Yasuko Ito. All rights reserved.
Never reproduce or republicate without
written permission.Since 2000.9.12
トップページ サイトマップ 商品一覧 ご注文の流れ お仕立て お手入れ 女将のこと

女将の財産 No. 1, 2, 3, 4, 5. 6

お客様からいただいた女将の財産です


お客様からいただいたメールやお手紙です。
女将の大切な財産です。
重い、思い、ウーン、オモイ!
幸せをいっぱいいただいたような、お便りの数々です。
有難うございます。

ありのまま掲載させていただいています。
たくさん、お便り下さいね。

女将の財産 NO.4
3.23.2001 KIさま

私も「きもの人」のメルマガで女将さんの奮闘記に触発された部分が ずいぶんとあったのです。
いろんなところで、頑張ってらっしゃる方がたくさんおられます。
それだけで、こっちも元気になるような気がします。

3.21.2001 MKさま

一つ前の着物美人に登場された 早坂伊織さん、素敵ですね。
歌舞伎役者さんのお着物姿に ひけをとらない方ですね。

3.19.2001 RYさま

メルマガが届きました。ありがとうございます!
ところで、私のつたない文章が皆様の目に触れてしまうなんてとっても恥ずかしかっ たですが、 あの日は康子さん達に私の着付けに関心を払っていただけて、言葉では言いきれない ほど私にとってはうれしいことだったんですよ。 なにせ、初めてだったものですか ら。

本当に康子さんのおっしゃるとおり、「執念」なんです。(笑) でも、まあ、あの文や康子さんのコメントを読んで、もし私のようにきものに惹かれ ているけれども、周りにアドバイスを下さる方や一緒に出かけて下さる方がいなく て、自信が持てないでいる方がいらっしゃったら、勇気を持って一歩踏み出せる ちょっとしたきっかけになれればいいな、と思います。

康子さんの今までのメルマガのバックナンバーを読ませていただきました。
特に、康子さんのHP設立にいたるまでの血湧き肉踊る奮闘記は、読んでいて熱く なってくるほどでした。

まだ他の方の作文など全部は読み切れていないですが、着付けやきものに対する思い とか、たくさん参考になることが書いてあったのでこれからも擦り切れるほど(?) 読ませていただきますね!

3.19.2001 SMさま

「きもの人サロン」の大成功、おめでとうございます。 きっと、マガジンでご様子が拝見できると思います。
昨日は、お墓参りに行ってきました。 ぽかぽか、暖かかったです。 今日も、20℃ぐらいの気温で、すっかり春になりました。 ベランダの小さな「かいどう桜」も、 どんどん咲いて、嬉しそうです。

・・・ 先日、「NHKおしゃれ工房4月号」のテキストに、 半幅帯のことが載っていました。
急に着物を着たくなって、半幅帯で結んでみました。
腕をいろいろと動かすリハビリにもなりましたので、今日も着てみます。

そのテキストの中に、へこ帯で結ぶことも載っていました。
何年か前に、浴衣をへこ帯で結んでいる人を見て、 なんだか新鮮に見えました。
今まで、へこ帯で結ぶのは小さな子供、男性だけだと思っていましたので。

まるで、スカーフを巻いているようで素敵です。 洋服感覚で、着物も日常に取り入れられるといいですね。
外出すると、静電気で歩きにくいのが難点ですが・・・。

3.18.2001 EOさま

昨日は楽しく過ごさせていただき 有難うございました。
今日は朝から早速プロント作成に取り掛かりました。是からも女房共々よろしく。
私がもっと稼いでから牛首紬をプレゼントしたいですね。
その時は女将さんが見たててください。     

3.18.2001 RYさま

今日は、いろいろな方達にお会いし、興味深いお話をたくさん、たくさん聞くことが できました。 ほんとうに私にとっては盛りだくさんの1日で、とても楽しい時間を過ごすことがで きました。

きもの人のHPで康子さんのことを少し読ませていただき、そして今日お会いしてと ても素敵な方だということが改めてわかりました。(そして康子さんのそのパワーの 秘密も!)

こちらこそ、お会いできて嬉しかったです。 お誘い下さって、ありがとうございます。

・・ 本当のことをお教えすると、昨日の夜はドキドキしてよく眠れなかったし(予行演習 でひととおり着付けてみたりしました)、今朝は着付けだけに1時間以上かかったん ですよ! 今日まで、写真入りの着付けの本を何冊も購入したり、きもの雑誌を擦り切れるほど 読んだりして自分なりに必死に勉強していました。 (以前ゆかたの着付けを知人が少し教えてくれていましたので、基本的には同じかな と思い・・・)

今までは、わからないところがあっても誰かに尋ねることもできず、近所を恐る恐る 出歩いていただけでしたが、今日初めて自分の着付けをきものに詳しい方にチェック していただけて、うれしかったです。 でも、掲示板で「着付けを3年学びました」とかいうコメントがあったりすると、ま だまだ知らないことや、「なってないところ」がいっぱいあるようで、これからもみ なさんに質問したり、着こなしを盗んだりしてもっともっと勉強したいと思います。
(今日も遠慮しつつ、一生懸命見てたんですよ)

