女将の部屋


5/29/2002(水)【入札】
昨日は、今週末に予定されている息子の高校のPTAの歓送迎会の参加者集計をしに学校に行きました。
集計後、夏の研修旅行プランを考えてきて下さった旅行会社3社のプレゼンテーションに成りました。
渉外担当の先生が変わられて、こちらも新任部長で、どうしましょう?と言いながらも、話の流れで本格的な入札に相成ったのです。
1社づつ交替で部屋に入ってきて、それぞれに特色と変化を持たせたプランのご説明です。
1社に絞るのに忍びないけど、 でも、ポイントは「素敵な何か」でした。(笑)
金額や移動時間を超えて、「行って見たいスポット」「やってみたい体験」の提案をしたJ社のSさん、なかなかやるじゃない!と感心しました。しゃれたレストランや可憐な工芸細工を用意して、女心をくすぐるのです。(笑)
昨年は、最初から1社に決めて内容を検討したのですが、今年の方が業者さんが工夫を凝らした案を考えて来て下さり、「競争原理」はやはり必要と実感しました。


5/27/2002(月)【古い帯で】
古い帯で作ったクッションやテーブルセンターをリビングに置いています。
四つ身のきものも棒に通して下げています。
いらっしゃった方が「いいですね」と言って下さいます。金糸を使った西陣織の袋帯などは豪華だし、刺繍も素敵なのです。
自分ではなかなか作れないので、作っていただいています。
でも簡単なのは、帯を衣桁に掛けるだけ、ピアノの上に置くだけのものです。
日本の衣って本当に素敵だと思います。
新しいきものは汚すのが気になるけど、古いものなら気兼ねなく使えます。
ああ、もっと沢山欲しくなりました。O(^O^)O
私はやっぱり、布に弱いんだ。(笑)


5/24/2002(金)【ハイビスカス】
ちょと前にお昼のTVで、髪に良い物を特集していました。
オレンジを日本酒に漬けた物を髪に吹きかけるとか、ハイビスカスの葉や花を水につけてそれで髪を洗うと良いと聞いて、実はさっそく買ったり、作ったりしたんです。
花屋さんに行って、「こんなTVをやっていてね。それでハイビスカス下さい」って言ったらお店の方が、アロエを放映した時は卸市場にも商品がなくなるほど買い占められてしまった。とのことで、「良いことを教えてもらいました」なあんて言われました。それから暫く経ってまたその花屋さんに行ったら、何とハイビスカスが沢山入荷してあって、驚くと同時に「大丈夫かな?売れなるのかしら」と心配になって、責任も感じました。
そして今日、他の花屋さんに行ったら、なんと!ナア〜ント、そこもハイビスカスで一杯でした。
「ここの人もTVを見たのかな?」と、私の責任感は少し楽になりました。(笑)


5/22/2002(水)【懇親会】
SOHOネット埼玉という会の会議に参加しました。仕事が終わる夜6時半スタートなのですが、横浜や東京から全14名が集まって、今回はVPN(Vartual Private Network)というネットのしくみのレクチャーを受けました。
最近は、こんな真面目な会に参加することが少ないので、「わあ〜マジメ!」と思ってしまいます。(^^;;
初めてだから大人しくしていれば良いのに、ついつい発言してしまいます。反省、反省。
さて今日は、佐野屋酒店さんを囲むOSMCのオフ会です。ネットの有名な方々が何人もいらっしゃいます。
昨日も会議で言ったのですが、もし何かを産み出したいと思うならば、一番大切なことは、有名な方の話を聞いたり、講習を受けることではなく、自分自身をより深く見つめ掘り下げることだと思います。
さあ、今日はみなさんと楽しく飲んできます。


