■ 滝沢先生の色無地は色留袖でも有ります
■ ところで、お値段はいくらですか?
■ 滝沢晃の色留袖(色無地)のおあつらえの流れ
■ 色無地や色留袖の着方など、いろいろ教えて下さい!
■ 新潟の滝沢先生からの近況連絡と工房訪問を計画中
この色無地は、裾(すそ)に柄が入っています。
その柄を下前に入れて、隠れたおしゃれをなさるのも
すてき!!
柄を上前に出して、留袖として着られても
すてき!!
柄はなくても良いわとおっしゃる方は、
4段ぼかしだけでも良いですね。
滝沢先生のこの色無地は、
「えも言われぬ」きれいさです。
えも言われぬなので、
何もいっちゃいけません。(笑)
声も出ないほどきれいですから、
まあ!お試しあれ!(^o^)
裾全体に柄が入るのではなく、すっきり入りますから
とても上品で、着回しが効くきものになります。
正式な色留袖は、家紋を入れて、もう1枚着ているように
みせる比翼(ひよく)を付けます。
そのようになさっても良いですし、
私がやっているように、
比翼も家紋も付けなければ
訪問着並みの格でおしゃれに着ていただけます。
どのようにおつくりになりたいかは、あなた次第です。
ご相談にも応じさせていただきます。
詳細は、次のページで→ |