
|

|
この着物は、紬なんですが、厚くてごわごわしていました。冬なのであったかか
ったですが。ちょっと普段着風に。
この紬は、ごわごわして着ずらいので
私はほとんど着ませんが、娘は、「格好いい!」と言って着ました。
きものは、沢山あるのですが、似合うものが異なるので、どれがそう似合う?って考えるのは、とっても楽しいです。
|
この帯はたばこをもった手が描かれているのです。
大正っぽい?? |
 |
|
このランプの帯は、私がきものサロンの撮影の時に
小紋にあわせて作ったものです
 |

|
母が20歳代で着ていた 梅の花の絞りの小紋を梅見の会で着ました。
この梅の絞りの小紋は、私が20歳代の頃に作ったものです。
合わせて締めていた名古屋帯です。
帯が昔風の感じがしてしまうのと
娘には違う雰囲気の帯の方が似合うように思ってしまいます。
帯締めなどのコーディネートで変化を付ければ良いかもしれませんが、やっていません。
でも、私に似合ったものが似合うのは嬉しいです。
|
冬にタンスの奥からでてきた、梅の絞りの帯。
この季節にやっと着れました。
ただ、この緑の帯を母はずーっと『うーーーーん・・』といいます。
気に入らないようです(笑)
|
○22歳大学の卒業式のときの振袖と
27歳新年会の時の振袖 |

新年会会場で
娘の成人式用に作った振袖と帯です。
新年会では、娘は、もっと大人っぽ
いきものを着たがったのですが
フォーマルなお席だし、
振袖を着る回数も減ると思い
振袖にしました。
とても良かったですよ。 |

大学の卒業式で
振袖の友達も結構いました。
私はせっかくの振袖を着る機会がすくなかったので、迷いなく振袖に。
私も卒業式に列席しました。
娘は、この時に着た振袖の着心地がとてもよくて、かなりきもの好きになったようです。
|
ここまで見て思うのは、
娘はいつも出かける直前に、私のきものや帯の中から、短時間で、
「今日、着て行くもの」を選んで着るのです。
きものと帯は、似合いそうなものを一応選んでいますが、
帯締め・帯揚げが彼女に似合うものが少ないので、
全体のコーディネートの完成度が物足りません。
それから、私の帯の中で、彼女に似合うものが足りません。
母のきものを着る場合、下記のようになると思います。
1)母の持ち物全体から娘に似合うきものと帯を選別する
2)帯で年代や個性が出るので、母と異なる個性の娘さんの場合は、
帯が足りなくなると思いますいと思いますから、娘の個性を生かす帯を
買い足す。
3)小物は、もっと、年代と個性を現すので、新しく娘さん用に足していく
4)お母さんの帯の裏地を変える・着物の八掛を変えて自分らしく生かして
いく 仕立てなおす
つまり、きものを何枚も持っていることが、子供たちや次の世代に
とても役に立つことなんだわと、実感いたしました。
沢山着ることで、きものの喜びや家族の絆を確認できるし
着るものを伝えることが出来るのは、大きな喜びです。
洋服ではこうは行きませんね。
さあ、ますます楽しいきものライフを一層充実させましょう!
先日、お茶会に行く前日、私は十日町に行っていたのですが
携帯電話で、「お母さんの箪笥に入っているこのきものか、あのきものを明日
着て良い?」
と言ってきました。
「どれ?画像を送って!」と言って送ってもらったら
私にとっては、とっても地味で似合わない色留袖と小紋でした。
「ええええええええええええええええええええええっ!!!!!!!!
あれを着るの?地味でしょ?もっと可愛い梅の小紋を着たら?」
と言ったのですが、
念のため、その画像と娘の姿を合わせてみたら、なんと、その2枚とも悪く
ないのです。
本当に!
きものって面白いし、私にとってものすごく地味なものを、娘が若々しく着ると
いうのは楽しいことです。
帰宅して、「どうだった?」と聞くと「悪くなかったけど、誉められなかった。」と
言っていました。
よく聞くと、帯締め・帯揚げのコーディネートが効果的ではなかったのです。
帯締め・帯揚げって本当に大切です。
これが、娘が携帯に送ってきた画像です。


|