5/19/2002(木)【洗える長襦袢】
洗える長襦袢の話が、急に進みだしました。長年絹の研究・製造をなさってきたメーカーさんの優れた絹素材が長襦袢に使えそうで、ご協力いただけて、一緒に試作品作りが始まることになりました。
竹を含んだその正絹は、吸湿性・発汗性に優れ、シルクの風合いを変えずに家でも洗濯できて、シワになりにくい、縮まないのです。正絹が扱いやすいと言う事は、シルクがどんどん着れる事。ドレープ性も高い素敵な素材で、おしゃれな肌着や長襦袢が作れそうです。
いつかは必ず実現させたい、もっと着易いきものの下着への道が繋がりそうです。
これもネットでお知り合いになった関係なので、 ネットに感謝です。


5/16/2002(木)【撮影】
昨日は 、午後ずうっと撮影をしていました。自宅ではなかったので、照明が思うようになりません。
窓側にきものを置くと、透かして見えるし、壁側では暗いし、途中で電池がなくなったり、カード容量が一杯になったりして、「ふう〜、ふう〜」
たんまりたまった画像でまたページを作ります。ああ、今週は色んな予定が入っています。
今日も新潟まで出かけます。


5/15/2002(水)【絹のこと】
わお、わお、すごいな〜。あるメールングリストに参加して、絹のことを質問したら、出てくる出てくる、私が知りたかった疑問に回答やアドバイスをどんどん下さる方が何人も。
わあ〜、嘘みたい!!です。 うれしいなあ。良かったなあ。
今日、そのメンバーの方から絹のサンプルが届きました。洗えるしなやかで高品質の絹です。
出会えたかもしれません。私が肌襦袢を作りたかった絹です。
絹にこだわってきたメーカーさんで、私が知りたいことをほとんどカバーなさっています。
良かったなあ、嬉しいなあ〜。


5/13/2002(月)【止まらない】
また、今日も止まらなくなりました。夕食は、すき焼きを作ろうと思って、簡単だから助かったと思っていたら、息子が「すき焼きは要らないよ。グラタンが食べたい!」と突然言うのです。「でも今日はすき焼きなの!」と言っても「嫌、要らない。」と言うので、仕方なくグラタンを作り出したら、スパゲティーが残るので、「ナスのスパでティーも作ろうかな〜」と思い、「筍も食べなきゃ」とも思い、「オレンジ酒も造りたい」と、同時並行で作り出したら止められません。「ああ、またはまった!」と悔やみながらも手は止まりません。
「そんなに要らないよ」という息子を 尻目に、台所で奮闘してしまいました。
時々はまってしまう料理と同じで、きもの人も、止まらない状態なのだと思いました。(笑)


5/9/2002(木)【市松の小物】
今日は、着付けのおけいこでした。「伊藤さん、何やる?」って、かなり自由なおけいこなんです。
着付けと総復習になりました。いつも上手く行かないおはしょりの処理とか、かっこ良いお太鼓をおけいこしました。
家に帰ったら、もうきものを脱ぐ気がしません。
着付けが上手くいっていると、脱ぎたくないんですね。楽でカッコいい!と言う事でしょう。
今日は、小物に懲りました。きもの人オリジナルの帯止めを市松の3分紐にしました。帯揚げも市松です。少し燻し銀のような色が入った白黒です。これが良いんですね。
実は、京都から仕入れて、ずうっと仕舞いこんでいました。こんなに素敵なんだから、早くアップしなきゃいけないと反省!反省!小物が市松ってコーディネートが難しいかと思ったら、そんな事は無いんです。お薦めです。


5/7/2002(火)【片付け】
連休が終わっちゃいました。 ああ〜あ だらだらと過ごしてしまいました。
でも、良かったことは、片づけが出来たこと。
部屋の隅にまとめて置かれたごちゃごちゃした物や、片付けよう、片付けようと思って手が出なかったことをやりました。
机の引出しも全部出して整理しました。いらないものが沢山あるじゃない!これも捨てられる、あれも要らないって、良い気持ちです。ジャカスカ捨てました。気持ちいい〜。
それからね、「大金でもでてくるんじゃないの?」と言われながらやっていたら、本当に出てきました。
封筒に入った万札が。わあ〜。 「出てきた」「本当だ」「嘘みたい」
忘れるようなずうっと以前に置いていたみたいです。
机もすっきり、何だか頭の中もすっきりして、懐も豊かになって、片付けの効用は大きかったです。O(^O^)O


