女将の部屋


6/30/2002(日)【設定】
デルパソコンを設定しました。無線LAN、外づけハードディスク、プリンター、ISDN設定など様々な設定が有って、複雑〜〜!! 説明書通りに行く事もあるのでしょうが、1ケ所引っかかったら、なかなか手ごわいです。販売店から電話サポートを受けながら、2時間近くかかりました。相手の方は、店舗で相談に乗ってくれ、品物も選んでくれた方です。
こんなに長く電話で独占して悪いなと思いながらも、仕方が有りません。でも結局USVケーブルが不足して、また買い足しに出かけなきゃ。
今は調子が悪くてネット接続ができません。それを口実にサッカーの決勝戦を見ていました。
ブラジルのロナルドは嬉しそう。ドイツのカーン選手はくやしそう。世界のスポーツの祭典が終わりました。盛り上がりましたね。(^−^)


6/28/2002(金)【OSMC懇親会】
OSMCの懇親会に行って来ました。かなり遅れて到着したら、会場は50〜60名ほどでわいわいがやがや。皆さん名刺交換を積極的になさっていました。うう〜ん、まずは、ビールを一杯。それからお刺身を肉まんを、とneedsを満たして、その間、何人かの方と名刺交換やご挨拶をして、福井や沖縄の方々、サイト支援、Web企画の方々ともお話できました。 その日が締め切りだったネットマイルに滑り込みセーフで入会でき、Google対策のMLにもその場で入会。会長の森本さんからも色々とお聞きでき、全くOSMCはいつも有益です。変化するネット社会。その中で積極的に運営し、 対応し、走りぬく諸先輩のいきごみやモラルの高さにはいつも脱帽。 私のサイトで整備すべき点などが明確になり、また、大きな宿題を抱えた気分です。


6/27/2002(木)【偶然】
今日は、またまた不思議な日でした。出かけたら、約束した相手の方が時間を間違えて、そのお陰で行きたかったデパートに行ったつもりが、違う場所のデパートに行ってしまい、ところが、そこで偶然捜していた物に2つも出会いました。
約束の方に合ったら、新しい取引先を紹介して下さり、その後元上司にお会いしたら、何と私が捜していたページつくりのヒントを偶然下さいました。偶然がいくつも重なったラッキーな一日でした。


6/25/2002(火)【環さん】
環さんに会いました。久し振りの再会で、お互いにしゃべりたいことだらけ。いつも会っていてもそんな状態なのに、何ヶ月かぶりだから、もうたまりません。(笑)聞きたい、しゃべりたいことが沢山で、「私にも、しゃべらせて!」って言いながらです。バッハコレギウムは、ものすごく演奏回数が多いし、その上、来年のカーネギーなどを含めた演奏旅行のことなどで、大変そうです。話の端々に、ドイツ大統領が来日なさるので、そのパーティーにご夫婦で招待されてなんていう話も出てきて、流石にドイツの勲章をもらわれるほどの方は凄いなと思うのですが、そんなことを超えて気楽な関係でいられるのが有り難いです。 散々喋って、お互いに励ましあってタイムリミット。 結局カーネギーの話は5分程度。でも前進です。


6/24/2002(月)【コーディネート】
コーディネートレッスンをやりました。教えるほどの事は出来ないわと思うのですが、これはもう感性を使った総合力なのです。先日、やはりコーディネートをご覧になったたえ子さん。先日より髪を短くし、きれいに染めてとっても若々しくなられていました。 お嬢さまとご一緒に来て下さって、またしてもうっとり。帯揚げ・帯締めできものと帯が変化して、半衿で楽しんで、八掛けや紋で更に奥深く。懐中時計や根付も有りますよ。(笑)
バッグや草履はどうしましょう?もうもう留まる所を知りません。若い頃着たきものと全然違うわね〜と、感心しっぱなし。
きものってやっぱり楽しいのです。


