎるように感じます。加齢と共に、1年に対する分母が大きくなるからだと言う人がいるけど、ピンと来ません。
1/5より1/40が数が小さいから時間が短いなんてロマンが無い。
それだけ人生を理解して充実した過ごし方をしているからだと信じたい。
「あっ」という間に過ぎ去らないように、後2ケ月弱、悔いない時を送りたいものです。
11/5/2000
(日)
【パレードの法則】
非常に単純な性格なので、多くのことを一度にできません。
だから今すべき最も重要な第1と第2の事は何かをいつも考えるようにしています。成すべき多くの事を紙に書いて、順番を付けます。
このやり方はストレスから守ってくれる方法でもあり、パレードの法則と言います。パレードさん、有難う。

11/4/2000
(土)
【文化を楽しむ】
秋の叙勲や褒章が決まりました。
毎年春のゴールデンウイークと秋の文化の日に、自宅の新聞で関係先が載ってないかどうか調べて、祝電を打っていた秘書時代を思い出します。それから社長就任や人事異動、訃報等、社外交際全て。毎日朝からピリピリしてました。
今は気楽に自分のことだけやっていれば良いはずなのに、秋の文化を楽しむ余裕がありません。
ビンボー暇なしです。

11/3/2000
(金)
【嬉しかったことだけを・・】
長雨で心もブルーになりがちです。
元気が出ないので、夜になって今日1日あった嬉しかったことだけを思い出してみました。あれとこれと・・。結構あるんですね。
ああ今日も楽しい1日だったんだと頭が理解すると、心が軽くなります。
普段は無条件にポジティブな女将が、意識的に心をひっぱり上げた日でした。
あーした天気に・な・あ・れ
11/2/2000
(木)
【情報公開】
31日にOSMCの東京セミナーに参加して、女性事業家達の講演を聴いてきました。家庭の主婦や会社員の兼業として、多くの困難を乗り越えてきたしなやかさが印象的でした。
この世界で一番嬉しいのは、ドンドン情報公開しながら互いに成長しようという姿勢。
すごいスピードのITと共に前進しようとする時に1人の力って限界がある。
だからいつも先生や仲間が沢山居て、心温かい人間的な世界です。
11/1/2000
(水)
【きものの力】
牛首紬展に行こうと、きもの姿でバス停まで行くと、羽織とショール姿の年配の方とニッコリ目が合って、話が始まって、バスと電車の中で楽しいきもの談話からお食事に行く約束までしてしまいました。
話に夢中の電車の中で、ポンと大きく背中をたたかれて振り向くと、見知らない方が、「私は貴女の締めている、こんな大胆な帯の柄を初めて見ました。一生忘れないわ」と言ってさっと電車を降りられました。
あっけにとられてたけど、きものの力って本当にスゴイ(感嘆!)


  
ito

パーティの着物

入・卒のお母様の着物

お客様写真館




商品はこちら

商品検索
       検索(商品画像)

 キーワード

 種類

   色

 タイプ     

 価格
 最低 から

 最高 まで

                     
全ページ検索(画像なし)
 
  検索機能の説明
  買い物ヘルブ


















KIMONOBITO30

やまとなでしこローン

掲載されました&衣装協力

メルマガ

採用情報

facebook

twitter

きもの人

営業日カレンダー



 
HOME
商品一覧
きものライフコンサルティング
購入までの流れ
初めてのお客様へ
お仕立て
きもの人について
アクセス
伊藤康子のブログ
 





 
お名前
メールアドレス 必須


メールアドレス(確認) 必須
  お問合せ内容 必須