5/2/2002(木)【ネットのきもの販売】
「ネットなんかで、きもが売れないよ」と散々言われてきました。だからこそ、それをやりたいとも思っています。
「出来る!」と信じて来ました。だけど、いくら歯軋りしても色や風合いをありのままお伝え出来ないことは確かです。
ところがそれを上回るネットの長所が段々形になってきました。
何よりも私がきものを買う顧客だったら「絶対にいいよ!」と思えることが沢山有ります。
「こんな物が欲しい」とリクエストしたら、捜して画像で見せてくれ、それが集まったら実際に見るようにすれば、時間のロスが有りません。それにメールでかなり言いたいことは言えるんです。直接面と向かわないだけ、相手に威圧されたり遠慮したりせず、時間も関係なく、かなりスピーディーな対応が出来ます。
実店舗で、そんな要求に答えてくれる、いいえ、答えられるお店は少ないです。

もしリアルで、欲しい物を探そうとすると、足を棒にしてあちこち歩き回って、それでもきっと欲しい物に巡り合う確率は高くないでしょう。ネットだからこそ、場所と時間を超えて色んなことが出来るんです。
もちろん、販売店も、良質な物を扱い、幅広く対応するための関係先作りや、柔軟で良好な人脈を持つ必要が有ります。

「これをリアルでやったら、とても大変だし、ロスが多いだろう」と思う事が沢山有ります。
きっと、ネットは、在庫や時間の重さなどを、無重力状態のように宙に浮かせて感じなくさせてくれるような作用があるのでしょう。 「きものは、ネットの対応の方が、ずうっといいわよ」って言われる日が近いことを目指して頑張ります。


4/29/2002(月)【70歳だったら】
お茶の先生(=和裁の先生)と一緒にお食事に行きました。85歳でバリバリ現役の大先生は、琉球紬を着た上からしゃれた上っ張りを着て我が家にいらっしゃいました。
体調を少し崩されていたのですが、その快気祝いに一緒にお食事をということになったのです。
「天ぷらがいいわね」とおっしゃっていたのですが、「やっぱりあそこの中華の方が美味しいわね」ととても嬉しそうに悩まれて、結局駅の傍の中華料理店に行きました。
酢豚が大好きで盛だくさんお皿をぺろり。コースの他に頼んだ餃子も仲良く半分にして、「ここのは美味しいの」とお懐紙に包んでお持ち帰り。
食後は、口紅を出して身づくろい。私は感心ばかりしていました。「先生、お元気ですね〜」「そうね〜、美味しい物を食べれなくなったらお仕舞いだわ。お茶漬けばかり食べていては元気は出ませんよ。おしゃれもそうですよ。」と、美味しい鰻屋やとんかつやさんを教えていただきました。
「私はもうきものは沢山持っているから、これ以上はいらないけど、もし70代だったら買うわね!」と力強くおっしゃいます。
へえ〜、 とまたしても感心です。私が70歳になって、そんな元気があるかしら。 奇麗なきものを着て出かけたいと思うかしら? 今だって、時々しかそんな気にならないのに(^^;)
でもそれが若さ・元気さの秘訣だと思いました。


4/26/2002(金)【雑巾続編】
雑巾の件は解決したと思っていたら、まだ有りました。
昨日宅急便で母から荷物が届きました。 10枚の手縫いの雑巾です。仕舞いこんであったミシンを取り出して縫ってくれたようです。 まあ、まあ、まあ、有り難き母の愛です。おばあちゃんの愛かな?
でも今回のことで、私は、雑巾に対する認識を変えました。
学校に持っていく雑巾は、古い布を縫った物では有りません。
そう思ったら色んな不都合が発生する。 学校に持って行くのは、文房具の一種みたいなものです。
白くてきれいで、みんなと同じ物である必要があるんです。 毎日少しずつ賢くなっているようです。(^^;)