6/22/2002(土)【満足するもの】
自分で着る夏のきものが少ないので、産地から送ってもらいました。箱を空けたら「まあ、いいわあ~」と思って鏡で見て「うん、いいかな」そんなことを何回か繰り返して、「やっぱりダメだ」となりました。私はそれほど沢山のきものは持っていないんです。でもきもので出かける事がどんどん増えてきて、最近はお出かけと言えば「どのきものにしようかな?」
そして、少ない枚数の中でも気に入った物ばかり着ています。
きものなどを買う時に私の場合、後悔しないコツは、ちょうど満足するものを買わないこと。かなり満足しなきゃ後で後悔します。でもそんな物ってあんまり無いんです。良いきものだと思っても似合わなかったりします。
だからきものの枚数はそれほど増えません。これは、きものに限らず色んなことに言えます。絵画も宝石も家具も「かなり良い」と思う物は、いつ見ても満足です。最近は、カーテンに懲り始めています。なぜって?気に入った物が無いからです。
無ければ作ろうと思います。シルクを染めてガード加工をしてソファカバーとカーテンとローマンシェードを作ったらどうかしら?って、考えている間は、とても楽しいです。


6/19/2002(水)【デルコンピューター】
デルコンピューターが届きました。今使っているNECのノートを購入してから1年半、順調に仕事をしてくれていて不満はないのだけれど、先日、東京からあるライバル会社の社長さんがいらして「これは遅すぎる」と言われました。(^^;;
サーバーアップなどで時間がかかる時は、他の仕事をしながら進めているので、ノープロブレムなのですが・・。 どうも周囲のスピードは5倍〜10倍速いらしい。・・・・ので、色々と検討してデルを買う事になりました。
本当は格好良いsonyが欲しいのだけど、機能とか画像処理を考えるとこれに落ち着きました。
届いてから2日目、「まだ開けないの?」って言われるけど、設定の煩雑さを知らないの!! 今日やっと箱から出したら、 迫力があるボディーで嬉しくなりました。 さあ、明日は設定に挑戦、、ファイト!!!


6/18/2002(火)【来年4月8日】
環さんに連絡したら、「貴女、感がいいわね」って、つまり今日が結婚記念日だったらしい。なぜか毎年の鈴木ご夫妻の結婚記念日には会っていて、話を聞かされます。(笑)普段は家事を何もしないご主人がフルコースのディナーを作って下さって、バラの花束一杯とプレゼントだって。私の世界には無いよ〜(^^;;
まあ、いいや、所でカーネギーホールでの演奏は、来年の4月8日に決まったそうです。
先日のスペイン公演も2000名のホールが売り切れとのことで、早く予約しなきゃチケット取れないわよ!と言われました。
来週、会って打ち合わせです。
私はきものでカーネギーに行きます。って、大したことではないかも知れないけれど、自分の中で決めたことの実行と区切りなのです。どなたかご一緒に参加しませんか?
きちんと参加者募集をそのうちにしますね。バッハコレギウムジャパンって、日本より海外で有名です。http://www.bach.co.jp/
バッハ演奏の第一人者とも言われます。鈴木さんのご家族とは西野流呼吸法でご一緒で、気心知れた関係です。
エネルギーを交流し、良い刺激を沢山いただきます。エネルギーは時間も距離も越えます。私達はそんな話を良くしています。普通の人が聞いたら変かもしれないけれど、確かに存在し、沢山の影響を受けているものです。
そしてそのエネルギーは宇宙の法則に従っています。その法則を知ることは、生きるという根源的なものを知ることになるのだと思います。


