女将の部屋


女将の日記


1/31/2003(金)【調べに役立つホームページ・ガイド】
サイトを立ち上げて1年位経った頃から、小学生の方からメールや電話をいただくことが有りました。「明日、理科の野外研究の日なので、お店に行っても良いですか?」「草木染めのページを印刷して子供達に配布して良いですか?」「藍についてもっと教えて下さい。」って、私がとまどうことが多かったのです。検索エンジンで探して下さるようです。今日はまた、嬉しいお知らせをいただきました。小学校高学年向けの書籍「はじまりのもの体験シリーズ(1)古代の布を織ろう」という本が川崎H市立日本民家園や民具製作技術保存会のご協力を得て出版されるのですが、そこで、「調べに役立つホームページ・ガイド」として、当サイトの原始布のページをトップに紹介して下さいました。嬉しいな〜。でも責任も感じますね。
このページは、産地から沢山の資料や本をいただいて、それをかなり簡単にまとめました。だから、参考になるほどの内容では無いとも思うのです。原始布のことを沢山解説しようかと思いましたが、うちは小売店なので、そこまでやると少し主旨が違うかな?と思いました。サイトでの表現は、正確さと程よさが求められます。
ただ、ネットの中には沢山の情報が有るけれど、辞書ほどの充分な情報がないキーワードも多く有ります。それはネットの浅さかもしれないし、本当に知っている人達が文章を作って発信していく必要が有るのだと思います。


1/29/2003(水)【おしゃれな男性】
とてもおしゃれな男性に合いました。小売店のご主人です。 話をしていて、ボタンダウンのシャツポケットに刺繍されたマークや 折目のしっかりしたズボンや、全体の色のコーディネートに 目が行きました。かなり厳選したものをお召しのようです。 私は洋装だったのですが、パソコンに向かっていると、着るものには 無頓着になるし、出かける時はきものが多いので、洋装はどんどん 貧弱になります。 もっとおしゃれにならなきゃ!と反省しました。 最近お会いした中でもう一人、とてもおしゃれな男性は バッグ作りの職人さん。作り出す物のセンスの良さは、ご本人の おしゃれ度合いと正比例しているように見えます。

1/25/2003(土)【二葉苑さん】
下落合の二葉苑さんにお伺いしました。江戸更紗の染屋さんで、 3代目げんさんが本当に頑張って良いお仕事をなさっています。 http://www.kimono28.com/  手間隙かかる型染めの技法のお話やきもの作りへの愛情篭ったお話を お聞きすると、きものへのいとおしさが増します。 お父様が館長をんさっている「新宿ミニ博物館」のパンフレットを いただいて読んだら、「わが染色の原点」という今の二葉苑さんの ポリシーが書かれていました。 「私たちの捜索活動は、何も天才とか特別な人がするものではなく、 誰でもできるものである。常に疑問をもち、固定観念をすてて、 枠、決り、習慣などを取り払い、そして、様々なものを大胆に組み合わせる 勇気を持てば良い。訓練でできるところが多い。私の作品は、生活に根ざし、 くらしに密着したところを追及している・・・・。」 共感する部分が多くて、感心してしまいました。3代続く立派な伝統を これからも少しでも応援できたら嬉しいです。

1/24/2003(金)【伝統工芸品】
東京ドームで開催の、「いしかわ産業フェア」に行きました。 石川県の伝統工芸品が沢山出品されていて、アットホームな会場です。 入り口で升酒の試飲をやっていたので、一杯のんだら真っ赤になって ふらふらしながら会場を心地よく回りました。(^_^; 牛首紬は、産地ならではの珍しい物が沢山有ります。馴染みのアドバイザーさん お二人に出会って、きもの談義を楽しみました。みんな牛首紬に惚れていますか ら幸せな気持ちです。伝統工芸品は、今は後継者も育たないし販売も難しくて、 なかなか大変だと言っていました。良い物が多いので、もっと理解されると良い ですね。

1/22/2003(水)【どこかで】
大体、ふっと気づくと午後3時位の事が多いです。ドタバタ発送をやったり、 一人で静かにパソコンに向かっていてもです。 今日はパソコンに向かっていました。ああ、そうだ、気分転換に歌を歌おう!と 思って、発声練習して伴奏をかけて「ラ・ノビア」を歌いました。 昨日おけいこに行ったばかりなので、思い出しながら大声で、音程がはずれてい るのもドンマイで、何回も練習しました。隣近所は大丈夫かしら?と心配ですが、 窓は全部閉めてあるので、これ以上防げません。 ちょっと良い感じになった時に、嫌な予感がしました。伴奏の中に「ピンポーン」 という音が。初めは無視しましたが、やっぱりチャイムです。出ない訳にいかな いので玄関に出ました。そうしたら、宅配便のお兄さんが、「お届けものです。」っ て、バツが悪そうに下を向いたまま、顔を上げません。とっても恥ずかしそうで す。「ああ・・・聞かれた〜(^_^;」お兄さんの表情を見ていたら、私もとって も恥ずかしくなりました。ああ、どこかで思いっきり歌いたい。