4/25/2002(木)【スーパーで雑巾】
かなり心配だったことが有ったのですが、「よお〜し」と思って立ち向かいました。(笑)
どうって言うことはない、問題を明確にしただけです。はっきりとした内容や数字を把握しました。
漠然とした物をブレークダウンしただけです。でもそれだけで解決しました。
なあ〜んだ、大丈夫じゃない〜とすうっと解決しました。
これですね〜。感情を入れずに、しっかりはっきりとありのままを見つめることで、かなりの心労は無くなるみたいです。
卑近な例を1つ。
高校生の息子が、「ぞうきん、頂戴!」と言葉数少なく言いました。「はい」と浴衣で作った雑巾を渡したら「白いのが良い!」と言います。「だってこれも雑巾でしょう」と言ったけど翌日も「白い雑巾頂戴」と言います。
困って、母に電話しました。「白い雑巾を縫って!」「貴女、縫えば」「だって忙しいの」と縫ってくれそうだったのですが、すぐに電話がかかってきて「ミシンが出ないから縫えないの。スーパーで売っているから」と言うのです。
へえ〜、スーパーで雑巾を売っているの??とさっそくスーパーに行ってみたら、なるほど5枚298円で白い雑巾が売られていました。
新学期が始まり、きっと雑巾を持って行く時期なのでしょう。
雑巾は古い布で縫う物と思いこんでいたので、スーパーでこんなに手軽に買えたのねとびっくりし、そう言えば、今まで小学校でも中学校でも何回も「白い雑巾が欲しい」と息子に言われて、「白いきれいなのなんかないよ〜」と言っていたかもしれないのを思い出しました。
その度に少しだけ「悪いな〜」と思ったチクリ感や、困っただろう子供達のことを思うと「スーパーで買う雑巾」をもっと早く知っていれば良かったと悔やまれます。O(^O^)O
あれ?ちっとも例になってないですね。


4/23/2002(火)【料理】
スーパーに行きました。春野菜、果物、魚など新鮮な旬の物にあふれています。嬉しいな〜。いちごを買ってレモンも、夏みかんも、アスパラもりんぎも・・、沢山買っちゃいました。買い物に来ると、これで何をつくろう?とわくわくします。
お料理は、素材選びからしなきゃ満足感が減ります。有る物で何か作るのも良いけれど、 「わあ〜、何を買おうかな?」と思うところが良いんです。
今日はサバの塩焼きとおしたしと・・・純和食です。料理はストレス発散もなります。どうして?って考えると、この創造的なところが良いんだと思いました。
狭い世界で短時間で何かを完成させて、それが人に喜んでもらえるから嬉しいんです。
それに食べることは大切ですものね。
ああ、そうだ、真綿布団が出来上がってきました。上出来です。O(^O^)O


4/21/2002(日)【腑に落ちる】
今回、色んな方が色々と言って下さいました。そんな中で、ある方が、私の中での矛盾を指摘して下さって、「なあ〜るほど」と、すっきり腑に落ちました。そうだったのねです。当たり前のことのように思っているのに、実はちっとも分ってなかった自分自身を客観的に見た気分です。時々視点を変えることが必要と思いました。
今、 刺繍展をやっています。こんなに沢山の刺繍があるの?と思うほど素晴らしいきものや帯が集まっています。
着尺全面手刺繍で、何ヶ月かかったんだろう?と思う精緻さ。
これだけ素晴らしいものって見る機会が少ないから、しっかり画像を残さなきゃ。
中国の人って勤勉でまじめだから、こんな作業ができるのしょう。
昔は日本のお家芸だったものがどんどん海外流出です。
もっと真剣に考えないといけないなあ〜。


