きもの人 トップ → お母さんのきものを着ましょう! 1

お母さんのきものを着ましょう! 1    

女将(娘)と伊藤(母)の場合 母のきものを着ています!

 娘が私のきものを着るとしたら、私が若い頃のきものを同じ年代で着て

 くれるのだと思っていました。

 でも、そうではないですね。27歳位になると、私が持っているきものも 帯も、

 全部着られる対象になります。


 私が地味だと思うものも、逆に、「格好よい!」と言って着ます。
 しかし、個性が違うので、帯は似合うものが違います。

 この違いをああでもない、こうでも無いと言って選びながら着るのが お互いに

 とても楽しいのです。

○青い江戸小紋

2010.4.23 お茶のおけいこと、お世話になった方の誕生パーティに参加

(母から)

今日、どのおきものを着ようかしら?というのは、めちゃくちゃ面白い問題です。(笑)
悩ましくも楽しいです。
昨日は、女将さんが お茶のおけいこの後、お世話になった先生の誕生会の2次会に私の代わりに参加で かつ、雨が降る暗い夕方でした。
ピンクが着たいというけれど、ピンクの紬では格が合わず 大島の訪問着は素敵だったのだけど、裄が合ってなく
金が入った小紋や袋帯では、お茶のおけいこに華美で などなど、きものと帯選びに時間がかかりました。
二人でああでもない、こうでも無い!です。
結局、無難な江戸小紋と染めの名古屋帯になりました。

この江戸小紋は、着たくてとか好きで選ぶことはほとんどないのですが シーンに合わせるおきものとしての出番がとても多いです。
私が色を選んで染めてもらったのですが、華やかで万人受けする色合いにしておいてよかったです。
こんな時の江戸小紋は、本当に便利です。

(娘から)

私は、万能江戸小紋を着ていきました。
雨だし、お稽古あるしで紬・・と思ったんですが、50名規模のバースディでしたのでちょっと格をあげる必要がありました。
たばこをの煙をくゆらす ランプの帯。 って、今気が付いたんですけど、帯曲がってますね・・
体が曲がってたのか?

2008.みんなで歌舞伎座で歌舞伎見物

江戸小紋は、いつか着ようと思って

私が染め変えたもので

帯は、私が20歳代でとても気に入って

買ってもらったものです。

が、余り使っていません。

娘には、とても良く合って、若さと華やかさが出ます。

母の江戸小紋。

青は洋服でも一切選ばない色ですが、

意外と使えてびっくりしました。

帯には、時代が出るので我、この帯は

今の時代にも娘の個性にも合って、

使えます。

こんな帯があれば、色んなきものを

ちょっとしたセミフォーマルとして

着まわせますね。

この帯は古風なんですが、鳥がかわいいので気に入ってます。これこそ、何世代も使えるものですかね?

歌舞伎見物に行きました!

 

知人の誕生パーティで母と

私が江戸小紋で、母は滝沢先生のきものです。

X JAPAN のToshiさんと!!!!

何度見ても、

これはすごかったなー。

生歌声を聴いてしまいました。

2008年10月、モロッコを訪問し、モロッコ大使公邸を訪問させていただきました。

モロッコ広瀬大使と一緒に

ご一緒に食事をさせていただいた時

この江戸小紋でした。

2009年春と晩秋

 青い色無地

この無地のきものは、私が、きものサロンの撮影用に染めたきものです。

 

 ○2003年と2009年冬

    追いかけのピンクの小紋

20081218-2

  

ここでも登場、鳥の袋帯。

今日は、知人のお宅の新築お祝いパーティに参加だったので、明るい色目で行きました。この着物また着たいなー。

やさしい雰囲気になります。

新築祝いのパーティに親子で参加しました。

私が着ている青い無地のきものを娘も愛用しています。無地のきものは、着回しがしやすいです。

 

     

 

    2003年、日本橋オフィス開設の時のお食会で初めて着たのが、このきものでした。

 

 2009年6月と9月 黄八丈

単衣の日差しに、この黄色い色合いが映えて、毎年着るのが楽しみなきものです。

 

  2009年春

  山崎世紀さんの草木染め紬を着ています。

笹島先生の着付け教室終了の後のお食事会で着ていました。

娘は、大好きなこの帯を合わせて締めています。

        母: 50歳代の女将    娘: 27歳の店長

 

○ランプの染め帯

この着物は、紬なんですが、厚くてごわごわしていました。冬なのであったかか

ったですが。ちょっと普段着風に。

この紬は、ごわごわして着ずらいので

私はほとんど着ませんが、娘は、「格好いい!」と言って着ました。

きものは、沢山あるのですが、似合うものが異なるので、どれがそう似合う?って考えるのは、とっても楽しいです。

この帯はたばこをもった手が描かれているのです。

大正っぽい??

