新世紀のご挨拶です AKOさん 35歳
私と着物との出会いは、やはりお宮参りや七五三に母に着せてもらったのが最初でしょう。その後、成人式を迎える時にピンクの御振り袖を作ってもらうまで、着物とあまり親しくする事はありませんでした。
そしてその可愛らしい御振袖は初釜や結納の時などに何度か袖を通した後、大切に仕舞われています。
そして、お嫁入り道具の幾つかの着物や帯達も約8年間箪笥の肥やしとして、静かに眠っていました。
しかし、そんな時ふと目に止まったのが「着つけ教室」のチラシ。ウールの着物だけでも1人で着て、普段着やショッピング等に行けたら、どんなにかカッコイイだろうナア・・との思いから始めた着付けでしたが、3ヶ月後には「着物って面白い。」と思い始め、半年後、1年後には「子供も少しずつ手が離れ、これからの私の生きがいに繋がる仕事は着物の世界にあるのでは?」との考えに変わって行きました。
着物はもう古い、衰退していくばかり。という意見も聞きましたが、21世紀の着物の世界は今、少しばかり進化の時を迎えている様に私は感じています。
まだまだ着物の「き」の字も知らない、これからどの様に着物とお付き合いができるかも分からない私ですが、21世紀も何卒宜しくお願い致します。
|