女将の部屋


女将の日記


12/30/2002(月)【匠ちゃん】
昨年1月、大雪が降った日の展示会に真由美さんと規雄さん ご夫妻が来て下さいました。規雄さんがネットでサイトを良く見て 下さって、真由美さんはデパートで牛首紬に出会われたそうです。 明るく若い真由美さんにお似合いのオレンジの牛首紬の袋帯を選ばせていただき ました。その後、匠ちゃんが生まれました。秋にご家族3人に千年の恋の展示会で再会し て、今日、おきものをお届けに行きました。匠ちゃんはかわいい盛りです。 ぷっちりしたほっぺも、ぷりっとしたお尻も、横目使いの大きな目も もう虜になりそうです。暖かい日が挿すリビングは、幸せそのものでした。 小さな子を見るたびに思います。神様は子供をどうしてこんなに可愛く作って いるのでしょう?って。毎日会えたらいいなあ。(笑)


12/29/2002(日)【忘年会】
さあ、今年最後の忘年会です。お取引先やスタッフや様々な友人達が集まって下さいました。 お料理がしたいと言ったので、前日から下こしらえをして、沢山のメニューを作りましたが、「足りるかな?」と心配です。皆さん良く食べて下さったのですが、丁度良い量でした。斎藤sさんが似顔絵を描いて下さり、大盛り上がりでした。私は描かれたくないと言ったのに描かれてしまいました。特徴を良く捉えていて実に上手いです。「明日、額を買って家宝にする。」と言う方もいました。その後は、カラオケですが、みなさん上手いな〜。
今年も多くの出会いが有りました。困っている私を助けて下さった方々ばかりです。みなさんお世話になりました。有難うございます。お取引先は、「良いスタッフに恵まれているね」と言って下さいます。そうおっしゃるお取引先もかなりの方々です。こんな時にいつもまっさきに駆けつけてきてくれる友人達は、約束の時間よりかなり遅れてきて、後から気づいたらみなさんしっかりおしゃれしていました。(*^m^*) 普段は私の仕事にタッチしない主人も出てきて色々と言っていました。楽しさに包まれた一日でした。


12/25/2002(水)【貪欲】
息子のアップルパイ熱はまだ続いています。今では自分でどんどん作ります。 リンゴの他に、いちごジャム等を入れる応用編も教えました。 2枚まとめて作って焼いて、さっさと食べています。自分が食べたい物に対して は貪欲です。さて、次は何を教えましょうか?記念にアップルパイの写真を撮り ました。


12/24/2002(火)【メサイア】
今日は、夕方からサントリーホールでBCJのメサイアです。 石関さんご夫妻、小田さん、丸山さんとお友達、荒川さんと一緒に 電車の中でわいわい言いながら行きました。遠足気分で面白いです。 アークヒルズに着くと、イルミネーションがとても綺麗でした。 写真に撮ろうとするのですが、光量が足らずに上手く撮れません。 サントリーホールでは、私たちは、舞台の真後ろで、指揮者の雅明さんのタクト を振る姿が良く見えて良いお席でした。 でも、何回も転寝をした私の姿も見られてしまったかも。(^_^; 私は、暗い所や横になるとすぐに寝てしまいます。そういう癖があるのだと 自戒していたのですが、今日はそれが少し違うのだと思いました。 強く優しいエネルギーに包まれた時にうとうとすることが有りますが、 それと同じ現象が起こるのだと思います。その証拠に、そのようなうとうとの 後はとても元気になるのです。私も12時過ぎに帰宅してからメルマガを出せました。 また、この夜のBCJは、大サービスですばらしい歌や曲を沢山聞かせてくれまし た。「クリスマスコンサートってお徳ね」と誰かが言っていました。 環さんのアルトも良く聞こえました。このコリーダは、当夜の演奏で使ったものです。

