女将の部屋


10/15/2002(火)【生きる時間】

PTA仲間の喜美恵さんには、素敵な知り合いが沢山います。その方々の1人のお宅に伺いました。なぜって、我が家の室内コーディネートを変えたら、壁紙はどうしよう?ドアは?って色んなことが気になって、その度に喜美恵さんやその友人達が、「あっ、〇〇さんの家の壁紙が良いよ。見に行く?」「ドアなら△さんのドアよ!」ってそれはそれは沢山の方々を紹介して下さるのです。
「じゃあ今日見に行く?」と、いつも話はトントン拍子で決まって、私は、何軒もの障子や、ドア、台所、壁紙の見学をさせていただきました。
今日お邪魔した佐藤さんのお宅は、佐藤さんが「後何年生きるのかな?」って思われてご自分の好みで改装なさっています。暖かく静かでしゃれた室内でお話しながら、生きる時間を大切にすることを思いました。

 


10/14/2002(月)【脚立】

庭の柿がたわわに実ってからすに食べられてしまうので、「柿を取って〜」と言っても主人も息子も「ああ、そう」っていう顔でいつまでも取ってくれません。
毎年カラスに美味しい部分だけ食べられてしまいます。
いやだな〜と思っていたのですが、昨日お会いした深山さんがとても高い脚立を持ち歩いて仕事をしていますというお話が印象深く残っていたので、「よし、やろう!」と私も脚立を持ち出して柿狩りをしました。
2本有る柿の木はたわわに実って豊作です。
食べられる柿と選んで植えた品種なので、形も味もほどほどに良いのです。
さっそくご近所や知り合いにおすそ分け。まだ硬い所も有るけれど、自宅で取れた果実って幸せな気持ちです。深山さんから高い脚立のお話をお聞きしていて良かったです。


 

10/11/2002(金)【お食事会】
今日は、青山ベルコモンズにある梅の花で、オールアバウトの込山さんにお誘いいただいて、岩城真珠のミセスパールとのお食事会に参加させていただきました。初めてお会いしたミセスパールは、真珠が似合う、とっても背が高い素敵な方でした。ご一緒させていただいたオールアバウトイタリアンガイドの沈唱瑛さんと、洋菓子ガイドの下井美奈子さんも桁外れに素敵で華やかな方々で、私は少し大人しくしていました。下井さんは先日三瓶さんとTVに出たそうです。
ご紹介いただいた込山さん、有難うございました。
その後、自宅に深山さんがいらっしゃいました。深山さんは哲学者でグラフィックデザイナーで空間クリエーターでも有って、お茶の時代背景や知識を講演なさってもいます。マルチですね〜。話が通じ合うのが早かったです。またゆっくりお越しくださいね。


10/10/2002(木)【純粋な気持ち】
昨日、業者向けの展示会に行ったら、素敵なワインカラーの真綿紬が有ったので、「いいわね〜」と言ったら作る方がとても喜んで下さって、「良く言って下さった。男の人はこの良さが分からないんだ。」と言います。
呉服業界の仕入れなどはほとんど男性がやっていて、その方々は「売れそうな」色柄だけを仕入れます。その売れそうな・・というのがセンスが感じられないものである事がしばしば。だってその場合の購入層って60代以上の方であることが多いんですもの。
そんな選択をしている問屋さんがメーカーに次年度の新商品の指導をするんです。この色であの柄でって。だからいつまでも消費者が欲しいきものが出来てこない、つまりお客さまの声が生産者に届かない。この不満が今絶好調です。お客さまからよりも生産者側からの方が不満は大きいです。 年々生産量が少なくなっている高品質のきものを大切に売りたいから、その価値を理解してくれる先にしか渡したくないのです。それは今は不況だから、買ってくれる先には当然売りたいんでしょうが、今までそうやって結果的に苦しんできているので、ここでがまん!と方針を変えた所が今は安定経営が出来ています。つまりしっかりした物つくりや販売のポリシーがなきゃだめっていうことでしょうね。
市場には沢山のきものが余剰しているように見えますが、実は、良いものは流通に乗りにくくなっています。
良いものの数が減っているから 、それらは奪い合い。そしてこつこつと良いもの作りを続けている人々は自然に力を結集しあいます。この形がきっと良い形で広がるから、きものの世界はより自由に、より楽しく、より創造的に再編成されると勝手に思っています。きものに携わる人は、みんなきもの好きなんです。好きだという純粋な気持ちで通じ合えるように段々なって来ていると思いません?


