7/31/2001
(火) |
【活性化】
ウォーキングは続いていますよ。(笑)
早朝、暑くなる前の遊歩道か、夜、遅くなって
闇夜に姿が隠せる(かっこいい?)ようになってからの道路脇を歩いています。
以前は、ご近所の方と誘い合わせて歩きましたが、時間を気にせずに続けるには1人が気軽です。歩いたついでに玄関で花の水遣りをして、簡単に掃除もして、と用事は次から次にあるのですが、お陰で身辺がきれいになります。
あちこち活性化です。 |
7/30/2001
(月) |
【誕生日ケーキ】
娘がお友達の誕生日パーティー用にバナナケーキを焼いて、箱に入れて持って行こうとするので、取っておいたお菓子の箱に入れて、可愛いナプキンを敷いて、庭の日日草の赤とピンクの花びらを添えて持たせました。
とっても好評だったそうで、「お母さん、サイコーだった」と言われて私も嬉しくなりました。
感性を刺激できたんだとほくそえんでいました。 |
7/28/2001
(土) |
【ろくろ】
益子に行って、ろくろを回してきました。初めての経験でしたが、思うような形がなかなかできません。 1時間程度しかしなかったけれど、やりだしたらはまりそうです。
まだまだ未経験の面白そうなことが沢山あるものですね。限られた時間をどうやって過ごすか、自分の選択ですね。 |
7/27/2001
(金) |
【仕立て価格表】
和裁は,下着作りが続いています。
肌襦袢2枚と長襦袢と、今度はうそつきを作ります。
袖に使う素敵な布も見つけました。
肌着が自由に作れれば、きものを着る自由さが増します。
プロの上手い仕立てを見ていると、なかなかきももを自分で仕立てて着たいという気がしません。着心地が違うと思ってしまうのです。
単衣の木綿位まで自分で作りたいと思っています。
仕立て価格表、今週中にアップします。 |
7/26/2001
(木) |
【止められません】
歩き出したら止められません。
昼間2キロ歩いたら、夜もうずうずして、また出かけました。
スポーツジムに通っていた時のような快適さです。
夏って、どうしても運動不足になりますけど、体は鍛えられたいのですね。
鍛えるほど続くかどうか分からないけれど、気持ちが良いから、今日も行きたいな。
あっ、今日は和裁の日でした。 |
7/25/2001
(水) |
【豆板醤】
気をつけようと思いながら、いつも陥ることって、ありますね。
私にとっての豆板醤(トーバンジャン)がそれです。
ついついたっぷり使ってしまい、唐辛子辛くて食べられない料理を作ってしまいます。
辛いもの大好きなので、真っ赤な豆板醤をみると、タップリとお鍋に入れてしまいます。今日も辛〜いマーボー茄子が出来上がり!またやってしまった。(^^;)
これって、パレードの法則って言うんでしたけ? |
7/24/2001
(火) |
【夏のきもの】
夏のきものが涼しいかどうか。
もちろん、とっても暑いのですが、半そでのTシャツを着ていても暑いのです。
暑さが余り変わらないのが不思議。。テレビで、一番涼しい着方は、2枚重ねて着ることだと言っていました。こんなところにもきものの快適さの秘密があるのかも。
冷房対策にもなって、そんなに暑くないと分かったので外出時はなるべくきものにしたいのです。浴衣を工夫してお出かけ用に着ます。
自宅でも洗えるし、これならいける!です。 |
7/23/2001
(月) |
【中村生花店】
お花を贈った支払に中村生花店に寄ったら、例によってひげの叔父さんの冗談を沢山聞かされた後で、「これもう咲いて売れないんだ、もって行きな」と、満開のバラの花60本程を指差します。
「えっ、本当に?」とポカ〜ンです。
いつもの気前の良さ。
「これで儲かるの?」と思うけど、お客さんで一杯だからいいのでしょう。
叔父さんのきっぷの良さと素敵なお花をもっとおすそ分けしたいので、お買い物時のギフトに、どうぞご利用下さい。 |
7/21/2001
(土)
|
【展示会】
展示会を終了しました。
それぞれに高度な技術と高い芸術性で作られた沢山のきものや帯が、見る方々の溜息を引き出していました。