12/21/2002(土)【浦和立教会】
朝は歌のレッスンです。「声はもうすぐ出ますからね」と先生が強調なさいます。横隔膜に力を入れ、喉のふたを開け、鼻の当りを意識して、声を出そうとせずに息を出す。自分の声を聞かずに、マイクから流れる声を聞き、伴奏に声を乗せる。そうやっていると、段々澄んだ声になるようです。自転車の運転と同じで、一回出し方が分かれば、後はいつでも使えるものらしいです。「発声のヒント」という本をお借りしました。正しい発声やその時の身体のコントロールこそ、知りたかったのです。また明後日予約しました。
夜はホテルでクリスマスパーティーです。冷たい雨が朝から降っています。こんな日は出かけるのがおっくうになります。 何を着ようかと少し悩んで、やはり牛首紬になりました。初めての会なので少し控えめに後染の小紋です。この小紋は、いつも活躍してくれます。浦和立教会の集まりで、政治家やビジネスマンの方などがほとんどです。私は今年から入会させていただきました。まず初めに母校の校歌を歌います。懐かしいな〜。20年以上前の思い出があ〜。早稲田稲門会や慶応のOB達とのゴルフ会やマラソンなど、大学対抗の話で更に愛校意識が高まります。最後にまた「行け 立教健児」という歌を歌いました。フレー、フレー立教!もやりました。部活のノリです。交友会ってこういうものなのだと思いました。楽しかったです。

 


12/20/2002(金)【結城紬】
結城に行って、結城紬を見学してきました。 縞屋と呼ばれる問屋さんが柄出しをして紺屋と呼ばれる染屋さんが染めます。私も結城紬を持っていて着ていますが、産地を訪問するとはこんなに良いものかと思いました。きものに対する理解と愛情が違ってきます。結城紬をもっと着たくなりました。紬らしい紬です。

        


12/18/2002(水)
今日は、スタッフの末岡さんが来てくれて、小物の撮影や画像処理をしました。 夜は、喜楽の会に行きました。講演を聴くのですが、私はいつものように眠って しまいます。西野塾で仲の良い三好さんも来ていました。三好さんは、西野塾の 熱心な生徒なのですが、夏に大怪我をして入院して、松葉杖の生活を何ヶ月も余 儀なくされました。ところが、入院した日にベットから見た夕日が彼を変えてし まいました。その夕日を見て、「世界を相手にする仕事をしよう!」と幼い頃の 気持ちが蘇ったのです。それからの三好さんは、周囲を唖然とさせる変身振りで す。通関士の資格試験を取るために、夜の時間を削って勉強し、眠くなるのを防 ぐために夕食を控え、体重も10キロ近く減ってしまいました。篤い志とコント ロールされた生活ぶりで、実に精悍な良い表情をなさっています。 「夕食ね、ヨーグルトと野菜ジュースなんだけど、実に調子いいんだ!」ってい う三好さんの声を聞くと、私も「あと、5%」が出来そうな気になりました。 人は単純です。心に火をつけてくれるものが有り、そのイメージがつかめれば、 本当にそうなったと思えるのです。私も出来そうな予感がしました。三好さん、 忘年会でまたお話しましょう。

12/17/2002(火)
どんよりしたお天気で、何だか気力がなくなりそうなのですが、 こんな時こそ予定を決めなきゃと思い、夕方歌のレッスンに行くことになりまし た。決めたからには、その時間まで一生懸命に働きます。 目標が有るのって良いです。(単純!)車で30分、一直線に走って、歌の先生 のお宅に着きました。クラシックからスタートなさった先生は、まず発声から教 えて下さいました。ああ、これだ、これ。私がやりたかったことです。もうニコ ニコしてしまいました。「いつからやりますか?」と聞かれて「はい、今日から お願いします。」「今度は何時来ますか?」と聞かれて「では、明後日お願いし ます。」。年末になるし、先生は、まずは見学のつもりだったようですが、私は、 何とか週3回通えるかな?と思案です。帰宅後、とっても快調に仕事が進みまし た。

12/16/2002(月)
夜、コーディネーターの小田さんが来て、クリスマス用の飾りつけをしてくれま した。「お正月用には、この木のリボンを取って、松を入れれば良いのよ。」と、 使い回しが効く、心の篭ったしつらえをやって下さいます。 「センス」は、センスの良い人から吸収した方が良いというのは、小田さんを見 ているとひしひしと思います。いくら考えても浮かんで来ないセンスは、それな りの感性を持った方から教わった方が良いのです。 今年は、小田さんのお陰で家の中が随分変わりました。小田さんが、育つ過程で ご家族の中から吸収した感性が様々な形になって現れてくるのは、実に素敵です。
 

 

過去ログ 2000.8-9月    2000.10月    2000.11月   2000.12月  
 
2001.1月  2001.2月   2001.3月   2001.4〜5月   2001.6〜7月 
  2001.8〜9月 2001.10
〜11月  2001.12〜2002.1月  2002.2〜2002.3月   2002.4〜2002.5月 2002.6月 2002.7月 .2002.8月 2002.9月   2002.10月前半  2002.10月後半 2002年11月前半 2002年11月後半 2002年12月前半