 

 

このランプの帯は、私がきものサロンの撮影の時に

小紋にあわせて作ったものです

 

 

○30年前に作った梅の花の絞り小紋

 

母が20歳代で着ていた 梅の花の絞りの小紋を梅見の会で着ました。

 

この梅の絞りの小紋は、私が20歳代の頃に作ったものです。

合わせて締めていた名古屋帯です。

帯が昔風の感じがしてしまうのと

娘には違う雰囲気の帯の方が似合うように思ってしまいます。

帯締めなどのコーディネートで変化を付ければ良いかもしれませんが、やっていません。

でも、私に似合ったものが似合うのは嬉しいです。

 

冬にタンスの奥からでてきた、梅の絞りの帯。

この季節にやっと着れました。

ただ、この緑の帯を母はずーっと『うーーーーん・・』といいます。

気に入らないようです(笑)

○22歳大学の卒業式のときの振袖

 27歳新年会の時の振袖

  新年会会場で

  娘の成人式用に作った振袖と帯です。

  新年会では、娘は、もっと大人っぽ

  いきものを着たがったのですが

  フォーマルなお席だし、

  振袖を着る回数も減ると思い

  振袖にしました。

  とても良かったですよ。

 大学の卒業式で

振袖の友達も結構いました。

私はせっかくの振袖を着る機会がすくなかったので、迷いなく振袖に。

私も卒業式に列席しました。

娘は、この時に着た振袖の着心地がとてもよくて、かなりきもの好きになったようです。

 

  ここまで見て思うのは、

  娘はいつも出かける直前に、私のきものや帯の中から、短時間で、

  「今日、着て行くもの」を選んで着るのです。

  きものと帯は、似合いそうなものを一応選んでいますが、

  帯締め・帯揚げが彼女に似合うものが少ないので、

  全体のコーディネートの完成度が物足りません。

  それから、私の帯の中で、彼女に似合うものが足りません。

  

  母のきものを着る場合、下記のようになると思います。

  1)母の持ち物全体から娘に似合うきものと帯を選別する

 

  2)帯で年代や個性が出るので、母と異なる個性の娘さんの場合は、

    帯が足りなくなると思いますいと思いますから、娘の個性を生かす帯を

    買い足す。

     3)小物は、もっと、年代と個性を現すので、新しく娘さん用に足していく

      4)お母さんの帯の裏地を変える・着物の八掛を変えて自分らしく生かして

    いく 仕立てなおす

 

    

     つまり、きものを何枚も持っていることが、子供たちや次の世代に

  とても役に立つことなんだわと、実感いたしました。

  沢山着ることで、きものの喜びや家族の絆を確認できるし

  着るものを伝えることが出来るのは、大きな喜びです。

  洋服ではこうは行きませんね。

  さあ、ますます楽しいきものライフを一層充実させましょう!

 

 

 先日、お茶会に行く前日、私は十日町に行っていたのですが
 携帯電話で、「お母さんの箪笥に入っているこのきものか、あのきものを明日

  着て良い?」

 と言ってきました。

 「どれ?画像を送って!」と言って送ってもらったら

 私にとっては、とっても地味で似合わない色留袖と小紋でした。

 「ええええええええええええええええええええええっ!!!!!!!!
 あれを着るの?地味でしょ?もっと可愛い梅の小紋を着たら?」

 と言ったのですが、

 念のため、その画像と娘の姿を合わせてみたら、なんと、その2枚とも悪く

 ないのです。

 本当に!

 きものって面白いし、私にとってものすごく地味なものを、娘が若々しく着ると

 いうのは楽しいことです。

 帰宅して、「どうだった?」と聞くと「悪くなかったけど、誉められなかった。」と

 言っていました。

 よく聞くと、帯締め・帯揚げのコーディネートが効果的ではなかったのです。

 帯締め・帯揚げって本当に大切です。

 これが、娘が携帯に送ってきた画像です。



  


 

 

 

 


きものライフコンサルティング コーディネート講座 袷のきものCD 訪問着の小物選び 最高に素敵! 優先順位の整理 良子様きものライフ 入・卒業式のきもの 振袖アレンジ! 義弟の挙式


ito

問い合わせ・ご相談は こちら

ito

最新 Youtube

伊藤康子の似合う着物コーディネート講座

日本を代表する糸目友禅作家

入・日本伝統工芸正会員

お客様写真館

商品はこちら

商品検索

価格で絞り込む



カテゴリから探す

コーディネート
きもの
留袖
振袖
訪問着
付け下げ
色無地
柔らかもの小紋
夏きもの
誂えのきもの
お召
絞りのきもの
喪服
浴衣
織のきもの
木綿
きもの 逸品きもの
江戸小紋師 藍田正雄作品
長襦袢
羽織・コート・袴
和装小物
男物
子供
加工・仕立て・手入れ
その他
雑貨GG
Kazza
毛皮
裂き織オーダーメイド

シーンから探す



メイン色から探す


ファッションタイプ

MATURE PINK ブルーローズ 旬 藤華 多が紫羅 Viaje



着物大学

メルマガ

MNTGILI ムントジリ


QRコード




QRコード読み取りで
チャンネル登録!!




営業日カレンダー


年末年始12月28日~1月7日まで
休業いたします。
マイページ メール カート きもの人 HOME 商品メニュー 色個性診断ファッション 着物選びのお手伝い 似合うマッチ お客様写真館 コーディネート講座 初めてのお客様へ お仕立て ご決済や発送 きもの人について アクセス 伊藤康子のブログ メルマガ English  



 
お名前
メールアドレス
  お問合せ内容
 


 
Copyright©KIMONOBITO,Ltd All Rights Reserved.
ボタン
ボタン

ボタン

ボタン

ボタン