これほどのきものになれば、高級車に匹敵する位置づけで、高い満足感を与えてくれます。
増して自分を美しく素敵に見せてくれるものですから、女性にとってはたまらないものですね。
素敵なきものを羽織って鏡を見る瞬間って、いいものです。 |
7/20/2001
(金) |
【親の愛】
親が子を愛することがどれだけ大切なことか、やっと分かったように思います。
無償の暖かい愛を注がれて幼児期を過ごせれば、 それが大きな自信になって、次に羽ばたけます。
他人を同じような愛情で包む方法も知っています。
親の愛とは本当に有り難いものです。 そんなこと、どうしてこの歳までわからなかったんだろうと思います。
|
7/19/2001
(木) |
【家事】
もう家事はしていないのでしょう?と言われました。そんなことは無くて、やっています。
食べたいもの、体に良いものを作って食べるのも大好きです。
自分が快適な暮らしをするために、家事をするのは、喜びでもあります。
忙しいときには、雑然とした部屋に目をつむり、時間ができたら片付けるパターンです。誰かを当てにすると疲れるから、なるべく求めません。 |
7/18/2001
(水) |
【うずうず】
夜、暗くなってから、最寄駅までの2キロ弱を、歩いています。明るい道路の両脇には、しゃれたレストランや本屋さんもあって、見て歩きには良いのです が、余り立ち止まらずにさっさ、さっさと往復してきます。
心地よいから、暗くなるとうずうずして行きたくなります。 |
7/17/2001
(火) |
【きっかけ】
我が師、今井登茂子先生から電話をいただきました。私がこの仕事に就くきっかけを与えて下さった恩人です。
その時の会話を先生も鮮明に覚えていて、それを本に書いて下さるとのこと。
なんだか遠い昔のようですが、1年4ケ月前の1時間程の出来事でした。
氏名は出ませんが、どんな風に描いて下さるか楽しみです。
あの時に先生にお会いしていなかったら、違う人生をまだ模索しているかもしれません。 |
7/16/2001
(月) |
【きものde京都】
京都から帰ってきました。
いままでは、いつもあわただしくて、街をゆっくり歩く時間も無かったのですが、今回はちょっと散策できました。
祇園祭りで、賑やかに活気づいていました。
京都で誂えたぞうりも鼻緒を直してもらったら、ものすごく履き易くなって、職人さん仕事に喜んで、今回も沢山の発見と出会いがありました。 |
7/13/2001
(金) |
【くせと個性】
く せをどんどんなくしていったら、その方のとぎすまされた個性が残るという話を聞きました。トップクラスのスポーツ選手や芸術家は、そのための訓練を受けているそうです。
素晴らしいと感じる音楽などに、余分な物がないシンプルさを感じることがありますが、 それも同じことなのでしょう。
純粋な個性にたどり着くには、自分を客観視することと、自分の原点を知ることが必要みたいです。
|
7/12/2001
(木) |
【CD】
波多野睦美さんという方が歌っている「エンジェルズ・アイ」というCDを最近良く聞いています。
ヨーロッパの聖歌や子守唄が収録されています。その声には、空気が暖かく色づけられるような穏やかさがあります。 今日も朝からかけています。 |
7/11/2001
(水) |
【作務衣】
男物のきものは、実店舗で扱っている所も少なくて、何とかならないかな?と思っていました。
そんな中で、作務衣は活動的でなかなかのヒット商品なのですが、素敵だと思うものが少ないのが現実。
京都で出会った小袖絹紅梅の作務衣は、着心地とおしゃれ感でご満足いただけそうです。 |
7/10/2001
(火) |
【ためらって】
お客さまが何かためらっていらっしゃるので、どうしてですか?とお聞きすると、「実は・・・」と。「ああ、それだったら、こうすれば解決するかな?」ということで、3%分のお手入れ券差し上げますが始りました。お客さまのお声って、とっても大切ですね。
