お持ちの おきものを一層生かしたコーディネートのご提案や
処分してよいかどうか分らないもののご相談に乗らせていただきます。
きものは、染め替えてコートや羽織になさったり
羽織は帯に仕立て変えたり 色んな活用法がございます。
また、お母様のおきものをお子様がお召しになったりする時に
じみと派手が分りずらかったり
帯締めや帯揚げの色を変えることで素敵なコーディネートになったりいたします。
是非、箪笥の中のきものをもっともっと活用していただきたいですね。
1)私の成人式の振袖を活用したいです。

1−1)私が着たいのです。
私の成人式の振袖は、いつまで着ることが出来るの?
20歳で着た振袖を30歳や40歳の私は、お友達の披露宴で着ることが出来るので
しょう
か?
↓
今のあなたに合うように、そのきものや帯や小物を見直しましょう!
お持ちのものを生かして工夫が出来るかもしれませんし、
新しい伊達衿1枚、帯締め1本で とっても素敵な今の貴女らしいきこなしになる
かもしれません。
1−2)娘やお嫁さんが着られないかしら?
40歳や50歳の私の若い頃の振袖を、娘に着せたいと思います。
素敵なコーディネートを教えて下さい!!
↓
成人式のおきものとして、お持ちの帯や小物とコーディネートしなおしたり
2枚目の振袖として使ったり、生かせるようにいたしましょう!
2)箪笥に眠っているお母様のおきものを活躍させてあげましょう!
2−1)着たいなあ〜!という方
↓
今はほとんど着なくなった箪笥の中の訪問着や小紋を
お母様や貴女が着ることが出来るように、現代感覚を取り入れて、今の素敵な

2−2)どうしてよいか分らない方
↓
処分してよいかどうかも分らないきものたち、もっと活用できる方法を導きま
しょう!
あなたのライフスタイルに合わせて活用できないかとアドバイスさせていただき
ます。
アドバイス価格:2万円
方法
お持ちのきものや帯などはお送り下さい。
一度ご来店下さい(2時間)
来店不可の方はご相談下さい。
|