康子さんや通子さんを見て、改めて日本女性の和服姿は無条件で「美しい」と思いま した。 私たちが誇れる素晴らしい日本の民族衣装を、これからも楽しく装っていきたいなあ と思っています。

3.18.2001 KMさま

ぜひぜひお願いします。栃木と言っても、そう遠いところではないです。北千住 まで1時間くらいでいけます。東京へは、しょっちゅう出かけていますので…。

歌舞伎役者さんとの懇談会とか、着付けの先生のお話とか、染め加工場の見学 とか。 歌舞伎役者さんとの懇親会が可能なんですか?歌舞伎好きなので、そういうのい いですねえ。

私の中で、「歌舞伎は着物で行く!」と決めているのですが、昼の部は大丈夫な のですが、夜の部の場合、電車の都合上、帰りが大急ぎになるので、しぶしぶ洋 服で行くこともあります。 着物は大好きです。

でも家族を含めて周りにきもの人がいないので、少ない給料 から少しずつためて増やしているところです。歌舞伎を楽しみながらの貯金なの で、ほんの気休め程度ですが…。
お金がない分、いろいろ工夫して手作りしたり、他のものを代用したりして楽し んでいます。仕立て代も馬鹿にならないので、通信の和裁講座もやりました。

途 中で挫折しましたが、長じゅばんやちょっとしたお直し程度なら自分でやりま す。 呉服屋さんにしてみれば、こういう客は迷惑なんでしょうかねえ。お金はなくて も、着物を着たい気持ちは、お金持ち&衣装持ちと変わらないつもりなのです が…。

この春は、初めて、木綿のきものを着ようと思っています。久留米かすりのかわ いいのをみつけたので、あったかくなるのが今から楽しみです。

3.17.2001 KKさま

伊藤さん、今日はどうもありがとうございました。 こんな素敵な会があったなんて、ちょっとまだ興奮気味です。 さっきお風呂に浸かりながら、鼻歌なんて歌っちゃって♪

すごくご機嫌。楽しかったなぁ〜。
私って元気があるっておっしゃっていたけど、 元気っていうのも「気」の一種? なんかうるさくなかったかなぁ?って帰ってきてから心配に なってしまいました。 着物可愛かったなんて言ってくれてありがとう、いやーん恥ずかしいん。

ところで伊藤さんのお知り合いって素敵な方ばかりですね。 私、山下さん?山本さん?柔道されているダンディーなおじ様 いたでしょ?なんか素敵ですねぇ、帰り際に手のマメを触らせて もらいました。コロコロしてたまごボーロみたいでしたよ、 とても素敵なおじ様ですね。あと花里さんの前に座ってらっしゃった 方も、なんかとっても優しそうな方でしたね。

何されている方 なのかしら?もっとお話したかったなぁ。 それと、小鈴さんの前に座られていた方も、 なんだか教養深そうな、顔の広い方だなぁって思いました。 皆、素敵でしたね、伊藤さんのお友達って、なんか安心しますね。

ところで上の方達のお名前もう1度教えてください。(ごめんなさい) あと竜楽さんのこと、検索して探してみたら、 こんな説明を見付けましたよ。
「どんなネタでも安定した話芸を持つ熱心な勉強家。」 http://www.oval.or.jp/ev/ryuraku.htm やっぱり!とても真面目な感じがしました。

今日は行って良かったなぁって思いました。狙っていたコーヒーケーキが 回ってきたのも嬉しかったけど、古典落語の面白さにちょっと触れたって 感じですぅ。

こんどまた落語聞きに行こうっと。 竜楽さんの出演しているスケジュールをご存知でしたら、 今度教えてくださいね。

3.16.2001 YNさま

最近、着物を着ることや見ることはもちろん、作っているところを見たくて仕方があ りません。
おそらく、東京近郊では無いのでしょうが。 やはり、金沢や京都などに多くあるのですかね。 将来のことなどは、まだ分かりませんがずっと今の仕事をしていくつもりはないの で、仮に着物に関することなんかはどうだろう?と漠然と考えています。

仏像を見るのが好きで、奈良の寺院めぐりをするのが、気分転換の一つで、 寺へ嫁に行ってもいいと思う私です。
その上着物の工場がみたいとか言う私は、やは り27才の若者とは思えないですね!
母にも、よく変わり者と言われます。
着物や陶芸等、日本文化の奥は深くて、知れば知る程その先を見たくなりますね。

ラインgif

女将の財産 No. 1, 2, 3, 4, 5. 6



みなさまのお役に立ち、楽しんでいただけるサイトになるよう、日々努力を続けて参ります。
ご意見、ご要望、感想など何なりとお寄せ下さい。心からお待ちしています。
もっと素敵に!きもの人通信で週1
回メルマガをお届けしています。

ご質問など、お気軽にお問合せください。
Name
Mail
     メルマガの登録


【もっと素敵に!きもの人通信

きものの楽しみ方や知識を
メールでお届けします。

電子メールアドレス(半角)


 
登録
  解除
メルマガの登録・解除など、
詳しい情報はここ

 
女将が選んだきものを通して、素敵な生き方のお手伝い

〒336-0934 さいたま市大谷口5612−2
tel:048−884−2254
fax:048−884−2180
 e-mail:okami@kimono-bito