はっきりとしたお声になりにくいお気持ちを、これからも大切にしていきたいです。 |
7/9/2001
(月) |
【ミシン縫い】
「ここを簡単にミシンで縫って」と言うと、花織さんは、頭を抱えて悩みだします。手縫いに慣れているお仕立て人花織さんにとって、ミシンだから早くは無い、丈夫でもないのではないか?と、ずうっと悩んで、もうすぐミシン縫いに対する見解を出して下さいます。
ああ、ミシン縫いも奥が深いのです。 |
7/7/2001
(土) |
【お誂え】
昨日はOSMCというネットショップオーナーの会がありました。状況や問題を共有できる方々と勉強会と懇親会。刺激になりました。その後、染めの作家さんの所へ。ネットでお誂えをやる。望んでいたことが至近距離です。
ぜひ頑張って下さいと言われ、ああ、ああ、ああ・・。 |
7/6/2001
(金) |
【嬉しい悩み】
帯やきものの仕立てが継続しています。特にきものの場合は、お客さまのお体に合わせるオーダーメードですから色んな工夫ができます。
だから悩むんです。
衿丈を長くしましょうとか、袖を丸くとか、絞りの帯のしぼをもっとだしましょうとか、嬉しい悩みが沢山です。 |
7/5/2001
(木) |
【車の運転】
車の運転が好きです。 運転をしていると楽しいんです。
助手席に座っていると退屈します。
友人は、運転手さんつきでご夫婦で旅行したって言ってたけど、自分で運転を楽しめたら、もっともっと自由を満喫できるのにと思います。
何が面白いのって、考えてみたら、自由にどこまでも行ける快感と、背中合わせの危機感かもしれません。 |
7/4/2001
(水) |
【振袖】
振袖をアップしました。
わが娘の振袖を見て回っていたら、これが最高!という振袖に出会いました。時代を超えて良さが生き続ける振袖だと思います。私は、二十歳の頃を含めて最近まで、振袖に憧れを持ったことがなかったのですが、娘の成人式とこの振袖との出会いで、振袖に託される親娘の素敵な想いを実感出来ました。悦子さん、良奈、有難う。
|
7/3/2001
(火) |
【わかるまでの時間】
布を生かす仕事をして下さっているKINOさんから電話があって、あの布をエプロンではなく袋物にしたいんだけど、との事。
そろそろ出来上がりかな?と思っていたのに、KINOさんは、何を作るかずうっと悩んでいたとのこと。 これだ!とピッタリする物がわかるまでの時間は貴重です。彼女のわくわくどきどきがもうすぐ形となって現われます。 |
7/2/2001
(月) |
【自信】
いつもは素敵な男性がなぜか精彩がありません。「どうしたの?」と聞くと、些細なことと思われることで自信がなくなっているとのこと。
なあんだ、貴女は素敵よ、かっこいいし・・・・、と誉めていると、段々うれしそうに。もっと誉めて!だって。
誰も誉めてほしいのは、子供と一緒。 誉めれば木に昇る人もでてくるのだから、お互いせいぜい誉めあいましょう。 |
7/1/2001
(日) |
【乗り気】
今日は和裁のおけいこの日でした。
長襦袢が出来上がりバンザーイ!です。先生、有難うございます。(^v^)
先生に、第2回仕立て会議のことをお話したら、「あら、私も行きたいわ」とおっしゃるのです。「ええと、予定はね。」とすっかり乗り気。
60年以上和裁をやってきた先生をお迎えして、今後の会議はますます盛り上がりそうです。 |
6/29/2001
(金)
|
【胴裏と八掛け】
お仕立て人万由子さんが、「あの胴裏が使いたい」と言いました。それは最上の質です。だから今日、最上の胴裏を仕入れることにしました。そしたらそこの八掛けは、ものすごく色が良くて、1反分染めても同じ値段。
これできもの人仕様の胴裏と八掛けが決まりました。
その胴裏と八掛けは、見ていて飽きない質の良さなんです。万由子さん、有難う。 |
6/28/2001
(木) |
【延々12時間】
延々12時間に及んだ、第2回仕立て会議が終わりました。
夜になったから終わりましたが、話したいこと、聞きたいことがまだまだ有りました。