6/17/2002(月)【もっと素敵に!】
今まで広告というのを出したことが無かったのですが、今度初めてバナー広告を出すことになりました。
そうしたら案外大変です。大体、バナーのデザインが簡単に決まりません。悩むほどの事は無いと思っていたのですが、イメージ訴求ですから、センスに納得できない物はOKを出せません。
では、どんなイメージなら良いかって、悩みながらも、もうすぐ形になって出来上がります。 色んな模索の過程が、結局は自分らしさや求めるもの具現化なのです。
たとえば、「もっと素敵に!」という言葉を英語にしたいと思って言葉を捜すと「more sophisticated」 だと分かりました。
日本語で使っていても漠然としていた素敵という言葉ですが、ソフィスティケーテッド( sophisticated)だったら、洗練されたというような意味も有ります。 なあ〜るほど、です。 beautifulや niceではなく、more sophisticated、良いですね。何だか嬉しいです。 深く追求することで、真の意味を知り、余計な物を捨ててシンプルにする。これは楽に生きることに繋がります。 でもどうして、sophisticateって辞書に載ってないの??


6/15/2002(土)【初代由水十久】
この2日ほど、ちょっと大変でした。「サイトに掲載しているもの以外に、初代由水十久は有りませんか?」とお問合せいただき、探し回っていました。初代由水十久が希少価値なのは、もちろん知っています。だけどこれほどない物とは、改めて確認できました。京都、静岡、東京、多分日本全国で捜していただいています。その結果、初代由水十久の江戸褄は、全く有りませんでした。ただ1つ有ったのは、ピンクの花の名古屋帯だけ。「それでは初代ではない由水十久は?」とのことですが、これも少ないのです。訪問着は有るのですが、江戸褄となると本当に少ないです。
この機会に初代由水十久さんのことを色々と知りました。
豪快に遊ばれて、奥様がご苦労な去ったとか、それが糧となって童が本当に穏やかな表情をなさっているとか、各県で1人が持っている程度しかきものは残っていないとか。 そして殆どのきものは、童が1,2体で、今、サイトに残っている12体のきものは、最高の物なので最後まで売らずに取って置かれたものだとか、これだけすごいきものが今有ることが驚きだとか。 いや、いや、改めて、サイト掲載のきもののすばらしさを知りました。

http://www.kimono-bito.com/020509yuusui/yuusui.htm


6/14/2002(金)【時間】
他の人にとってどうなのかは分かりませんが、私の中で時間は、かなり重要な要素です。
いつまでに何をするというのは、常に頭の中に有ります。
学生時代は、計画表を作ってそれを達成するのが好きでした。会社で、事業計画などが思い通りに進まないことは、他の人以上に腹立たしく思っていました。大体にして、時間に追いかけられます。どうすれば追いかけられないかと色んな工夫もしました。だから、仕事をする時に、質と量と時間で考えます。 沢山の物が高品質で出来ても、1月かかっていたら新鮮味がなくなります。 今は、沢山の商品を早くアップしたいと思います。アップすることで、お客さまがその商品に色んな判断して下さいます。 さまざまなフォードバックが有ります。つまりその商品の次に進めます。
昨日も、今日も撮影をしています。アップすることは、つまりその商品を客観視することでも有るのです。 ネットはやっぱりすごいと実感しています。そしてこれからは、もっともっとその力を増すだろうと思います。 ネットを使う上で、時間の使い方は、とても重要なことだと思います。人間は、時間で動いているのだから、 時間の無いネットに同調してはいけないと思います。 強い意志で時間を守ることは、体を守ることでもあります。つまり、しっかり寝なきゃダメだと思うのです。・・・おやすみなさい。