10/9/2002(水)【封筒詰め】
毎日色んなことが有り過ぎて、ふうふう言いながら過ごしています。今日は小西さんと一緒に千年の恋の挨拶状を発送しました。封筒詰めを始めたら沢山有って、何時間もかかるのですが、小西さんがどんどんやって下さって助かりました。
400枚封筒づめして今日は終わり。

10/6/2002(日)【天使と接した】
今日は朝から3組の来客です。 データーベースを作って下さる村田さんは、睡眠時間2時間の強行軍で仕事をなさっています。少しでも使い易いデーターベースを作りたいと、何回も通って来て下さっています。それからホームページ作りを手伝ってくれている末岡さんが、5歳の双子のお子さんを連れて来てくれました。かわいいなあ〜。ゆいちゃんとりょうちゃんです。よく食べて、とてもおりこうさんでした。こんな小さな子と接するのは久し振りなので、私は天使と接したような気分でした。
それからお掃除をしてくれた長岡さんには、全く感心します。風邪気味なのに、お昼も食べずに猛働きで台所をぴかぴかにして下さいました。すごいです。


10/5/2002(土)【お昼の時間に】
今日は、さあ大変な日なんです。お昼の時間に予定がバッティング。以前から決めていたPTA仲間とのお食事会が12時なのに、突然京都からメーカーさんが来て下さることになりました。先月私が京都に行った際に電話して偶然お話したメーカーの社長さんとのお話がとんとん拍子に進んで、わざわざ訪ねてきて下さいました。全く恐縮なんです。「11時に伺います」っていうのを10時半にしていただき、来宅早々ロイヤルパインズホテルの下見です。
何回来てもここは本当に素晴らしいホテルで、みなさんからお褒めいただけるのが嬉しいです。今日は結婚式が6組有りました。その後、また我が家に戻って打ち合わせをさかんにやっている所へ、「ピンポーン、ポンポーン」と続々とお母さま方来宅。 「少し待っててね」と言って、まだ打ち合わせは終わりません。
ところが流石お母さん達は、台所に入って洗物をしたり、持参したお料理をさっさ、さっさと並べ下さっていました。お煮しめだけは作って、後はすぐに調理できるようにしておいたのですが、どんどんわいわいがやがやと色んなメニューが出来て、あっと言う間に美味しい食卓を囲めました。さあ〜すが、みなさん手際よいです。手も口も達者なんですけどね。(笑) 「わっはっは」と笑いは絶えなくて、ワインも美味しくて、本当に楽しかったです。 今日のみなさんに心から感謝です。


10/4/2002(金)【展示会】
今日は、京都から来て下さった平安五彩の山本さん林さんと、11月の展示会のホテル・ロイヤルパインズに下見に行きました。私の初めての展示会なので山本さんはとても心配して下さっています。林さんも何でも協力しますって。有り難いです。 今回の展示品は本当に素敵なものばかりなので、その点はとても幸せなのですが、私の準備が遅れていてあたふたです。どきどきどき。そろそろ腹をくくれ!と思います。(^^;; 明日も京都からいらっしゃいます。


10/3/2002(木)【使命】
着付けのお食事会に行ったら参加者7名中6名の方が、半衿をつけるのが苦手、何とかならないかしら?と言われます。もう一人の方は、慣れれば平気よと。「ああ、いけない」と大反省です。私がやらなきゃいけないことの一つの半衿の問題がまだ出来ていませんでした。「やらなきゃいけない!」って、そう、もうこれは使命なんだと思います。
それから夕方、美容院に行きました。雑誌を読んでいたら、うう・・・ん、ぐぐっと来るものが有って、 急に「私は何をしていたんだ!」と思いました。そうなんだ、私がやらなきゃいけないことは販売ではなくてもっと別の事なんだと思いました。サイトを立ち上げた頃のコンセプト「女将が選んだきものを通して素敵な生き方のお手伝い」って分かり難いかもしれないけれど、私はそれがしたいのです。そのための方法論が最近見えてきました。ああ、やりたいなあ〜。


10/2/2002(水)【どんどん動いて】
最近、家に色んな方が入れ替わり立ち代わり来て下さって、私は何が何だか分からない事が有るほどです。ネット関係の方、教育関係、芸術家、仕事のお手伝いをして下さる方、大工さんなどです。色んな用事なのだけど、もうお互いにみなさんをご紹介しちゃいます。そしたらそこから新しい話が始まる事も有ります。 今日は着付けのお食事会と美容院。明日は京都からの来客ともうお一人のお客様。一番困るのは時間のバッティングですが、えいやあ〜と何とかします。
だけど、昨日は疲れて動けなくなりました。本当に体が動かなくなるんです。 何だか周囲がどんどん動いて行きます。


10/1/2002(火)【秋バージョン】
部屋の模様替えをしました。秋用のしつらえです。ススキや萩の花を庭から取ってきて室内に生けました。 玄関は、シーザーがお迎えするようにしました。(笑) いつまでも奇麗な状態が続くと良いのですが。 最近、家の中のものをどんどん捨てて片づけが進んでいくと、サイトももっとシンプルにしたくなります。

 


 

過去ログ 2000.8-9月    2000.10月    2000.11月   2000.12月  
 
2001.1月  2001.2月   2001.3月   2001.4〜5月   2001.6〜7月 
  2001.8〜9月 2001.10
〜11月  2001.12〜2002.1月  2002.2〜2002.3月
 2002.4〜2002.5月 2002.6月
2002.7月 .2002.8月 2002.9月