棚からぼたもち的に収穫ありだと1人の方は言いました。次から次に色んな話が出てきます。新たな知識に驚きます。 情報交換して刺激しあい、幸せに満ちた会議でした。
|
6/27/2001
(水) |
【布の見方】
残布で色んな物が作れると分かったら、布への見方が変わりました。
母の若い頃の赤い派手な帯。
何回も着たいと思いながら、古くて、痛んでいるし、色柄が合わない・・と躊躇して、ずうっとしまっていた物が、形を変えて使えそうです。
布に触れて空想をふくらませた幼い頃を思い出します。
|
6/26/2001
(火) |
【分からないことが分かる】
お陰様でお仕立てのご注文が多くなりました。一生懸命やらせていただきます。
明日は、第2回仕立て会議です。分からないことが分かってくるような状態もありますが、腕のいいお仕立て人2人とサポーターの方々です。
それぞれの立場で、ますます実りある会になったら嬉しいです。 |
6/25/2001
(月) |
【手描友禅】
ご自分の名前にちなんだ帯を作りたいというお客さまとご一緒に、東京手描友禅の作家さんを訪問しました。
まず、色んな作品を見てイメージを知って、その植物の写真で柄を確認し、後は地色を決めます。
作る方は、「ピンときました」と、もう頭の中にイメージがある程度出来上がっているようです。お互い感性の照合をして、見えないものを探り出して作り上げます。わくわくどきどきです。
|
6/23/2001
(土) |
【良いお仕立てプロジェクト】
サイトを通してメールをいただいた方ときもの人サロンでお目にかかり、きものに対する想いを交換する内に、こうしましょう!と盛り上がり、「良いお仕立てプロジェクト」がスタートしました。嬉しいです。
想いを共有して、それを形にできるのは、多分にネットの長所だと思います。
明日は、とてもかわいい小物たちをアップ予定です。
|
6/22/2001
(金) |
【200年前の牛首紬】
京都で、200年前の牛首紬を見てきました。姑さんから譲り受けた牛首紬を羽織に仕立て直し、今だに現役で使っているものです。
柔らかい風合いになっていて、肌に心地よく、凛々とした生命力を放っていました。力があるのです。江戸時代から平成の世まで、あっと言う間だったね、とでも言っているようでした。 |
6/21/2001
(木) |
【くちなし】
花屋さんに切花として余り置かれない季節のお花って、ありますね。マーガレットやくちなしです。
今、くちなしのあま〜い香りがあちこちから香ってきます。臭覚を含めた五感が冴えているといいですね。 生きている実感が深まります。(笑) |
6/20/2001
(水) |
【京都】
京都から帰ってきました。
京都では、いつも沢山の収穫があります。お会いする皆さんが、色んなヒントや確かな前進を下さいます。
帰りの飛行機の中で、ふっと、「あれ、昼食も夕食も食べてなかった」と気づいて呆れてしまいました。 これから具体的な形にする作業です。 |
6/16/2001
(土) |
【沢山のご報告】
仕立てとお手入れのことで、みなさまに沢山ご報告したいことが有ります。
ページを作って、とにかく知っていただきたいのです。
どれも試行錯誤でやっていますが、知っていただくことで、それは違うとか、もっとこの方がいいとか言っていただける。それがとても良い刺激と励みになります。
すべて公開する位の度量がなくちゃね。 |
6/15/2001
(金) |
【欲張り】
私は欲張りだとつくづく思います。
出張するときは、いつも自分で動きが 取れないほど予定を入れてしまいます。今度こそはゆっくりとと思いながらいつもいつもです。
だから疲労困ぱいで帰ってくるのです。 来週もそうなりそうです。(^^;)
・・・と思っていたら救いの手を差し伸べてくれた方がいます。
鴨川の「床」で京料理を食べるんですって。ああ、そうしよう、と予定を変えてしまいました。(^−^) |
6/14/2001
(木) |
【山下八百子さんの黄八丈】