6/12/2002(水)【カーネギーホール】
バッハ・コレギウムジャパンの環さんから、カーネギーホールはどうするの?と人づてに伝わってきました。
いけない〜、もうすぐなんだ。来年の春、カーネギーホールで演奏です。
2000年9月にサイトを立ち上げた時、環さんに随分肩を押してもらいました。
「貴女なら大丈夫よ」って、合う度に言ってもらって、私もそんな気になりました。環さんは、暖かな母性と鋭い洞察力と人を押し上げる力が有ります。
そんな時、2003年にカーネギーホールに招聘されているという話を聞き、「私も、行きた〜い」を名乗りをあげました。
友人があのカーネギーで演奏するならぜひ行って聞きたいというのがまず第一。
次に、だったらきものね。と思い、次に3年後というのが、何とも良かったのです。3年有れば、きもの人の基盤整備が出きるから、みんなできものを着て参加しましょう。そうすれば演奏する方々も喜んで下さる、と。
まだまだ先だと思っていたカーネギーホールがもうそこまで来ています。
鈴木さんご夫妻やバッハコレギウム・ジャパンのみなさんにとってもエポックメイキングなのですが、私にとっても1つの目標点なのです。でもでも、その前に、きもの人第1回展示会を秋に開催しそうです。
その準備などに追われそう。だけど、環さん、私もカーネギーに向かう道を歩んでいるつもりなの。
2003年春までに、どこまで何が出来るのかしら。でも、 待っててね。きっとカーネギーホールにきもので行くから。


6/11/2002(火)【苦手】
苦手だと思うのが良くないのだと分かっているのですが、どうも数字は好きでは有りません。
数学が好きな時期も有ったのですが、頭の中に数字が余り揃ってないのだと思います。
経理をやらなきゃいけないって分っていても、いつも後回しにしてしまいます。
大切だよ。重要よ。計数的に、論理的に考えることも必要よ!
それに、やりだしたら面白いっていうのも分っています。
数字処理だけではなく、それを使ってデーター分析や方向性検討なんて、もっとも押さえるべきことよ。ってね。
それだけ頭で分っていても手が付かない時はどうすれば良いのでしょう?


6/9/2002(日)【市松】
今日は、目黒雅叙園での展示会でした。昨日は、牛首紬だったので、今日は縮緬小紋を着ました。柔らかいきものを着ると、とても柔らかい女らしい気持ちになります。金ラメのようなざっくりした織りの袋帯をしめて、小物は普通なら同系色の緑でも使うのですが、今日は、ちょっとチャレンジです。きものの市松に合わせて市松の三分紐にビーズの帯止め。そして矢羽の帯揚げをしました。色も濃く、主張も有る帯揚げ帯締めなのですが、表面に出る面積が少ないので、返って深みが出るコーディネートになると思うのです。
展示会場で見知らない2人の女性に声をかけられました。 1人の方は、「いいわねえ〜。まあ、市松の小物なのね~」って。 いいぞ!いいぞ!この市松のバッグも欲しくなりました。
作っちゃいましょう!!秋には出来上がるかな。 最近、小物に少しはまっています。(^O^)


6/8/2002(土)【小物】
小物使いって、とても奥が深いです。 理屈では分らないところが面白いです。昨日のきものの小物使いは自分でも大満足で、今日までその嬉しさが続きました。今日は、帯を変えて、同じ帯揚げ・帯締めで出かけました。
1回良いと思うと、何回も使いたくなります。
帯揚げ、帯締めは、同系で調和してしまうよりも、ちょっと主張が有る色を持って来る方が生きます。
昨日の小物は、自分からは選ばない色なのだけど、人に進められて沢山入手した中の物。
自分の頭に無い色を使うというのも楽しいです。
明日は、白地に市松模様の友禅を着て出かけましょう。衣で遊ぶ!贅沢な気分です。