4/17/2002(水)【もっと自由に】
いやあもう本当に暖かい沢山のメールを有難うございます。穴が有ったら入りたいです。お陰さまでかなり元気になりました。スポーツジム通いは確かに体に良いし、夜中までの仕事も控えています。メールのご返信が遅くなってごめんなさい。
昨日は、1日アバター手法を使って、問題捜しやその解決策を見つけてみました。
その結果、私の一番の問題は、体力ではなく人出が足りないことで、もっと大きくは今後の運営方法だと言うことが分かりました。根本的なことを考える時間を取りましょう。
それからやはり自分で全てを作り出しているっていうことでしょうね。色んな解釈や目標も限界も自分が作って、思って感じている。想念が作り出す力の大きさです。
だったらもっと自由に楽に生きられるはずのに、そうなっていない。
自分を自由にしていくことをしたいです。「こんなに自由なのに?」って言われそうだけど、もっともっと自由にです。
アポロ11号が実は月面着陸してなかったっていうTVをやっていましたが、ロケットで届かない宇宙に想念で行くこともできます。限りのある生の中で思いっきり楽しみたい、様々な経験や力を使いこなしたいというのは、やはり欲なのでしょうね。


4/13/2002(土)【背筋力】
皆さんに 沢山お心使いいただいています。励ましのメールをいただいたり、返信が負担だろうと逆に返信をくださらなかったり、本当に有難うございます。ええ〜ん、申し訳ないです。 私が勝手に疲れているのに。
この場を借りて御礼申しあげます。M(._.)M
私が今回観念したのは、自律神経をやられそうだったこと。自分で体がコントロールできなくなりそうと分った時に観念しました。両手を上げちゃいました。O(^O^)O
昨夜ジムに行って泳いできました。背泳や平泳ぎで背中をそらすことが何よりも心地よかったです。だけど帰宅したら相変わらず背中はがちがち。これは、治療ではなく、積極的な体力強化が必要です。よお〜し、筋肉を付けよう!背筋力をつけてやる!水泳もやりましょう。 単純だな〜と夫から言われます。


4/11/2002(木)【捨てます宣言】
最近何だか体が重いと思ったら、夜になると食べたくなることに気づきました。空腹ではないのに食べたくなる。
無意識のストレスから来るものと自覚しました。ああ、痩せなきゃと思っていたら、忙しさからパニック状態。
すっかりお手上げです。何とかこなしていたら、昨夜ついにダウンしました。脂汗と吐き気、床に座り込んで救急車かと思いました。
今日も一日胃腸が働きません。食べ物を何も受け付けません。あれだけ丈夫な胃腸がダウンなんて。きっと私が「痩せたい」と思ったからでしょう。(笑)
今日1日で決意ができました。私らしくないもの。私でないものを全て捨て去ります。
これって、難しいんですよ。自分のことなんか分ってないんですもの。(^^;;
自分に自信なんか無いんです。でも、いいんだ。一生懸命自分を見つめて、それらしくないものは捨てます。
アップした商品やオークションに出したもので、喜んでいただいているのに、「ああ、出さなきゃ良かった」と思うものが有りました。満足できない商品です。
これからは、徹底的に自分が良いと思う物だけのサイトにします。これは宣言です。(笑)何が残るか自分でもわかりません。いいんだ〜、いいんだ〜。やってみます。
昨日、れいちゃんに言った言葉、「れいちゃんらしい仕事をするのが一番貴女が輝くのよ」って、つまり自分に言っていたのね。


4/10/2002(水)【スローライフ 】
スローライフって、初めて聞きました。人生をゆっくり歩む暮らし方で、今、じわじわと浸透しているそうです。働くこと、生産する事、歩くことなどのスピードを落とします。2時間近くかけて散歩をしたり、電気を消してろうそくで生活するそうです。
速く歩くと見えないものが沢山ある。車と自転車と徒歩では、見えるものが全く違います。
この動きは自然を取り戻そうとする行動のようにも思えます。
今なぜこのような動きが出ているのでしょうか?モーレツに働いていたのは私達の両親の時代、その後の私達はモーレツではなく、 ほどほどではなかったかと思います。ただそこには、自然の論理より人間の論理、社会の論理を優先しています。自然の中の一員という自覚、大切なんですね。