山下八百子さんの黄八丈をアップします。きものとは出会いだと本当に思います。人との出会いのように突然です。この素敵な布は、虜になります。
いい布が持つ暖かさ柔らかさ、感動に近い嬉しさです。布の素晴らしさが、心に染み込むようで幸せす。 |
6/13/2001
(水) |
【お手入れ】
みなさまから送っていただきたしみ抜きや丸洗いなどのきものの汚れを確認して京都に送る作業をしました。
着用汚れもあり、どれも汗の匂いがします。
身にまとうものだから、お手入れは避けて通れません。
安心してお手軽にしっかりお手入れができるようにしたいものです。 |
6/12/2001
(火) |
【付け帯】
きものアドバイザーの方が、「付け帯は、ひも2本も使うでしょう。普通の帯だと1本だし、その方がずうっと早い」とおっしゃいました。
へえ〜っ、とびっくりです。
早くて簡単なはずの付け帯より慣れた普通のお太鼓結びが簡単で早くて楽だなんて、聞いてみないと分からないですね。 |
6/11/2001
(月) |
【ケーブルテレビ】
肩こりがひどくて辛い方にちょっと手当てをしたら、とっても楽になりましたと感謝されました。自分じゃ分からない力です。
ケーブルテレビで放映される、政府主催「日本そのまま」という番組に出るかもしれません。ドットコムというパソコン講座で受講中を取材していただきました。地方によって放映日時が違うそうです。どなたか見たらご連絡ください。
|
6/8/2001
(金) |
【楽しい世界が】
仕立て士さんとお客さまが上手く情報交流しながらの仕立てが始りました。立場が違うのだから 意見交換はなかなか大変なものです。
きものや帯の残布でかわいい小物を作って下さる方も見つかりました。
本格的な人形を作る方です。
きんちゃくや前掛けやお人形の凝った物。とても楽しい世界が広がりそうです。
こうして私の商品アップは遅れてしまい、今日のメルマガ発行に影響してしまうのでしょう。 (^^;) |
6/7/2001
(木) |
【和裁】
和裁を習うことになりました。
ご近所に住んでいらっしゃる茶道の大先生からです。
親子以上の年の違いなのだけれど、ご一緒していると楽しくて、楽しくて。
お忙しい先生の時間が有る時に、まずは麻の長襦袢からスタートします。
20年間、麻の長襦袢3枚で夏を快適に過ごしていますって。
経験に裏づけられた言葉は重くてうなずくばかりです。 毎日色んな展開があるものです。
|
6/6/2001
(水) |
【市田ひろみさん】
市田ひろみさんが大阪証券取引所の社外取締役に就任なさいました。
新聞には、女性を経営陣に加えて、堅いイメージを払しょくしたいとあるけれど、市田さんは女性らしさに色づけられた広い知見を持つ方。
古い男性社会から男女共存の自然で暖かい組織へと変わることを祈っています。
|
6/5/2001
(火) |
【おしゃれ】
おしゃれじゃないの、と自分で思います。衣装選びに時間がかかりません。ブランドも興味がありません。
でも、美容師児玉さんが、「僕はエレガント系です」との言葉に響いてしまいました。(笑)
エレガントは私にとって譲れない言葉なんです。エレガントかどうか、これが私のおしゃれの判断基準でした。
再認識しました。 |
6/4/2001
(月) |
【美味しい音楽】
美味しい音楽と銘打って、テレマンの食卓の音楽やバッハのコーヒーカンタータを演奏と芝居つきオペラ仕立てにした、面白い企画を見てきました。
若い古音演奏家達が、芸術の垣根を越えた演出で客席に飛び込んできます。
楽しく良い物を作り上げたいという熱意がとっても贅沢な時間を作り上げていました。 終わり良ければすべていい週末でした。 ホントかな? |
6/1/2001
(金) |
【最高でした】
面白かった〜、タメに成りました〜。
いやあ〜、今日のサロンも最高でした。自分で開いておきながら、一番楽しんでいるのは私かもしれないと思います。(笑)
「深堀り」して、自分のルーツを知ることがヘアーにも関係するのですよ〜。自分探しの大切さ、ここにもありです。 ああ、面白い。 |