1/21/2003(火)【SNS】
SOHOネットワーク埼玉の拡大月例会を2月15日に行うことになりました。 私は会員として、パネルディスカッションをやらせていただきます。 「Webショップを取り巻く法的問題を考える」というお堅いタイトルで 経済産業省特定商取引法担当課の課長補佐さんがゲストです。 MLでみなさんとっても活発に話し合って、準備は着々と進んでいるのですが、 パネルの部分は、「臨機応変で」とか「なりゆきで」とのことで、 具体的な準備をしてないので大丈夫かな〜と心配でした。 今日は、浦和で月例会が有ったので、予行演習していただきました。 お役人さんに対して、つっこむ派や、味方派、まあまあ派と役割分担をして 仮想でやってみたら、みなさん役になりきっているので、私は面白くて仕方有り ませんでした。私はつっこむ派とかです。私が暴走するのを防ぐ役割の方もいま す。(*^_^*)なんだか舞台に立った、落語家の気分でした。 SNSの会員がとっても熱く燃えている拡大月例会が2月15日(私の誕生日だあ〜) に大宮で開催されます。入場無料でネットに興味がある方には大変参考になると 思います。ご都合のつく方はいらっしゃいませんか?

1/20/2003(月)【発声練習】
発声練習は、順調に進んでいます。年末に連続7回行った勢いは今年は無いので すが、時間があればすぐに行っています。 腰に力を入れ、横隔膜を開いて、あごを引いて、鼻の穴を広げて空気を通し、 声帯と喉の蓋を開けて、鼻の上から声を出し、自分の声を聞かないでマイクの音 を聴くという動作が完全に出来れば、「声が出る」のです。 徐々に出来てきました。自分の声ではないような声がマイクから響いてきます。 大きな聞きなれない声です。ああ・・・、やっと何とかなりそうです。 うれしいなあ〜。先生の前で何回も笑ってしまいました。やっと出したかった声 に近づいています。26歳で自転車が乗れるようになった時や、30代でどんど ん泳げるようになった時と同じような喜びです。出来なかったことが出来るよう になるのは本当に嬉しいです。

1/19/2003(日)【枯れない花】
花が何ヶ月も枯れないで持つことが有るのをご存知ですか? 強いエネルギーに接するとそうなることが有ります。 私が最初経験したのは、ソニー創設時のキーマンとなった方で、プロジェクトX にも出られた、大変強いパワーを持たれた方でした。 その方が大変気分良くなさっている時に書いていただいた色紙を、居間のチェス トの前に置いていたら、その横で、花瓶に活けた切花が、1ヶ月以上枯れること なく美しく咲いていました。 不思議だと思ったのですが、その後このような話をお聞きすることが多くなりま した。解明できない力の存在です。 この力を感じること、見えることなどで喜ぶ人は多いです。使いこなすのは 難しいけれど、そのために、色んな方法論が考え出されています。 多くの人達が色んな方法でこれを使いこなしたいと思っているのだと思 います。

1/18/2003(土)【ネットのお米】
玄米を食べたら色んな効用が有るとTVで見て、「そうだ、玄米を食べよう!」と 思いました。ところが近所のお米やさんは、どんどん閉店して、お米を買うのは スーパーになってしまいました。そして玄米は売られていないのです。どうしよ う?「ネットが早い」と思って検索してみました。そして新潟のお米屋さんを探 して夜中に注文したのです。そして早朝になって、もう1袋白米も注文しました。 そしたら、朝8時になって、その新潟のお米屋さんから電話が有って、「のしは どうしますか?」ですって。注文フォームに「のし」記載欄が有ったので、○をしたのです。 結局のしは、こちらで張ることにしたのですが、対応の速さに感心しました。 それに、リアルで買うと、あちこちで色んな物を買うので、どれが良いのか分ら なくなっていて、固定的に信頼できるお米が無いかしらと思っていたのです。 ネットだったら解説も詳しいし、リアルのお店よりも閉店する確率は少ないかも 知れないと思いました。

 

過去ログ 2000.8-9月    2000.10月    2000.11月   2000.12月  
 
2001.1月  2001.2月   2001.3月   2001.4〜5月   2001.6〜7月 
  2001.8〜9月 2001.10
〜11月  2001.12〜2002.1月  2002.2〜2002.3月   2002.4〜2002.5月 2002.6月 2002.7月 .2002.8月 2002.9月   2002.10月前半  2002.10月後半 2002年11月前半 2002年11月後半 2002年12月前半  2002年12月後半 2003年1月前半