画像をクリックして下さい。詳細説明ページをお読みいただけます。

牛首紬

牛首紬の訪問着

牛首紬の技の最高峰 藍染め絣

牛首紬草木染め着尺・黒百合染め

牛首紬後染着尺
古丈夫で涼しい夏牛首紬 白花柄
牛首紬の名古屋帯
牛首紬と染め帯のカッコいいコーディネート

牛首紬とは?

ふとした出会いから牛首紬のすばらしさに魅せられて、今やっと辿り着きました。
牛首紬の丈夫さや耐水性の実証です。
白峰旅情  

白峰村は、金沢市から車で南へ約1時間半、白山の西斜面の切り立った山あいを流れる手取川沿いにあります。
牛首紬の特色

糸に空気を含ませる独特の糸処理で、綸子のような柔らかな着心地でありながら、釘抜紬の別名が残るほど強い織物です。
牛首紬の歴史
  
源氏の落人の妻女が、村人に伝授したと伝えられます。
昭和50年に手取川ダムの建設により集落が水没し、存続の危機に見舞われました
生産工程

玉繭を使い、煮込んだ所から直接糸を紡ぎ出す独特の手法で、 織り上がるまでに20工程、さらに染め上がるまでに10工程以上を経て、最良の手織紬が作られます。



白峰訪問記


夏の終わりの3日間  、白峰を訪問しました。
牛首紬ファンとご一緒に沢山の紬を見て、風の盆に参加して、あっという間の時間でした。

草木染め
藍染め
黒百合は恋の花

牛首紬の先染めは、
藍や黒百合を使った
草木染めです。
白峰の自然を織り込ん
だ、すばらし染色です
年2反の絣(かすり)


白峰に行って、牛首紬の絣を発見しました。
産地に行ったからこそ会えた名品です。