4/9/2002(火)【入学式 】
高校の入学式に行きました。PTAの役員決めです。年間活動としては重要で大変な場面。だって、みなさん「私は出来ません!」っておっしゃるから。面白いのは、役員に決まった方は、その途端に後ろ向きの発言をしないことです。「働いていますから」「忙しいので」「下の子が居ますから」ってやらない理由を何とか探し出そうとしていたのに、180度変わって、落ち着いて前向きになります。この変化は何なのでしょうか?同じ状況を前にしているのに、捉え方が随分変化するのです。
出来ないことの言い訳って、言う方も聞く方も楽しくない。そんな状況に耐えかねて「では、私が」と言う方が役員になるケースが多いので、私達、気が弱いからね〜と役員になった方々の言です。O(^O^)O
入学式がやっと終わりました。


4/7/2002(日)【菜乃ちゃん】
仕立ての責任者をやってもらっている三花さんに赤ちゃんが生まれました。
5日に3400gの女の赤ちゃんです。
名前は菜乃(ナノ)ちゃんですって。菜の花が咲く美しい季節です。三花さん、おめでとう!
三花さんは、1年以上前に、きもの人のメルマガなどを見てメールを下さり、私は仕立てをこう思います。とか、今のきものは・・・などとあふれる気持ちを沢山ぶつけてきました。着る方の顔が見える仕立てをしたいとの気持ちなどの気持ちが意気投合して、仕立てをやってもらい、現在は、お客様との仕立てに関わるコンサルティングの窓口になっています。
分かり易く丁寧なメール対応とそこから割り出した寸法の仕立てが大変着易いのでファンが多いのです。
「体にぴたりとはまる」とか「パーフェクト」とかお褒めの言葉をいただきます。
仕立てはきものの大切な要素なので、これからもっともっと活躍を期待しています。
菜乃ちゃんも応援してね(笑)


4/6/2002(土)【朝から】
昨日は、朝から一体どうなることかと思いました。何をどうやっても、やらなくてはいけないことだらけで終わりそうもない!
きゃあ〜、一体何から手をつけようかと頭はく〜らくら。あせる心を制して、何とか午前を過ぎて、午後になったら片付く仕事も出てきて、少しほっとして。「あれは後回しでも大丈夫」と段々頭が整理できて来ました。
ところがそうなると欲がでる。予定外だった牛首紬の撮影を始めたら延々終わらないの。(^^;;
こんなに沢山有るの?と憎らしくなるけど、ストップできなくて、やっと夕方9時頃完了して外食。
幸い子供達が居なくて良かった〜。帰ってメルマガ書き。116号完成しやっと5日に間に合った所と、間に合わない所が。
昨日も1日良く働きました。今日は?また仕事かな(^^;;

4/4/2002(木) 【京都は】
京都から帰ってきました。伊丹空港で京都行きのバスを待っている時から、京都に向かう若い女性たちが、期待に胸を膨らませた素振りでバスを待っています。嵐山などの地図を片手に「この路をまっすぐ行くと、○○寺が有ってね」と嬉しそう。そして京都につくと街は、観光客であふれています。みなさんとても幸せそう。見頃の桜と、なぜかうれしくなる京都の街の魅力に包まれています。
私も久しぶりの贅沢な時間でした。女友達とふらふらとくずきりやさんに入ったり、古布屋さんをひやかしたり。京都が、なぜこんなにも多くの人を魅せるのか?分りません。


過去ログ 2000.8-9月    2000.10月    2000.11月   2000.12月  
 
2001.1月  2001.2月   2001.3月   2001.4〜5月   2001.6〜7月 
  2001.8〜9月 2001.10
〜11月  2001.12〜2002.1月  2002.2〜2002.3月
 2002.4〜2002.5月