6/7/2002(水)【ハラハラ】
わあ〜、やっと終わりました。 ほっ。雑誌の取材をして下さることになって、編集責任者の方がじきじきにいらっしゃることになり、かなり緊張して支度をしていました。 1年半前にも取材していただいて、その時は、ヘアースタイルはもっとこうすれば良かったとか、笑顔がイマイチとか反省点が多かったんです。だって、認知度が高い雑誌なので、良くも悪くもハズカシーのです。 今度は、ちゃんと美容院にも行って、「頑張って下さいね」と美容師さんの応援も受けました。
夏牛首紬を着て、帯は迷ったけど、ピンクの博多献上にしました。ピンクはやっぱり大好きで落ち着きます。
着ていて嬉しくなります。帯揚げと帯締めは、浅葱色で、若々しくね。
着付けも上手く行きました。エディターの方とカメラマンの方と3名でいらっしゃって、お話して写真を何枚も撮られました。
取材と言うよりは、歓談という感じでした。
さて、どんな記事、どんな写真になるのでしょう。ハラハラ。発行されたらご覧下さいね。
「インターネットでお店やろうよ!」7月13日発売号です。


6/5/2002(水)【ワールドカップ】
ワールドカップの初戦がさいたまで行われたので、すごい盛り上がり方です。
3日程前までは、盛り上がりは感じられなかったのに、今は、もうお祭騒ぎです。
駅には、「チケット売って!」と紙を持った外国人が沢山居て、聞こえてくる言葉もラテン系で、町が急に国際化しました。
バス停には、サッカー場行きのバスを待つ人の列が出来て、地元の居酒屋さんは、昔からサッカーファンの溜まり場と有って、大画面のTVが入っています。 それをTVが中継していました。みんな酔いしれています。すごいな〜。
用事が有って銀座まで行ったら、ここでもサッカー一色。だけどやっているのはさいたまなのよね〜と思って帰路を急いだら、さいたまアリーナで人身事故が有ったそうで、電車が途中で止まって動かなくなりました。
運転再開目処立たずの中で電車に閉じ込められました。
満員電車で、20分経っても30分経っても動き出さず、冷房の風はガンガン当って、気分悪いです。
辛い冷房を何とか我慢して、やっと40分後に電車が動き出しました。家に辿り着いて、ほっとした1日でした。


6/2/2002(日)【無事に】
PTAの歓送迎会が終わりました。昨日は、午後からPTA総会で、事業報告や決算承認から役員人事の交替など、そしてその後の歓送迎会でした。5時から2次のカラオケが真夜中まで、総務部主催です。(^^;;
でもね、全て上手く行きました。ご参加いただいた皆さんが楽しんで下さって、交流も活発にしていただきました。
カラオケの盛り上がりようったら無かったし、校長先生も最後までお付き合い下さって、新任PTA会長も後援会会長もご満足いただけたみたいです。 最後の最後まで、全てが上手く行って、皆さんに感謝です。
さてさて、コーディネートページをどんどんアップする仕事に戻りましょう。 またアップラッシュです。


6/1/2002(土)【歓送迎会】
今日は、PTAの歓送迎会です。総務部の3大事業の1つです。出席者を確認したら50余名だったので、不参加になっている役員さんに電話して参加をお願いして62名に。式次第と座席表を作り、贈呈用花束の手配をして、後は司会の言葉を考えなきゃ。
他の役員の方が協力して下さるので、かなりお任せなのですが、今朝になって「ねえ、誰の車で行くの?」って電話がかかってきました。 決めなくても何とかなることでも、決めることでスムーズに流れます。ここまでやらなきゃいけなかったか!です。 そんなことをしていたら、夜中まで仕事をしていてもまだ片付かず、サイトの更新もままならず、いけないな!と思っていますが、仕方なしです。(^^;;
この1年、PTAで何かと時間を要しそうです。一生懸命に座席表を考えていたら、娘が部活の合宿の幹事をやっているそうで、傍であれこれと大変さを嘆きます。まったく〜、似たようなことをしているんだから!!(*^m^*)



過去ログ 2000.8-9月    2000.10月    2000.11月   2000.12月  
 
2001.1月  2001.2月   2001.3月   2001.4〜5月   2001.6〜7月 
  2001.8〜9月 2001.10
〜11月  2001.12〜2002.1月  2002.2〜2002.3月
 2002.4〜2002.5月 2002.6月
2002.7月